表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
596/689

田植えする 消え物農政 公共事業

 かつて、箱物公共事業と批判されてきたが、古来より日本人は、消え物を作ることで仕事を作ってきた。


 箱物の成功例はピラミッドだろう。が、あれは箱物ではなく、箱物を利用し居た観光業だから成功している。日本は、武士だろうが農作に従事させることで、仕事を確保してきた。これが、消え物行政である。


 これは、とても優れている。消費が続けば、生産は減らす必要がない。飽和しないから、持続可能なのである。


 このことは石破が一番知っている。政治家にとって、もっとも大事なことは食の確保ではなく、仕事の確保なのだから。票田とか揶揄する輩もいるが、その前に、どうしてこの狭い日本でこれだけの雇用が支えられているかを考えて欲しい。


 大企業が倒産すれば、失業者であふれる。小さな個人経営であれば、大量の失業者を生むことはない。食を守る前に、職を守ることが日本の政治にとって最も大事な価値観なのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ