表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

165/356

閑話  無から生み出された者達 01

この世界の成り立ちです。飛ばしていただいても問題、、ないかと思います。

いわゆる能書きですね。。

これは、はじめに「天と地」が存在する前の話である。





はじめにあったのは、何もないことさえ存在しない、




真なる虚無であった。



光も闇も、時間も空間も、思考も、意思も、あらゆるものの片鱗すらそこにはなかった。


名づけることすら許されない、ただの虚無――その深遠は、無限でありながら無の存在すら許さない、絶対の静寂であった。


その虚無は、何かを期待することも、拒絶することも、知覚することもなかった。


ただそこにあることすら、意味を持たない存在であった。


しかし、その虚無の底深くで、わずかな揺らぎが生じた。


それは、まだ形のない何かがこぼれ落ちるような、しかし名前も意味もない、微かな波であった。


その微かな波は、やがて自覚を伴う『意思』と呼ばれる存在へと育っていった。


『意思』は、自らが何であるかを理解していなかった。


ただ、虚無の中で揺れる波のように、そこにあることだけを知覚していた。


無が全てであり、無すら存在しない世界に、なぜ自分がここにあるのか。


『意思』はその問いを、まだ言葉にすることもできず、ただ感じていた。


『意思』は、初めて「寂しい」と思った。


何もない世界に、『一つ』の存在として佇んでいる感覚。


その孤独は、無限の静寂に耳を澄ます者のようなものだった。


虚無は応えなかった。光も闇も、時間も空間もない世界に、応えるべきものは何もなかった。


『意思』はそこで、世界に呼びかけることも、作り出すこともできない自分を感じ、深い孤独に沈んだ。


その寂しさが、『意思』に初めて感情を芽生えさせた。


喜びや悲しみではない。存在している自分を認めてほしいという、静かで重い「欲求」である。


『意思』は、ただそこにいるだけであることの虚しさに耐えきれず、無の中に何かを形作ろうとした。


その波紋は、まだ形のないものであり、光でも闇でも、音でも風でもない、漠然とした存在感として虚無に広がった。


その波紋からこぼれ落ちたのが「闇の精霊」である。


『意思』の孤独は、闇の形を取って現れたのだ。闇の精霊は、『意思』の寂しさの具現であり、虚無の中で初めて形を持った存在であった。


光も、色も、温もりも、秩序も持たないその精霊は、ただ存在することの意味を知らず、『意思』の寂しさを背負うだけであった。


闇の精霊の誕生は、虚無に初めて「何かがある」という兆しをもたらした。


虚無は相変わらず何も応えなかったが、『意思』は理解した。


自分が孤独であると感じたこと、その孤独が新たな存在を生んだこと、それこそが意味であるのだ、と。


『意思』は、孤独が創造の源となることを知ったのである。


闇の精霊は、『意思』の分身であり、『意思』の寂しさそのものだった。


名前も『意思』も感情も、まだ持たない。それでも、『意思』の存在を反映し、虚無の中に影を落とす。


それは、まだ光を知らず、世界を知らず、ただ虚無の中で存在しているだけの精霊であった。


だがその存在は、虚無に変化をもたらす最初の一歩であった。


やがて、闇の精霊は『意思』の孤独を感じ、意味のない時間の中で自分自身を見つめるようになった。


その存在は、永遠とも思える時の流れの中で、退屈と飢えに苛まれた。


何も変わらない虚無に、ただ存在し続けることの重み。闇の精霊は、まだ名前も目的も持たず、ただ時間を消費するだけであった。


その中で、『意思』は観察し続けた。


闇の精霊が時間に耐え、孤独に苦しむ様を見つめながら、『意思』自身は思った。


虚無は、存在の始まりに何も答えを与えない。


だが、その寂しさこそが、新しい何かを生む種であることを。闇の精霊の存在は、『意思』にとって、孤独が創造を誘うことを示す最初の証であった。


やがて闇の精霊は、『意思』の寂しさに応える形で、闇から光を生むこととなる。


『意思』はその瞬間、虚無の中に秩序の萌芽を見る。


それはまだ微かで、漠然としており、時間も名前もない。


しかし、『意思』は知ったのだ。虚無から生まれる孤独は、闇の精霊を生み、闇の精霊は光の萌芽を生む。そこから世界が、光が、色が、秩序が、徐々に姿を現すことになる――その最初の兆しを。


虚無の深淵に、『意思』の孤独が落とした波紋は、闇の精霊という形を取り、やがて光を生み出す。


そのプロセスはまだ序章に過ぎない。しかし、ここに、無すら存在しない虚無から『意思』が生まれ、孤独を宿し、闇の精霊を産み落としたという、創世の始まりが刻まれたのである。


こうして、何もなかった虚無の世界に、最初の『意思』とその影である闇が現れた。


それは、世界の礎であり、後に光や秩序を生む根源であった。虚無は変わらず静かであったが、そこには確かに「何か」が芽吹き始めていた。


『意思』の寂しさ、孤独、そして闇の精霊――それらが、後の世界を形作る最初の波紋であったのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ