表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

みんな、正社員だよ!

作者: さきら天悟

「は~、やっと就職決まった~」

小太りの男はビールジョッキを掲げ、一気に半分まで飲み込んだ。


えッ、と漏らした眼鏡の男は、枝豆をむく手を止めた。

「内定取ったのか。どこだ?」


「ああ、A産業」

小太りの男は問いかけた男を見ずに答えた。


「なんだ。契約か」


「そうだよ。

もう疲れたんだよ。

俺たち三流大学じゃ正社員は無理だ」


「何社、受けたの?」

紅一点の女が訊いた。


「30社にエントリーシートを送った」

小太りの男は残ったビールを飲み干した。


「無駄な努力よね。

私みたいに始めから派遣会社にすれば良かったのよ」

その会社は大手派遣会社で、離職率が低く、評判は良かった。


「そうだな。

俺もそうすれば良かった」

痩せて顔が青白い男が言った。


「残念ね。

もう、募集を締め切っているわ。

すでにバイトの形の研修が始まっているし」

その派遣会社は社員の意欲を重視していた。

そしてほぼ先着順で採用を決め、

内定者にバイトという形で派遣していた。

これは内定者のためにもなった。

派遣という仕事の内容を理解することができ、

自分と合わないと思ったら辞退できるからだった。

しかし、このバイトを始めるということは、

忙しくて就職活動が出来なくなってしまうのだ。



「お待たせ~」

アロハシャツを着た男が彼らのテーブルに駆け寄って来た。

テーブルにいた4人の大学生は彼の方を見て、怪訝な顔をした。


「誰?」

女子大生は隣の眼鏡の男に小声で訊いた。

少し恥じらうように可愛らしい声で。


眼鏡の男は首を振る。

そして向かいの席の二人に視線を送る。

二人も小さく首を振った。


「ああ、こいつ俺の親友、地元の。

そこの駅で偶然会ったんだ」

アロハの男は隣の男を指差した。


「太田です」

人差し指でレンズとレンズの渡りの部分を押してから、彼らに頭を下げた。



「太田さんも大学生?

もしかして四年生」

彼女は訊いた。

アロハの男と同級生なら、当然そうだ。


「はい。

こいつとは小学校からいっしょです」

太田は微笑んだ。


「太田君は内定取れた?」

まだ内定が取れていない痩せた男が言った。


「いえ」

太田は言い難そうに答えた。


「そうだよね」

眼鏡の男は就活で苦労していると察した。


アロハの男はニヤリとした。


「6人大学四年生がいて、就職が決まったのは2人だけか~」

内定を取った小太りの男が言った。


「でも、派遣と期間契約社員だけどね」

彼女は付け足した。


「日本の未来は暗いよな~太田」

アロハの男は太田の肩を叩いた。


「そうでもないさ。

もう十年もしたら、派遣や期間契約社員はなくなって

みんな、正社員なるだろう」

太田は予言めいたことを言った。


「正社員~」

太田とアロハの男以外の4人は声を揃えた。


「そんなの夢よ・・・

私の夢はいい旦那を見つけること。

パートナーとして自分が成長できる人と出会うこと」

彼女がそう言うと、皆が夢を語りだした。


就活慰労の飲み会がひとまず終わり、彼らは店を出た。

彼らは太田を2次会のカラオケに誘ったが、

太田は歌は苦手と言って駅に向かって行った。


アロハの男は太田の背中を見つめながら呟いた。

「あいつT大法学部なんだ」


他のメンバーは唖然とした。


「キャリア試験を受けて、官僚になるそうだ」


彼らは太田の後ろ姿が見えなくなるまで立ち尽くした。




10年が経った。

太田が予想した通りになった。

ほとんどの人が正社員になっていた。

これは経済産業官僚になった太田の政策が実現したからだった。


政府与党はすぐに飛びついた。

財界も歓迎した。

これまでの世情に下地が出来ていたのだ。


貧困格差はさらに広がり、

消費税12%がそれに追い討ちをかけた。

格差が広がるとマスコミは、豪遊するタレントの吊し上げを始めた。

低所得者だけでなく、金持ちも出費を控えるようになり、

内需は急激に落ち込みをみせた。


格差が広がると、低所得者は与党を支持しなくなった。

第2政党に流れるのではなく、共産党が与党離反者の受け皿となった。

共産党は地方選挙で議席を伸ばし、

半年後の参議院選挙では議席の30%を占めると予想されていた。


与党は早急に対策をする必要があった。

関連官僚を集め、意見を求めた。

そこで太田の案が採用されたのだった。


太田の案はこうだった。

「正社員に対し、一部給与を電子マネーで払ってもよい」


国民の大半は5つの電子マネーを使用していた。

7マネー:7-12コンビニ系電子マネー

Tマネ―:トヨトミ自動車系電子マネー

Sマナー:鉄道系電子マネー

Rマネー:IT陸天系電子マネー

Jマネー:地方第三セクター経電子マネー


給与の半分を現金で払い、後は電子マネーで払えるという。

企業はこれに飛びついた。

他の電子マネーとの交換はできないので、

必ず自社が属するグループで消費されるからだ。

また、電子マネーで支給される側も別段困らなかった。

各電子マネーはすべての業種の会社が属しているので、

買い物に困ることはなかった。


この法案により、各電子マネーのグループは、

いかに自分のグループ取り込むかの競争が起こった。

安い派遣社員を雇うより、少し給与が高くても自社グループの電子マネーで

給与を払った方が得だった。


外国からの批判を受けることも予想していて、

いち早く海外企業も電子マネーに参加させていた。


こうして太田の予言通りになった。

みんな、正社員になったのだ。

『みんな、エスパーだよ』のもじりです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ