表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
242/694

芸術を 逆さに飾る 美術館

 美術品と芸術品の違いとは何か。

 一般的には、唯一無二の工芸品が芸術品で、自然が作ったあるいは見た目の美しさが秀でているものを美術品と呼んでいることだろう。


 そもそも、美術というのは芸術の一表現にしか過ぎない。言ってみれば、美術というのは表現法であって、作品の評価法ではない。


 当方が思う違いは、製作者の意図がどの程度伝わるかだ。美術品というのは作品を見て、鑑賞者が自由に感じるものが正解だろう。しかし、芸術品というのは、作者の意図が前面に出ており、鑑賞者に伝わるものでではないだろうか。


 芸術家は、素材の生涯の一瞬を引き出し、そこに意思を乗せる。


 例えば、美術品の壺は、壺としての機能を持っている。しかし、芸術品の壺は、底が抜けていてもいいのである。焼き物は、器ではなく、火と土が窯の中で激戦を繰り広げた一瞬のさまを映しとったキャンパスなのである。


 見る人は、粘土の戦った痕を見て、そこに作者の意思を感じ取る。故に、唯一無二なのであって、唯一無二だから尊いのではない。


 逆さまに飾られた展示物をそのままにしておくことは、美術館だから許される行為だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ