表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
493/689

残業代 出せば呼ばれる 泥棒と

 教員の実態を知らない連中が、残業を認めろと簡単にいう。教員の多くは、朝早くから遅くまでぎりぎり学校に居続ける。これは、子供の安全や、学校環境の整備のためだ。もし、残業時間を明確にしたら、長時間学校に居ることで、残業代泥棒といわれるだろう。しかし、定時に来て、定時に帰ったのでは、子供たちの安全や、緊急対応ができない。


 言ってみれば、責任感から、企業の役職のように24時間対応をしているようなものだ。お陰で、子供たちは一人でも安全に学校に登校したり下校できる。もし、8時5時の定時しか学校に教師が居なかったら、共働きの親たちは帰宅後、学校に連絡することができなくなる。


 親が8時5時の勤務なら学校は7時6時まで連絡できるようにして欲しいと思うだろう。これが、教師に残業がつけられない原因になっている。


 公共機関は自分の勤務外にやっていて欲しい。これが、多くの国民の願いだ。そのため郵便局は夜間業務の窓口があるし、銀行はATMやオンラインになった。行政もやっとコンビニなど対応になった。しかし、学校はそうは行かない。


 問題は残業代ではなく、残業をしなくていい組織にできるかである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ