表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

加藤良介 エッセイ集

新機能「いいね」は、地獄の一丁目になるかもしれない

作者: 加藤 良介

 今回は、ちょいとストロングスタイルで参りますので、ご了承ください。

 こんにちは。加藤良介です。


 先日、「小説家になろう」に新機能が追加されました。

 「いいね」ボタンです。

 登録、評価に続く、作品を評価する新なる基準点になりそうです。

 これ自体は、目新しい機能でもなく、読者さんにとっては有意義な機能だと思います。

 ( ̄▽ ̄)//そう、読者さんにとってはね。


 作者にとってはどうでしょう。

 私はあまり良い機能には思えません。残念ながら。

 ただでさえ、なろう作家という生き物は、総合評価ポイントの上積みに日々、血道をあげているわけですが、そこにもう一つ課題を与えられました。


 ( ̄▽ ̄)//"ドン"「帰る前にこれもやっといてね」

 「えっ、マジっすか」Σ( ̄□ ̄|||)予定が・・・


 利点については、ことさら考える必要もないので、逆サイドが大好きな私は、新機能の不備と弊害について考えてみます。

 タイトルでも述べましたが、作者にとっては地獄の窯の蓋が開いたのかもしれません。

 それでは、始まり、始まり。( ̄▽ ̄)//




 ① 根本的欠陥


 この新機能の根本的欠陥は「ログインしていないと使えない」です。

 これでは、全く意味がないと考えます。

 なろうユーザーの大半は、ログインしていない人たちです。

 大半の人が使えない時点で、システムとして大いに欠陥品です。

 これが、誰でも好きなように「いいね」が押せるのであれば、ポイントとは別の評価基準として、役割もあったでしょう。

 現状では、総合評価ポイントが高い作品に、多くの「いいね」が集まるだけです。

 (。´・ω・)?総合評価ポイントでいいじゃん。何が違うの。

 新しく機能を追加した意味が喪失しています。


 確かに、五段階評価よりは心理的プレッシャーが低いでしょうが、システム的に総合ポイントと、相関関係で変移することが明白です。

 ポイントの低い作品に、沢山の「いいね」が付くとは考えにくい。評価しているユーザーの階層が今と同じですからね。

 これが、ユーザー登録していない読者も込みであれば、また、結果も違ったでしょう。

 評価をしてくれる読者は、マイノリティーです。マジョリティーは沈黙したままです。

 (。´・ω・)?この機能、何の意味があるの。

 もしかしたら、ユーザー登録を促す施策かも知れませんが、効果は限定的でしょうね。


 新機能は最低限、未登録の読者でも利用できるようにしなくてはならないでしょう。

 無制限にすると、水増しや、不正行為が横行することを危惧しているかもしれませんが、( ̄▽ ̄)//何をいまさら。

 やる人は、制限してもやりますし、やらない人は無制限でもやりません。

 むしろ、無制限にした方が、水増し、不正操作が、統計的に判別できるかもしれませんよ。

 私には無理ですが、情報解析を行っている人が検証すれば、PV数、ユニーク数、連載話数、総合ポイント、登録者数、そして「いいね」の数から、明らかにおかしな動きしている作品を炙り出せるでしょう。

 更に思考を進めるとすれば、これを逆手にとって、気に入らない作品に大量の「いいね」を送り込んで、作品の信用度を低下させる工作も出来そうではあります。

 そんな事をする人がいるのか知りませんが、可能といえば可能。

 逆にこれから世に出る作品は、総合評価ポイントの割に、「いいね」が少ないと、ポイント水増しの疑いをかけられるかもしれません。

 「いいね」は、気軽に押せるがコンセプトですから、理論上「いいね」が多くなるはずです。

 |д゜)。それが少ないって事は、まさか・・・

 このように、色々な邪推も可能です。


 ログイン制限を付けると、新機能の意義が喪失し、付けないと不正操作やトラブルの温床になる。

 ありゃ、どっちも駄目だっちゅう結論になりそう。

 (;´・ω・)どうしよう。論理破綻を起こしそう。

 



 ② 作者の精神力を試すシステム


 長期連載作品に発生すると考えられる事案です。。

 「いいね」は、各話に付与することが可能とのことですが、ここにも落とし穴があるでしょう。

 当然ですが、人気の話数に「いいね」は集中するでしょう。

 一見すると、どんな話が受けたのかが分かる仕様ですが、これを突き詰めていくと、とんでもないことになるでしょう。

 作者という生き物は、読者が考えているよりも、動揺しやすい生き物です。

 「いいね」が少ない話は、極力カットしたいはずです。

 しかしですね。物語には波っちゅうもんがあるんですよ。歌でいえば、イントロがあって、Aメロ、Bメロと展開してからサビになります。

 普通に考えると、この中で最も「いいね」が付くのはサビです。

 さて、ずっーとサビの曲があるでしょうか、あるかもしれんが、少数派ですよね。

 しかしですよ。作家の中には「いいね」欲しさにサビばかり作る人が現れるでしょう。

 当たり前ですが、面白いわけありませんよね。そんな話。

 その歪さは読者から見れば一目瞭然ですが、あいにく作者には見えませんよ。

 (/・ω・)/たぶん。

 「いいね」欲しさに山も谷もオチもない平坦な作品群が、蔓延る世界になりかねないでしょう。

 まさに、なろう地獄。


 これからのなろう作家は、話数事の「いいね」の変動を無視できるスキルが求められるでしょう。

 果たして何人生き残りますかね。読者の人が考えているよりは、少ないと思います。

 私は、作者の大量脱落が起こる可能性があると考えます。

 特に危険なのが、そこそこ人気のあるミドルクラスの作家と思われます。


 全く人気のない作者や、ランカークラスの作者は大丈夫でしょう。

 人気のない人は一つでも「いいね」が付けば喜びますし、ランカークラスの人は、膨大な読者を抱えているので、僅かな数字の変動には動揺しないでしょう。

 動揺するのは、そこそこ読者さんを抱えている作者です。

 投稿したお話の、人気の変動が目に見えるのが、このクラスでしょう。

 そして、このクラスの作者が執筆している作品が、なろうにおいて比較的良質と呼ばれる作品群だと思われます。

 新機能は最悪、このクラスの作者を直撃します。




 ③ 逃れられないからこそ地獄


 では、新機能を使わなければいいかというと、そうは問屋が卸しません。

 これは、新たなる評価基準です。価値基準です。

 消費税と一緒です。嫌だからといって払わない訳にはいかんのです。

 即ち、作者は新機能からは逃れられません。


 今の段階では、まだ大丈夫でしょうが、今後一年以内に新機能の使用は必須となるはずです。他者からの評価を受け付けない作者や作品は、ハンディキャップを背負うでしょう。

 私が感想欄を閉じているエッセイを、問答無用で低評価するのと同じです。

 「いいね」を開放しない作品は、低評価される可能性が少なくないと考えます。

 読者側の評価を受け入れないとはそういう事です。

 こうなると、大人気か、神経が鋼鉄のワイヤーで出来ている作家のみが生き残るでしょうね。

 (。´・ω・)//私は自信がありません。




 ④ 今後の「小説家になろう」


 新機能の実装は、小説投稿サイトの王者である「小説家になろう」の終わりの始まりすら、論じなくてはならないでしょう。

 仮に、多くの作者が脱落した場合、相対的に読者も減ります。

 「いいね」欲しさの、サビだけ作品が溢れかえったら、作品の品質の劣悪さは、今以上でしょう。少なくとも向上する未来は見えません。

 別のエッセイでも述べましたが、投稿総数を絞ると品質は確実に下がります。




 ⑤ まぁ、全部想像だから気にすんな。


 さて今回は、新機能を超絶ネガティブに考察してみました。

 本作は一種の思考実験ですから気にしないでください。

 読者の方は自由に評価してあげてください。折角の新機能です。使わない手はありません。

 作者の人は・・・「気にすんな。お前さんが書いている作品は、誰が何と言おうと、超絶面白いから」


 果たして私の考察が当たるのか、的外れなのか、事の推移を見守ることにいたしましょう。

 これはこれで面白い。( ̄▽ ̄)//ウッシシッ。



               終わり

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。


 ご意見、ご感想などございましたらお気軽にどうぞ。基本的に返信いたしております。

 感想は、ログイン制限をかけておりませんので、どなたでも書き込めます。


 登録、評価、いいね、などして頂けたら喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 不安なのは分かりました。 とりあえず③はマニュアル読みましょう。使い方の欄に「作者側でいいねを受け付けない設定にしている作品の場合、いいねすることができません。」としっかり描かれていますよ。…
[一言] はじめまして。 ユーザー登録していないユーザー(?)です。 以前は読み専で登録していたのですが、短編を読む程度の利用になってきていたので、登録してる意味がないと思い、退会しています。 「い…
[一言] ①に完全同意です! このいいね機能、ログインしないと押せないなら全く意味ないのでは…って初日から思ってました。 そして詳細を一読して、「これポイントつける人減るだろうなぁ」とも思いました。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ