表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

歴代航空母艦

里仲千鶴「………」


里仲時雨「………」



千鶴「作者。」


作者「何でしょうか?」


千鶴「どう言う事?」


作者「と言うと?」


時雨「なぜ私達が、ここに居るんですか?」


作者「兵器解説何ですが、この大日本帝國興亡戦には艦魂が出ないんです。という事で、里仲姉妹にお願い致します。」


千鶴「まあ、そう言う事なら良いけど。」


時雨「そう言う事なら。」


作者「ありがとうございます!!それではお願いします。」


千鶴「分かったわ。」


時雨「任せてください。」


作者「それでは、失礼します。」




作者はそう言うと、何処かへ消えていった。







千鶴「さてと、まずは何からすれば良いの。」


時雨「今回は、大日本帝國海軍連合艦隊の歴代空母を解説するみたい。」


千鶴「分かったわ。それじゃ、始めるわよ。」


時雨「はい。まずは正規空母雲龍級。」







正規空母雲龍級



全長270メートル

最大幅30メートル

(近代化改装後)

60メートル

速力33ノット

武装12センチ連装速射砲4基8門

(近代化改装後)

雄峰対空ミサイル4連装発射機4基

搭載機100機

(近代化改装後)

80機

満載排水量40800トン(近代化改装後)

61200トン

特殊装備

シリンドリカルバウ・バウスラスター・蒸気カタパルト

(近代化改装後)

アングルドデッキを追加装備。



対米反攻作戦の主力となった空母。

1946年に13隻が予備役となったが、1950年のメキシコ戦争で全艦現役復帰した。

1955年には10番艦までに近代化改装を行った。11番艦〜15番艦は対潜空母、16番艦〜20番艦は強襲揚陸艦に改造した。1980年にはシーパワー2000・600計画により、大規模近代化改装が計画されるも、原子力空母大鳳級建造の予算集中により、計画は白紙撤回。

全艦退役した。






千鶴「20隻の大量産が行われた空母ね。」


時雨「はい。」



千鶴「雲龍級は数々の記録があるんだってね?」


時雨「そうよお姉ちゃん。まずは大量産。次に空母史上初の、アングルドデッキ装備。艦首のエンクローズ化。」


千鶴「確かに記録があるわね。」


時雨「武装は近代化改装で、雄峰対空ミサイル発射機を装備しただけで、他に対空火器は装備してないわ。」


千鶴「何で?」


時雨「空母だから対空火器は最小限に抑えて、搭載機や電子装備の更新を行ったみたい。けどその考えは、大鳳級の時にご破算になったわ。」


千鶴「なるほどね。」


時雨「そう言う事。」


千鶴「それじゃ、次にいってみよう。」









装甲空母葛城級


全長300メートル

最大幅40メートル

(近代化改装後)

68メートル

速力33ノット

武装

127ミリ連装速射砲2基4門

40ミリ4連装機関砲20門

(近代化改装後)

雄峰対空ミサイル4連装発射機6基

搭載機

150機

(近代化改装後)

90機

満載排水量

64000トン

(近代化改装後)

79000トン

特殊装備

シリンドリカルバウ・バウスラスター・蒸気カタパルト

(近代化改装後)

アングルドデッキを追加装備


1946年竣工の大型装甲空母。

飛行甲板に10センチの装甲を張り巡らせた。

1955年には、雲龍級以上の近代化改装を行った。1980年のシーパワー2000・600計画で大規模近代化改装予算が成立するも、大和級3隻の近代化改装が認められた為、葛城級の予算が回され白紙撤回となった。

その為、近代化改装されずに全艦退役した。






千鶴「次は装甲空母葛城ね。」


時雨「連合艦隊初の本格的な装甲空母。」


千鶴「確か近代化改装時に、装甲を10センチから6センチに減らされたのよね。」


時雨「さすがはお姉ちゃん。その通り。」


千鶴「ボイラー室区分は変更されなかったの?」


時雨「それは変更されなかったわ。だけど、」


千鶴「天城級に。」


時雨「そう言う事。」









正規空母天城級


全長330メートル

最大幅70メートル

速力33ノット

武装

雄峰対空ミサイル4連装発射機6基

搭載機

95機

満載排水量

87000トン

特殊装備

シリンドリカルバウ・バウスラスター・蒸気カタパルト・アングルドデッキ


かつて空軍に撃沈された秋津州の改良型空母。

飛行甲板は最初からアングルドデッキとなり、エレベーター4基は全て舷側配置とされた。

アングルドデッキにも蒸気カタパルトが装備され、合計4基となり発艦効率はアップした。

天城級は大日本帝國海軍の現代に至る超大型空母の原型となった。

1991年のイラク戦争を最後のご奉公とし、全艦退役した。







時雨「お姉ちゃんが言ってた通り、葛城級で防御力強化の為、ボイラー室区分は細分化されていたわ。けど天城級は運用を考慮して、過度な細分化を改めて防御構造の改善が図られたわ。」


千鶴「けど、『大日本帝國海軍の現代に至る超大型空母の原型となった』ってあるけど何処が?」


時雨「えっ?」


千鶴「だって天城級の次は、秋津州でしょ?それから1980年の大鳳級まで空母造ってないでしょ?」


時雨「天城級が原型となって、秋津州を建造。大鳳級で今までの経験を注ぎ込んだ。って事よ。」


千鶴「それまでの間は、設計図作りね。」


時雨「そう言う事。」


千鶴「それじゃ、天城級は改装はしなかったの?」


時雨「天城級は武装も船体は改装せずに、搭載機や電子装備の変更が多かったわ。」


千鶴「なるほどね。将来性があった空母なのね。」


時雨「そう言う事。エレベーターや格納庫も大型で、次回に説明する搭載機が更新されても問題無かったみたい。」


千鶴「なるほどね。大した空母だ。」


時雨「さてと、今回はこんな所ね。」



千鶴「次回は、歴代空母搭載機の解説よ。」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ