表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
356/689

この株が 実る頃には 凍死する

 かつて、10年続けば優良企業といわれた。さて、新NISAは無期限となった。長期に保有すれば利益が出るといわれているが、大抵の人は老後の資金と思っているだろう。なら30年か40年。売り時が決まっているということは、投資家にとっては市場のピークが読めるということだ。


 老後が来て、さて利益が出たかなと見ると、市場は閑古鳥が鳴いている。投資をするなら、こまめに動向をみないといけない。ほったらかしでは、売り時を見逃してしまう。


 一般人は景気がいいと売ろうとは思わない。景気が悪くなって、生活費の足しにと思ったら、時すでに遅し。


 なので、ほったらかし投資では凍死する。


 10年先の状況が融資のプロでもわからないのだ。30年先がわかるわけがない。富豪が百年、二百年先まで保持する資産とは訳が違う。老後が来たら上がっていようが下がっていようが、売らなければならない。そんな期間限定のものは、まともな投資ではない。


 このまま、資金の流入が続けば、資金があまり始める。ちょうど、今の預金と同じだ。現在は資金不足だから値上がりしているだけだ。優良な投資先が満杯になれば、不良にも手を出し始める。あるいは、逆に30年後に一斉に売り始めて、資金が枯渇するかもしれない。


 どんな、モデルにも欠陥はある。それが、表面化したとき慌てることがないようにすべきだ。自分が儲けを手にしようというタイミングより先に、ずるがしこい連中は動くと思って見張っておくことだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ