表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/60

第五十七話

 タニアが進めていた食堂は女性でも入りやすいような、オープンカフェのある食堂でした。

 私たちはオープンカフェの席には座らず、食堂の奥まった人の目に付き難い場所に座ることにした。

 時間的には夕食ちょっと前くらい(体感。この世界の時計なんて持ってないから)で、今はお客の姿もまばら。

 食堂の中の席はガラガラだった。厨房は夕食の仕込みで忙しなく動いているみたいだけど。

 オープンカフェの方は日差しが丁度よいのか、日向ぼっこって感じでお茶をしてる人が多かったけど。



 日向ぼっこは良いですね。

 穏やかな陽気ですね。

 今の季節って春なのかな?

 四季があるかは、解らないけど。

 春と言えば同僚が花粉症で苦しんでたなぁ、とか思い出して現実逃避する訳で。

 


 長方形のテーブルにフーガと並んで座り、向かい側にヴァンが座った。

 ええ、今とても現実逃避がしたいです。

 だって、凄く胃が痛くなりそうなんだもの。

 なんだかストレス性胃炎になりそうですね。

「ミルクティーを三つ」

 そう、ヴァンが店員に注文をした。

「ミルクティーで良かったか?」

「……うん」

 フーガはとても小さく頷くだけの返事でした。

 先程よりは少しだけ機嫌が戻ったような、そうじゃないような。

 表情だけなら、いつも通りの無表情に戻ってるのですけどね。

 



 ミルクティーは直ぐに来た。

 私は家では緑茶ばっかり飲んでたので、ミルクティーは久しぶりでした(王城では何故かコーヒーばっかりでした)。香りも良く、程よく甘くて美味しかった。

 注文したミルクティーを飲みながら、ヴァンが聞いてきた。

「アキネがこの街に居るってことは、巡礼の旅か?」

「え、……ああ。うん」

 ……ヴァンにその事、言ってたっけ?

 ヴァンと二人っきりの時どんな事を喋ったのか、あの後の事のせいで色々とうろ覚えな気がする。

「……何処でそのことを?」

 少しドスが聞いたような声でフーガがヴァンに問い詰めた。

 そういえば、確か……『神銀の乙女』が巡礼の旅をするとかって秘密だったんだっけ?

 リディルごめんよ。教えて貰ったのに、かなりうろ覚えです。覚えること多すぎて、色々忘れちゃってます。はい、すみません。

「ああ、すみません。商売柄、『神銀の乙女』や『神銀の騎士』などに関する事は調べて知っているのです。他にも世情に詳しくないと色々と困りますから、もし何か必要な情報があるなら私の知る範囲でお答えします」

 ヴァンの説明に、フーガが考えるように口を閉じた。

「……そうか。必要なときは頼む」

「はい。……で、アキネ。最初の目的地は何処に行くんだ?」

 こっちに話が戻ってきました。

 言っていいのかな?

 と思い、ちらりとフーガを見てみたけど、フーガは素知らぬ顔。

 アイコンタクトとかして、言うなって意思表示をしてくれるなら良かったんだけど、これじゃあ判断に困りますね。

「えっと……グリム……違う、グラム……違う。えっと……グラ……グラ? なんでしたっけ?」

 フーガが溜息を吐きました。

 ってか、地理苦手なんだってば。どうせ、人の名前も地名も一度じゃ覚えきれませんよ。

 ……本当にすみませんね。一度でしっかり覚えきれなくて。

「グラヘル国だ」

「グラヘル国か。と言うことは飛龍を使う予定か。……まあ、それもそうか。陸路だけだった昔の記録では、巡礼に四-五年かかったとあったしな」

「し、四-五年?」

 ……四-五年? 最初リディルは半年とか言ってなかった?

 四-五年って……そんなに時間かかるの?

「まあ、陸路だけならな。昔は無かったが、今ならグラヘル国に多人数を運べる飛龍がいるからな。……そうだな、順調に行けば半年から一年ってとこじゃないのか」

 じゃあ、リディルが言ってた半年ってのは、飛龍を使っての半年ってことだったのか。

 でも、口ぶりからするともっと早く終わるような感じだったけどなぁ。

 リディル、知らなかったのかな?

「そうだ、これから南下の行路の状況を──」

「────」

 フーガが私とヴァンの会話を遮るように、順路になるだろう道の状況(魔物や盗賊の出具合等)を聞いていました。

 話は更に発展して、何処其処の町や村でなんとか祭りがあるだの、何処の土地にあるなんとかって花が見頃になるだろうとか、色々とどんどん雑談が進みます。

 


 


 元々地理は苦手だし、この世界の地理なんて余計サッパリなわけで。聞いてても、なんだか右から入って左に抜けていく感じです。聞く気がないとも言うけど。

 ミルクティーを飲みながら、店内をざっと見回してみた。

 現実逃避とも言いますけど。

 店内に人は少なく、カップルが二組と、男性が一人だった。

 その男性には見覚えがあった。

 


 金色の人。



 なんで、今まで気づかなかったのか不思議なくらい、存在感がある金色の人。

 あれだけ人離れした美貌の持ち主なのに、ウエイトレスなどの女子が全く騒がないのが変だ。

 誰も気づいてないの?

 ウエイトレスもお客のカップルも外を歩く人も、誰一人として彼に気づく素振りがない。

 やっぱり、誰も気づかないのは変だ。

 なんで、誰も気づかないのでしょうか?

 そして、何で私だけ彼に気づいてるのでしょうか?

 何かのフラグですか?

 目が釘付けです。

 彼は私に気づいているらしく、私の方をニコニコというか、ニヤニヤに近い笑みを浮かべてますね。

 ……何故でしょうか、その笑顔が凄くイラつきます。

 手、まで振りやがった。なんだか馬鹿にされてる気がする。何故でしょう。



 凄くイラつきます。



「・・・・・・キネ、アキネ?」

「ぇ?」

 金色の人に釘付けになっていて、ヴァンとフーガの二人の話思いっきり聞いてませんでした。

 ヴァンが私を呼ぶ声で、二人の会話を聞いていないことに気づきました。

「あ……えっと、ごめんなさい。聞いてませんでした」

「知り合いでも……居たのか?」

 ヴァンが言いながら、私が先ほどまで見てた方向を見る。

 私も一緒に見ました。

 案の定、そこに金色の人の姿はありませんでした。

 金色の人ってば神出鬼没ですね。最初に会った時から。

 未だに彼の名前がさっぱり解りませんけどね。

「……いいえ、私の気のせいでした。その……家族に似た人が居たので、ついじっと見てました」

 私の口から、もっともらしい嘘が出た。

 よくもまあ、そんな嘘が出たものだ。心の中で自分自身を嘲笑った。

 それにどうせ言おうとしても、言うなとか言われるだろうし、存在が朧気過ぎて誰も信じて貰えそうにもないし。……なんだかなぁ。

「……そうか」

 フーガは罰が悪そうに、テーブルに視線を落とした。

「……あまり、気を落とすな」

 ヴァンも事情を知っているため、先ほどまで明るかった表情が曇った。

「あ……あの、気にしないで。大丈夫だから。で、えっと何の話だったけ?」

 口から出たテキトウな嘘で、私以上に二人が気落ちしてしまった。

 ごめんなさいね。

「ん、ああ。後で宿に届けるものがある。タニアを助けてくれた礼をしたい。良いだろうか?」

「え? そんな、気にしないでいいから」

「後でタニアと行く。宿の場所も彼から聞いた。だから、好意を受け取って欲しい」

 感謝、されるのは嬉しいけど、手段が手段だったため、素直に喜べない。

 逡巡してると、隣のフーガが言ってくれた。

「受け取るといい。君が受け取らないと、キャラバンの長としての彼の立場もなくなる」

「そう……ですか。解りました。おもてなしなんて出来ないとは思いますが、お待ちしてます」

 そう言うとヴァンが屈託なく笑った。

「気にしなくていい。こちらが礼を言いに行くんだ。……もし、出来たら『神銀の乙女』様にも一度お目にかかってみたいが……」

「…………相談だけは、しておこう」

「そうか。ありがたい」

 ヴァンとタニアは悪い人には思えないので、出来る事ならかなと会わせてくれたらいいな。

 そしたら、かなにこの世界で出来た友達とタニアを紹介できるし。タニアもかなと良い友達になれると思うし、多分。

 まあ、フーガが言ったように「相談」にはなるだろう。

 かなは、この世界にとってとても大切な役割の『神銀の乙女』らしいから。










 この後ヴァンと別れて、宿屋に戻り、先に戻ってきていたかなたちと合流しました。

 そして、ヴァンとかなが会っても大丈夫かどうか相談した結果、クラウやリディル、フーガも一緒なら良いとの結果になりました。

 もちろん、私も一人で会うことは駄目だと念押しされました。

 ああ、めんどくさい……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ