表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

229/349

第212話 エスパーダ・アリアロス・トランザルプ02

 トランザルプ神聖教国には、古くから公にできぬ秘密がある。


 数百年前、スクーピー精霊王国が滅びた折、滅亡を逃れたわずかな精霊と妖精を保護した――という伝承だ。


 それは建国の礎に関わる禁忌の記憶であり、知ることを許されたのはごく一部の高位聖職者のみ。エスパーダもまた、若くしてその真実を知る立場にあった。


 だが、同時に悟った。


 “教国は救済のためにあるのではなく、秘密を守るために存在しているのかもしれない”と。


 数年前、ビック領で「妖精が目撃された」という噂が立った。ビック領主の嫡男のそばを飛び回る、いたずら好きな妖精――しかもその妖精が自らを領主の嫡男の“婚約者”だと名乗っているという。


 まことしやかな話だったが、父スピアーノはその報告を受けて血相を変えた。彼は息子に命じた。「エスパーダ、お前が行け。真偽を確かめよ」と。


 その声には、信仰よりも政治的な思惑の色が濃かった。


 “妖精”を捕らえるか何かしらの成果を上げること、それがエスパーダの権威を高め、父の名誉も高める。それが父の狙いであり、息子の功績もまた、父の野望を飾る道具に過ぎなかった。


 その命を受けた日、エスパーダの胸の内には奇妙な疑念が芽生えていた。


 ――教国とは何のために存在するのか。


 ――アトミカ教とほぼ同じ教義を持ちながら、なぜ互いに敵視し合うのか。


 ――なぜ、精霊や妖精の存在を隠し、執拗に探しているのか。


 そして――父スピアーノは何を目指しているのか。


 それは、誰に問うこともできない疑問だった。アトミカ教が収納魔法使いを保護しているのに対し、トランザルプ神聖教国はそれを禁じ、しかし裏では収納魔法に莫大な予算を注いで研究している。


 同じ「神の奇跡」であるはずの力を、アトミカ教はなぜ奪い、支配しようとするのか。対して教国はただの研究対象としているだけ。


 その矛盾に、エスパーダは少しずつ耐えがたい息苦しさを覚えるようになっていた。


 主教という肩書きを与えられた彼だったが、それは名ばかりの地位だった。父の命令で聖魔法を披露し、群衆の前で奇跡を演じる――それが彼の役割。


 確かに治癒を受けて助かった者もいた。だが、エスパーダにはそれが本当の救いだとは思えなかった。ただの演出。信仰の象徴。権威のための“見せ物”。


 人々の感嘆と称賛は、彼には虚しく響いた。やがて、ビック領への派遣命令を受けた彼は、旅の途上で初めて“現実”を知ることになる。


 聖救院も酷かったが、現実はもっと過酷だった。飢えた民。病に伏す子供。死者を弔う暇もないほどに擦り切れた村人たち。


 彼は初めのうちこそ、旅の合間に人知れず治癒を施し、施し物を与えた。だが、それが何になるというのか。


 一人を救っても、十人が死ぬ。十人を癒しても、百人が倒れる。その途方もない数の前に、エスパーダは打ちのめされた。


 自分は何も変えられない。


 “聖”とは、宗教とはこんなにも無力なのかと。


 気づけば、彼の足はビック領から外れ、帝都の方角を向いていた。皇帝が座す都――この国で最も栄えた地ならば、何か答えがあるのではないか。


 そう思って辿り着いた帝都は、確かに華やかだった。しかし、裏通りに一歩踏み入れれば、そこには貧困と暴力と差別が渦巻いていた。


 信仰を口にする者の隣で、子供が飢えて死ぬ。「神は救う」と唱える声が、どれほど空虚に響いたことか。


 いつしか、彼はすべての護衛と従者を帰らせた。ただ一人、名を偽り、浮浪者同然に都の片隅をさまようようになった。


 それは贖罪だったのか、逃避だったのか――自分でもわからなかった。


 ただ、何をしても希望は見えず、動くことさえ億劫になっていた。


 そんなある日、いつものように貧民街の石畳に腰を下ろしていたときのこと。ひとりの少年が、露店の串焼きを盗もうとして失敗した。


 店主が怒鳴り声を上げ、少年を殴り倒す。少年の左腕はなかった。切断の跡は古く、乱暴に処置されたものだ。


 貴族に逆らって罰を受けたか、あるいは家族が“物乞いを憐れませるため”に切り落としたか。


 どちらにせよ、この街では珍しくもない光景だった。エスパーダはそれをただ眺めていた。


 あの少年は、半殺しにされる――命があったら儲け物。それがいつもの結末。


 そう思ったその時だった。別の少年が走り出た。


 暴行を止めようと、身を挺して割って入ったのだ。体格からして同年代。だが、その瞳には恐れではなく、強い光が宿っていた。


 その瞬間、エスパーダの心に微かな震えが走った。何かが、胸の奥で音を立てて崩れたような気がした。


 ――あの子は、なぜあんなにも真っ直ぐに人を助けようとできるのだろう。


 自分は、いつから何も感じなくなっていたのだろう。そして、エスパーダは久しぶりに立ち上がった。


 あの少年を、少しだけ追ってみようと思った。理由はわからない。ただ――何かが彼を動かした。


 その選択が、自らの運命を変えることになるとは、まだ誰も知らなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ