表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
261/695

入学や 規則は契約 マナーは文化

 規則とマナーの区別がつかない大人が多い。規則というのは一種の契約だ。違反すれば処罰を受ける。そして、どこかに属するということは、その規則を一旦は受け入れたということになる。


 国会議員になった以上、国会に出るというのは規則。野球で塁を離れてタッチアウトになれば、どんなに苦情を言おうが、アウトだ。それが嫌なら最初からそこに属さないことだ。そしてそこには時代遅れかもしれないが何らかの理由もある。


 それに対し、マナーというのは長い間かけて作られた共通認識であり、厳格な理由がないことも多い。なので、罰則はないが、守らなければ注意を受けてもしかたがないし、理由がわからないからといって無視していいものでもない。


 高校球児のパフォーマンス。これがマナー違反ということであれば、注意を受けても仕方が無い。


 仲間内の規則というのは、仲間内で変えることができる。しかし、マナーというものは、自分達で簡単に変更していいものではない。それは、長い年月をかけて先人達が決めてきたことだ。


 規則というのは権限があれば誰でも変えることが出来る。それに同意できない参加者は退会するしかない。一方マナーは大多数の賛同が無ければ変えることはできない。それは、マナーが文化だからである。


 将棋の対局でノーマスク、あるいは飛行機内でのノーマスク。これは規則だ。だから罰則があるし、反する人には処罰がある。しかし、飲食店での迷惑行為は、主にマナー違反なのでそれ自体で処罰はできない。が、動画を拡散することで営業妨害等の法律という規則の違反になる。


 マナーを自分達で決めさせろというのは、おかしいことである。文化というのは誰かが決めるものではなく、長い時間をかけて培われていくものなのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ