表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
651/689

くちなしか 明かせぬ プライバシー

 セクハラやパワハラなら、相手が特定されない範囲で公言することは可能だろうし、報道としていままでやってきた。違法、あるいは公序良俗に反することであれば、公表されるはずだ。


 商業活動として問題があれば、それも伝えることは可能だ。では、公言が許されないプライバシーとはなにか。


 それは、個人の思想信条によるところの行為だ。思想信条自体は自由だが、例えば、政治活動や宗教活動。正等な団体のものであっても、それを職場内では禁止していることも多い。公務員であれば、公表されてきた。しかし、民間人の場合、他者が公言できないだろう。今まで公にしてきたのは週刊誌報道ぐらいだ。


 それはメディアとしては、取り上げにくい。なので、できればセクハラやパワハラといった事案でとどめたい。


 今出ている憶測は、どうも誘導色が強い。これが本当なら、被害者のプライバシーというはずだ。明言しないということは、本人のプライバシーに関わる事案だといえよう。それも、家庭問題など個人的なことでではない。

スタッフとの問題なら、仕事上のトラブルといわないか?個人の問題というのは、仕事と関係ない部分。本人の言葉も、業務とは関係ない言い方だ。思い違いかなにかで、悪気がなかったかのようだ。


プライベート上の行動に問題があったとしか思えない。


で、反社がらみじゃない。パワハラなら、行き過ぎた言動というだろうし、セクハラならお詫びだろう。社会的立場において自身の認識が甘かったという弁なのだから、犯罪的な行為という説は納得いかない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ