表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
287/689

センスを仰ぐ推し活 うちは金子(きんす)

 人を賞賛するときは概ねその人のセンスに感銘を受けた時だろう。優れた業績があっても、センスが感じられなれければ、ファンにはなれない。


 ただ、才能勝負の芸能人はともかく、イーロンマスクやホリエモン、ひろゆきといった実業家に賛否両論が多いのは、個人のセンスだけの問題だろうか。そこには、少なからず利権が見え隠れする。利害関係によって推しが変わる。政治家ともなればなおさらだ。


 金子目当てで仰ぐ連中に、正論など通用しない。


「多額の税金を納めている。」

 といって、えらそうにしている連中をみると滑稽だ。なぜなら、その原資は消費者によるものだろう。なら、お客様は神様のはずだ。だが、そんなやつらに限って、客を軽視する。

「文句があるなら買わなくて結構。」


 現在の地位は自分の才能と思っているのか?才能はあるだけでは役に立たない。その才能を買ってくれる人がいて初めて商売として成り立つ。爺のように読者に良い意味での迎合すらしない者は大衆の支持は得られない。それは信念を曲げるのではなく、相手を楽しませる努力だ。それには他者の作品を研究する必要がある。


 爺の努力は、商売ではなく、趣味の範囲でだ。間違った事は避けたいが、金のために書きたいことを控えられるか。そんなセンスは今の所ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ