表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

310/368

第292話 結婚式の準備

来週に迫った結婚式。その言葉を耳にしても、まだ屋敷の空気はどこか柔らかい。笑い声が漂う食堂の奥で、ヴェゼルは静かに考えていた。


ヴァリーの喪はまだ明けていない。だがこの世界では、死を穢れとはせず、輪廻の一環として受け入れるようだ。


――亡くなった者は、再びこの世へ生まれ出る。そのために、生者が嘆きよりも祈りを選ぶのだという。だからこそ、彼らは慎ましくも前を向くことを選んでいた。


「ねぇヴェゼル、式のことなんだけど――」


オデッセイが声をかけてきた。母の声には、普段の領政をしきる実務家としての響きよりも、どこか高揚が混ざっていた。


「神前はあの事件もあったから避けることでみんな同意してるけど、じゃあ、どんな形にすればいいのかしら」


ヴェゼルは頷き、少しだけ微笑んだ。


「前の世界では、宗教を介さない“人前式”というものがあったんです。神や司祭を立てず、参加者を証人として誓う形式です」


「人前式?」


「はい。皆の前で、ふたりが誓いを交わす。たとえば――」


彼は少し言葉を整え、記憶の底から引き上げるように口を開いた。


「“健やかなるときも、病めるときも。喜びのときも、悲しみのときも。富めるときも、貧しいときも。これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことをみなさんの前で誓います”」


オデッセイは目を細め、ゆっくりと頷いた。


「……それ、いいわね。神の名を借りずに、人の前で誓う。帝国の流儀にも合いそうだわ」


「ええ。それに、堅苦しくならない。あとは――ちょっとしたサプライズを考えています」


その夜の夕食時、オデッセイは家族のたちの前で、穏やかに提案を告げた。


「今回の結婚式は、神の前で誓うのではなくて、人前式にしようと思うわ。皆の前で、誓いを立てる形にするの。それと……身内ばかりの式だから、一人一回、何か“余興”を披露するというのはどうかしら?」


「余興?」


「歌でも踊りでも構わないわ。朗読でも剣舞でも。思いつかない場合は、ヴェゼルに相談してみて」


食堂がざわめき、徐々に興奮の空気が広がった。フリードが楽しそうに手を打ち、グロムは口元を吊り上げ、アクティは早速カテラを引っ張ってあれこれ相談を始める。


「人前式……なんだか新しい風が吹いたようね」


「ええ。宗教関係のものは当分遠慮したいわ」


「そうですね、確かに」


夜が更けるころ、ヴェゼルは次々と集まってくる面々に囲まれていた。皆、何を披露しようかと目を輝かせ、少年のように無邪気だ。


まずはアクティたち三人――アクティ、カテラ、サクラがやってきた。


「おにーさま! わたしたち、さんにんで、なにかやりたいの!」


「三人で、か。歌とちょっとした踊りとかはどう? 三人でやると可愛いと思うよ」


「うた!」


「輪唱っていうんだ。順番に同じ歌を重ねていく。声が重なるとき、きっときれいだよ。それに、軽く振り付けを足してみるといい」


「それ、楽しそう!」


「練習は明日こっそりやろうか。当日までみんなには秘密の方が良いよ」


「うん!」


つぎに現れたのは、孤高の父・フリードである。


「……なあヴェゼル。俺、何をすればいいと思う?」


「父さんは武器の扱いなら誰にも負けませんけど、剣舞は優雅すぎるかもしれませんしね」


「歌も無理だ」


「では……体を使った芸をひとつ。“尻文字当て”というのがあります。ふふっ」


「……しり、もじ?」


「ええ、文字をお尻で描いて、誰かがそれを当てるんです」


「ふむ……なるほど……! それは面白そうだ!」


ヴェゼルは思わず口元を押さえた。まさか本気で乗るとは。


次に来たのはオデッセイとセリカ。二人で何かやりたいらしい。


「母上、舞でもやるんですか?」


「舞は誰かがやりそうだし、少し違うものがいいわ」


「なら――お芝居はどうです? 男装の麗人の話があります。『男装の麗人の革命騎士の悲恋』という」


「お芝居! 面白そうね。でも、男装? 麗人?」


そこで、ヴェゼルはおおまかに革命騎士の悲恋の物語を話す。やはりこの物語のキモは女性が男役をやるというところだ。そこをアピールして説明する。


「女性は見たら大好きだと思いますよ。セリカさんは女王役でアントワネット。アンドレ役は……誰か、かっこいい女性は…………コンテッサさんにしましょうか」



その話を聞いて、オデッセイが強引にコンテッサを引き入れる。


「ちょ、ちょっと!?」とコンテッサの悲鳴が室内に響いたが、もはや誰も止められない。


そして、そんな喧騒をよそに、ずっと考え込んでいたグロムは突然席から立って言い放った。「俺は剣舞を披露することにしよう! 刃は鈍にしておかないとな」


そして、トレノとカムシンは肩を並べて入ってくる。


「何か面白いものを」と言う二人に、ヴェゼルは“落語”の概念を伝えた。


「“じゅげむ”という話があるんだ。滑稽で、覚えるのは少し大変だけど、掛け合いにすれば盛り上がると思うよ」


「じゅげむ?」


「覚えられるかなぁ……」


「この紙に書いておきます。ふたりで練習を」


「うん!」


そして、カムリとアトンは二人で静かに迷っていた。


「歌を歌おうかと……でもアクティたちも歌だし、カムリさんとも重なるのもどうかと思うと…」


「そうですね……では、アトンさんは歌。カムリさんは別のものを考えましょう」


カムリは苦笑して言った。「わたしは、何もできませんよ」


そこでヴェゼルは考える。前から思っていたのだが、カムリは前世のあの有名人に似てるんだよな。最遊記で猿をやっていたあの人……。


「いや、あります。テーブル引きという芸があります。布を抜いて、上の皿を倒さないようにするんです。執事のベテランのカムリさんならできると思います!」


「……え? そんなことできるんですか? それにそれが芸になるんですかね?」


「できます。理屈を教えますよ」


「ふむ、そうですね、それは是非やってみたいです!」


最後にエスパーダが来て、淡々と告げた。


「私は詩を読みます。愛の詩があったので、それを朗読しようかと」


「ええ、それが一番、エスパーダさんらしいですね」


夜も更け、ひとり残ったヴェゼルは灯火の下で考える。みんなの顔を思い浮かべながら、自分は何をするべきかと。


サクラが小首をかしげ、机に肘をついて笑う。「ねぇ、ヴェゼルは何をするの?」


「俺か……そうだなぁ。みんなを笑わせたいな」


蝋燭の灯が揺れ、外の風が柔らかく吹き抜けた。争いと喪の影を越え、ようやく迎える“誓いの日”。誰もが少しずつ、新しい季節へと歩き出していた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ