表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
489/694

日本国 物差一つで 民評価

 日本の異常さは、「社会的物差」と「個人的物差」が同一であることだ。これは、現代でも続いている。


 一つには「個人的評価」基準がない。近代以前から、個人評価は地域社会での評価の上に行われていた。これは、どの共同社会地域でもありうることだ。ただし、そこで低評価を受けても、別の地域社会では別の評価を受けることができた。


 しかし、近代以降、国という大きい単位の中で、個人を評価するために、国が定めた評価基準だけを地域社会にまで押し付けた。


 バンクシーは社会的には犯罪者だが、多くの人の個人評価は芸術家である。しかし、日本は犯罪者は、個人評価も犯罪者。関わった作品は、世間から隠される。


 西洋が法は個人を評価する指標ではないという認識に対し、日本は法だけが個人を評価する最大の指標と成っている。


 法を理解している人間には住みやすいが、理解していないに人間には住みずらい社会だ。


 それをよく知っている議員たちは、いくつもの尺度を使い分ける。しかし、民には一つの尺度しか与えない。上級民ほど尺度をいくつも持っている。そろそろ誰かの尺度を使うのではなく、自分で尺度を決める必要があるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ