表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/699

タワマンで 資源を掘らず 無いと言う

 日本は資源の無い国だとよう言われるが、種類を限定しなければ資源は豊富にある。


 まだ石炭も掘れば出るし、金だって出るだろう。しかし、誰も掘らない。設備や賃金が高く、採算があわない。採算が見合わない資源ならば大量にある国なのだ。


 観光資源の乏しい地域からしたら、オーバーツーリズムはなんとも贅沢な悩みだ。リニアの通らない県からみたら、静岡はうらやましいと思う撮り鉄は多いだろう。


 資源があるのに、活用できない日本の自治体。それは、誰が反対しているか見れば解る。ほとんどは一次産業の人間だ。2次産業はリニアは止まらないほうが工場を建てるには好ましい。3次は止まった方が客がくる。しかし、止まらなくてもリニアが見えるホテルなんてのも出来るし、オーバーツーリズムに悩まされることもない。


 一次産業にはどっちにしろまったくメリットがない。だから、既得権益を盾に反対する。保障保障とさわぐ。二次三次産業には保障なんてほとんどない。工場で地下水が出なくなっても、旅館で温泉が出なくなっても、保障なんてされない。


 どんな資源があっても、今の日本では生かすことはできない。資源を掘り起こす移民などの低賃金労働者がいないから。海外では、いつ崩れてもおかしくない鉱山で採掘されている。日本ではできない。安全管理、労災補償、居住設備、賃金。どれをとっても高額になる。


 資源を誰に掘ってももらうのか。そろそろ考え時でないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ