表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
652/689

大屋根を 文化といわない 宮大工

 日本の伝統工芸とはとても呼べないほどの大屋根リング。どこぞの建築家ではなく、宮大工にさせればよかった。


 木材にしても、腐食しない方法をいくつも知ってる。柿渋、弁柄・・・。

 古来より水辺に建てたものも存在する。


 もともと、やっつけ仕事のものは、保存がきかない。宮大工はただでさえ人手が足りない。仕事を増やしたくないものだ。しかし、工務店は仕事を増やしたい。濡れ手に粟のメンテナンスならなおさらだ。


 そもそもが、作ったところは保守を考えない。それは企業が違うから。宮大工は同じところ、あるいは仲間が受け持つので保守も考える。メンテナンスできない建築は恥である。


 日本のおもてなしというのは、接待ではない。裏方である。気づかれない気遣い。でなければ、相手も気疲れしてしまう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ