表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

大日本帝國陸軍総兵力及び編制並びに帝軍階級

千鶴「題名が長い。」


時雨「そう言わずに。」


千鶴「それじゃ、早速はじめて。」


時雨「了解。」





大日本帝國陸軍総兵力


作戦可能保有車輌2758230輌


作戦可能保有機2170機



人員

1273300人(現役)

483500人(予備役)


部隊編制


・第1総軍(練馬総司令部)関東、中部、東北、北海道、樺太、南洋諸島

第2方面軍

第4方面軍


・第2総軍(伊丹総司令部)近畿、中国、四国、九州、朝鮮半島、台湾

第5方面軍

第6方面軍

・第2軍団(ニコシア総司令部)キプロス

第21機甲師団

第25機甲師団

第18機甲師団


・第8方面軍(エルサレム総司令部)イスラエル派遣隊

第4軍団

第7軍団

第12軍団


・第16機甲師団(唐山総司令部)中華帝國派遣隊

第7機甲旅団

第33歩兵旅団


・第31機甲師団(大慶総司令部)満州派遣隊

第49機甲旅団

第5歩兵旅団


・第50機甲師団(ランブイエ総司令部)フランス派遣隊

第22機甲旅団

第9歩兵旅団


・第2機甲師団(ケレタロ総司令部)メキシコ派遣隊

第15機甲旅団

第24歩兵旅団


・第4軍団(姫路総司令部)空挺強襲軍団

第19機甲師団

第57空挺師団

第39空挺師団


・特殊作戦群、黒帽(参謀本部直轄)

15個部隊を有す


・10式旅団戦闘群(宇都宮総司令部)

第8歩兵連隊

第12歩兵連隊

第25機甲大隊

第31機甲大隊

第34機甲大隊


・第75高等機動歩兵連隊(木更津総司令部)

第62歩兵大隊

第74歩兵大隊

第92歩兵大隊

第47機甲大隊

第21機甲大隊


・第1特殊作戦部隊群(参謀本部直轄)

13個部隊を有す



編制

射撃班・4名からなる

分隊・3個射撃班、12名からなる

小隊・4個分隊、48名からなる

中隊・4個小隊、192名からなる

大隊・4個中隊、768名からなる

連隊・5個大隊、3840名からなる

旅団・2個連隊、7680名及び3個大隊、2304名、計9984名

師団・2個旅団、19968名からなる

軍団・3個師団、59904名からなる

方面軍・3個軍団、179712名からなる

総軍・2個方面軍、359424名からなる



階級

元帥

大将

中将

少将

准将

大佐

中佐

少佐

大尉

中尉

少尉

少尉候補生

上等軍曹

軍曹

曹長

上等曹長

1等曹長

2等曹長

3等曹長

伍長

兵長

上等兵

1等兵

2等兵





千鶴「やっと終わったわね。」


時雨「陸軍の編制はあくまで人員だけです。その為車輌や機体を含めれば数は大きくなります。」


千鶴「まあね。しかもその編制は基本だからね。」


時雨「因みに階級も基本で、現在の帝軍には元帥はいません。最後の帝軍元帥は1960年まで遡らなければなりません。」


千鶴「そうなるわね。」


時雨「今回は終わりです。」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ