表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/79

ある学生の植物図鑑 第1部

「エンガオ」★☆☆☆☆


 ツタ系の植物、非常に栽培が簡単のため子供の栽培教育用としても使われる。

円錐状の花を咲かせる。花の色は土の養分や水分で変わり様々なエンガオの花が見られる。

 この植物最大の特徴は葉を燃やすと煙が多量に発生することである。煙の色は花の色と同じになる。この性質を利用しユードラ半島では古くから伝達用の狼煙として使われてきた。




「チャカ」★☆☆☆☆


 中型の樹木、枝は直径5ミリ程。

チャカは植物名だがユードラ半島の人間のほとんどは「チャカ」と言ったら殆どの場合この樹木の枝を天日干しにて乾燥させたものを指す。

乾燥させた枝を折ると小さな火花が散る。可燃物のそばで折ればそのまま燃え移る。

 ユードラ半島では着火剤として親しまれておりその歴史は長い。

一度乾燥させてやれば長期保存できるが着火剤のため保存場所には注意、

湿っている場所や可燃物のすぐそばなどでは保存してはいけない。

王国の調査によれば首都ボルーキで起こった火災の80%はチャカが原因とされるそうだ。

 ちなみにチャカを一度手前に少しだけ曲げてそのあと勢いよく奥に折るという文章では形容し難い方法で着火させるとチャカの枝自身がロウソクのように燃える。非常にテクニックがいる使い方だが便利なので練習しておくといいだろう。




「ツバサヤナギ」★★★☆☆


 枝、葉ともに十分な強度のある柳。枝、葉ともに白色であり名前の通り翼のような見た目をしている。枝に隙間なく葉が生える為に防風性は完璧。船の翼の材料に使われる。

 翼だけでなく建築材料や衣服の生地としても申し分ないのだが希少価値があるため大変高価。見た目も美しくツバサヤナギを使った家や服はセレブの嗜みの一つである。




「ボムスイカ」★★☆☆☆


 ウリ科のつた系植物、50~60cmの実をつける。

その実は非常に重く、また皮部分が非常に硬く、その重量と硬さを利用し大砲の弾として使われている兵木用の植物。近年では中身をくり抜いて火薬を詰め込んでおり破裂するとその硬い皮が破片として飛び散る。

 食べられない事はないのだが皮が固すぎて調理に手間がかかるうえに不味くはないが美味くはないという微妙な味のためまず食用にはしない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ