表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 平常心

 その部屋は、時間から切り離されたかのように、何も変わっていなかった。

 暑さで輪郭を喪った意識が、過去(へや)の中を茫と漂う――もはや蝉の声だけが現実(いま)との繋がりなのではと錯覚しかけるが、手から滑り落ちた荷物の呻き声で、意識は再び容貌(かたち)を取り戻した。

 この部屋の主は、もうこの世に居ない。

 棺に別れを告げてから暫く経った――今頃はもう、炎に包まれている頃だろう。

 親族でもなければ、もうこの町に住んでいる訳でもないくせに、「部屋を見ていてもいいですか」と訊く私も私だが、何の躊躇いもなく留守を任せた家族も家族だ。

 ああ、この田舎(ふるさと)の暖かさが苦手だったのだと、つくづく思い出させられる。

 額を伝う汗を、袖で拭う。

 そういえば、訃報を耳にしてから今に至るまで、涙は一粒たりとも流していない。妙な疲労感があると思っていたが……、涙を流すだけの気力すら、汗と一緒に流れ出てしまったようだ。

 スマートフォンが振動する。

 共通の知り合いからの、悲痛そうな表情が見えるような、お悔やみの言葉だった。

 不謹慎なことに――

「ははっ」

 ――自嘲の笑いが勝手に(こぼ)れた。

 こういう、他人(ひと)の心を思いやれる奴がここに居るべきなんじゃないのか?

 それが文章であっても。

 万が一、それが上辺(うわべ)であっても。

 何も感じられず、何も言葉にできない、虚ろな(あな)のような私が居るよりは、幾分かマシだろう。

 どうにか(ひね)り出した文章を送り返して、スマートフォンをベッドに放り投げる。

 思っていたよりも弾んだ精密機器が、床に嫌な音を立てて叩きつけられたのを、特に何を思うでもなく眺めていると、ベッドの下に目が留まった。

 私が置き去りにしたギターケース。

 そして、カセットテープとテープレコーダーの入ったプラスチックのボックス。

 ギターケースはつい最近まで手入れをされていたかのように綺麗で、かつては半分も埋まっていなかった透明なボックスは、殆ど満杯になっていた。

 つい今し方まで風景に過ぎなかったそれらは、急激に濃い輪郭を帯びて主張を始める。

 胸の奥で心臓が警鐘を鳴らす。

 手を触れるべきじゃない。

 ましてや、聴くなんてもっての他だ。

 何が遺されているか分かったものじゃない。

 まだ誰も聞いたことのない彼の遺言――あるいは、彼に黙って町から出ていった私への怨念かもしれない。

 それは罰だ。

 おそらく、死んでしまいたくなるほどの。

 頭ではそう思いながらも、身体は罰を受けることが当然の行為だと言わんばかりに、慣れた手付きでボックスを開けていた。

 私が残した曲名入りのテープとは別に、日付だけが書かれているテープが大量に入っていた――私が去ってしばらくしてから、月ごとに何かを記録していたようだ。

 一番新しい日付は半年ほど前だった。

 私がこの町を去った後で一番古いものを手に取り、レコーダーに差し込む。

 再生ボタンを押そうとする手は、ひどく震えていた。

「――――あー、聞こえるかな」

 彼の声。

 懐かしさと後ろめたさで肺が締め付けられる――行き場を失くした空気は、喉から漏れ出て嗚咽(おえつ)へと変わった。

「いつかまた会えた時に()()を驚かせようと、ギターと歌を練習することにしました。練習のついでに記録として残そうと思います」

 その言葉に、後悔の波が押し寄せる――それは、遺言よりも、怨念よりも、他のどんなものよりも、私の記憶を掘り起こして、そして心を抉ってくるものだった。

 優しい声と、ぎこちないギターの音色。

 空っぽだったはずの感情の濁流に、なす術もなく飲み込まれていく。

 嗚呼(ああ)

 私は知っている。

 彼の死因が、全身に転移した癌による臓器不全であることを。

 最初に発覚したのは喉頭がんであったことも――喉頭の切除を行ったことも……。

 そこからは、もはや罰ですらなく、ただの地獄だった。

 聴くことを止めることもできず、無理矢理に操られる人形のように次から次へと再生し、その度に、心は軋みを上げながら潰されていく。

 掠れていった声が無くなり、やがてかき鳴らすギターの音もか細くなっていく。

 それは、生命が喪われていく音だった。

「……ははっ」

 笑うしかなかった。

 嗤うしかできなかった。

 音楽からも逃げ出して、この町からも逃げ出して、彼からも逃げ出した私には、これ以上の仕打ちもあるまい。

 最後のテープを聴き終えた私は、朽ちかけた心の中に棲んでいる、妙な違和感に気づく。

 ……おかしい。

 使わなくなったのなら――あるいは使えなくなったのなら、このギターケースを綺麗にしたのは誰だ?

 彼の家族が私に何か言ったわけでも、思わせ振りな態度を取ったわけでもない。部屋の状態から察するに、おそらく部屋の掃除や遺品の確認もまだしていないはずだ。

 ギターケースに手を伸ばす。

 中には、ケース以上に丁寧に手入れされたギターと、私の名前が書かれた手紙が入っていた。

「――――」

 近くにあったゴミ箱を引っ掴んで、嘔吐する。

 到底堪えられるものではなかった。

 部屋に這入った時とは別の、目の前が暗くなるほど朦朧とする意識をどうにか(なだ)めて、手紙を開く。

 そこには、細く、けれどどこか力強さを感じる字で、ただ一言だけ、書いてあった。




 あれから数年が経った。

 東京の街は今日も人で溢れかえっている。

 その雑踏のなか、私はギターを構えて、唄い始める。

 誰に聴かせるわけでもなく。

 いつか、また出逢うその時まで。

 その時まで、きっとこの(ことば)が、私の心から消えることはないのだろう。




「また今度、聴かせてね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ