表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
559/689

初春や ゆらぐ音色は 恋心

 視聴者がつまらないと感じるドラマの典型は、主人公に悲壮感がない。人気が出るのは、主人公がどん底まっで落ちて、這い上がってくる。


 不人気の朝ドラにはそれなりのわけがある。人は、自分より幸せな人間の姿を見たくない。かといって自分より不幸な人間をあざ笑っているわけでもない。


 他人の不幸に上から目線で共感しているのである。

「あるある。だから気を落とすな。」

 こう心の中でつぶやくのだ。


 役者に必死感がないと、単なる日常の風景でしかない。

「そんなやつはいない。」

 こうつぶやきながら、応援しているのだ。

 推し活に似ている。不幸な推しを自分が応援して幸せにしていく。ドラマや映画は脚本に沿って進むので、そんなことはないのだが。


 ここ半月は作曲していた。1日に2曲ぐらい。1曲が1から2分と短い。曲も同じで、明るいだけでも暗いだけでもだめ。一度底に落ちて這い上がってこなければ面白くない。


 曲を作って感じたのは、音の強弱よりもテンポのゆらぎが大事だということだ。通常どんな譜でも一定のテンポを持続している。しかし、演奏ではこまかくテンポをゆらしたほうが心地よい。120の場合115から125ぐらいであれば違和感がない。演奏者は、1小節ごとにこの幅でゆらす。そうすると迫力が増す。


 強弱をいじると、わざとらしくなる。その点テンポを細かくゆらすほうが違和感が無い。学校の唄がつまらない、カラオケが高得点でもつまらないのは、そのためだ。ただ、生演奏ではテンポが揺らぐと揃わない。そこで、みんなイヤホンをつけてテンポをあわせる必要がある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ