表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
482/694

暴風雨 どちらが怖い 「死ね」「消えろ」

 台風で風と雨のどちらが怖いかは人によるだろう。通常は、自分にとって現実味のあるほうが怖い。


「死ね」と「消えろ」もどちらが怖いかは人による。「死ね」といわれてもそうそう死ねるものではない。しかし、「消えろ」は実現可能だ。そう考えると、「消えろ」のほうがより怖いものに思えてくる。


 また、「死ね」は本気でない場合が多い。しかし、「消えろ」は本気の可能性が否定できない。なので、開き直ることができない。


 実は、安易に「消えろ」ということのほうが傷が深くなることもある。


 どの言葉は人に向かって言うべきではないということは、軽々しくいうものではない。褒め言葉ですら、イヤミになることもなる。逆に言えば、使った言葉によって非難されるということもあってはならない。それは、言葉のもつ本当の意味は、人によって異なるからだ。


 要は、CMではないが「そこに愛があるか」だ。思いやりがあっての「馬鹿」とイヤミの「天才」ではどちらがいいかなんて比べようもない。言うほうに愛があっても、受け取るほうが違ってしまえば、その言葉は暴力に成りうる。だからといって、口を閉ざす必要は無い。


 Xでトラブルが多いのはそのためだ。英語圏ではネット上で、顔文字のような文字で絵をつける文化があった。日本人は顔文字から絵文字になった。顔文字は文字として機能していたが、残念ながら絵文字はもはや機能していない。


 短い文章ほど、難しいし、意に反しいて相手を傷つけることが多い。自分が正義ではなく、相手もまた正義で発していると考え、その真意を見極める眼力が必要だろう。国会の野次はいただけないが、単なる野次も、その場を盛り上げようとしているのかもしれない。

炎上するのは、つい一対多であることを忘れて、一対一での会話になってしまった時だろう。

ある人に寄り添ったつもりが、他者を非難する結果に陥る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ