表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

3.王たる者の責務

「口べらしのために殺したって……誰がそんなことを?」

「もちろん両親がです。育てることができないので、嬰児(えいじ)のうちに殺すしかなかったのです」


 ヘンリーはまたしてもショックを受けている。

 親が子供を殺すなど、信じられなかった。

 身分の低い者や貧しい者がいるのは知っていたが、生きることさえ許されない者がいるとは、想像もしていなかった。


「あなたに見せたいものは、この先にあります。ついてきてください」

「こ、この上まだ何かあるのかよ」


 抵抗する気力も失せていたヘンリーは、おとなしくついていった。

 人気の少ない村の中の道をたどっていくと、草木が生い茂る場所にたどり着いた。そこに一軒の家があり、その隣には倉庫のような建物が建っていた。


「イライザ殿、ここは?」

「ここは『病院』です。本当にどうしようもなくなった村人は、ここに運ばれるのです」

「どうしようもなくなってから、病院に運ぶのですか?」


 イライザはピカリングの質問には答えず、家に入っていった。中は普通の民家のようで、テーブルやイス、ベッドなど、必要最低限の家具が置かれていた。

 男がベッドに寝転がり、本を読んでいた。イライザたちが入ってきたのに気付くと、顔を上げた。


「なんだ、また『患者』が来たのかと思ったら、イライザか」


 男は三十歳ぐらいで、やせてはいるが、ネポマックよりは栄養状態がよいようだ。


「ドクター・ピアス。この子に『患者』を見せてあげたいのです」


 イライザがそう言うと、ピアスはヘンリーをジロジロとながめた。


「見たところ、いいところの坊ちゃんのようだが、あんなものを見せて大丈夫なのか?」

「この子はヘンリー、この国の第一王子です」


 イライザはここでヘンリーの素性を明かした。ピアスはさして驚くこともなく、納得したようにうなずいている。


「そうか、ついてこい」


 ピアスは家を出ると、隣の倉庫に入っていった。イライザたちはそれに続く。

 倉庫の中は意外に広く、一本の廊下が奥までのびている。廊下の左右には、扉が三つずつあった。


「今いる『患者』は一人だけだ」


 そう言ってピアスは一番手前のドアを開け、イライザたちを中に入れた。

 そこはベッドが一つ置かれているだけの、狭くて殺風景な部屋だった。


 そのベッドの上に、十歳ぐらいの少年が寝ていた。衣服は下着しか身につけていない。

 ネポマックとは比べ物にならないほどやせているが、おなかだけは大きくふくらんでいる。

 イライザたちが入っていっても、ピクリとも動かなかった。


「し、死んでるのか?」


 イライザは少年のそばにかがみこんだ。


「いえ、まだ息があります。ですが、ここまで衰弱してしまっては、もうどんな名医でも彼を治すことはできません」


 少年はイライザに気づいているのかいないのか、まったく反応しない。目の焦点が合っていない。

 かすかに胸が上下しているので、生きてはいるのだろう。


 ヘンリーはこの場を逃げ出したかった。目の前にあるものが、怖くてたまらなかった。

 だが、なぜか目をそらしてはいけない気がした。

 もはや、イライザに対する反感も、自分の空腹も忘れていた。

 おそるおそる少年に近付き、イライザの隣にかがみこんだ。


「こんな状態になる前に楽にしてやった方が、慈悲深い行為だったと思いますがね」


 ピカリングの声には、軽い怒りが含まれていた。


「嬰児なら死産ということにできますが、既に出生登録されている人間が死んだ場合は、役所に届け出なければなりません。その時に殺したことが発覚すれば、罪に問われてしまいます」

「ああ……確かに」

「お、おまえは医者なんだろ。なんとか助けられなかったのかよ」


 ヘンリーがピアスを責めた。


「俺は医者ということになっているが、医療の知識など持ってはいない。まあ、本物の医者だったとしても、飢餓(きが)は治せないだろうがな。俺の仕事は、死体を焼却して埋めることだ」

「な、どういうことだ!?」

「ヘンリー、ここは本当は『病院』ではないのです」


 イライザが答えた。


「人は、愛する家族が餓死しようとしているのを、近くで見ていることに耐えられないのです。何もしてあげられない無力さに耐えられないのです。

 だから『入院』と称してここに運び込み、医者であるピアスさんに治療をしてもらっている、と思うことにしたのです。

 そして、その者のことは見ないことにしました。そうしなければ、心が壊れてしまうからです」


 イライザは少年の手を、両手で優しく包み込んだ。


「ですがヘンリー、あなたには目をそらさず、見てほしいのです。彼は、あなたが守らなければならない国民なのですから」

「お、お父様は……」

「今の王は何も見ていません。彼は『王たる者の責務』を果たしていません」

「王たる者の責務?」

「王には、いくつもの責務があります。中でも最も重要な責務は、国民に()()()()()ことです」

「…………」

「私には、貧しい人にわずかなお金と食料を分け与えることしかできません。でもそんなことでは焼け石に水です。根本的に国を変えなければならないのです」

「それで、王子の家庭教師を引き受けたのですか?」

「そのとおりです、サー・ピカリング。ヘンリーを立派な王に育てることで、この国を救いたかったのです」

「む、無理だよ……。僕にそんなことができるわけが……」

「ヘンリー、あなたは王となる宿命を背負って生まれてきてしまいました。それは決して幸せなこととは限りません。衣食住に不自由しない代わりに、とても重い責務を追わされているからです」

「それが、王たる者の責務?」

「はい」


 ヘンリーは、目の前の少年の顔にそっと触れた。

 少年の目の焦点が合い、「助けて」と訴えるようにヘンリーを見つめた…………ように、彼には思えた。




―――




 王都に帰る馬車の中で、ヘンリーはじっと何かを考え込んでいる。

 イライザが話しかけても、「うん」とうなずき返すだけで、ほとんど口を開かない。腹が減ったと文句を言う事もなかった。


 イライザは心配になった。少々刺激が強すぎたかもしれないと。

 彼はまだ十五歳である。昨日まで何不自由なく暮らしていたのに、いきなりあんな光景を見せられては、そのショックは大きいだろう。


「イライザ先生」


 ヘンリーが話しかけてきた。彼が「先生」と呼んだのは初めてである。


「なんで、贅沢な暮らしをしている人がいる一方で、食べることさえできない人がいるの?」

「お金持ちは、自分が持っている資産を運用して、さらに資産を増やすことができます。貧しい者はいくら働いても、生きていくだけで精一杯なのです。そうやって格差がどんどん開いていくのです」

「あれは『貧しい』なんてレベルじゃないよ!」


 ヘンリーは怒っていた。


「それに、僕は働いたことなんてないのに、好きなだけ食べることができる。お父様も全然働いてないのに、酒を飲み続けていられる。なんでだよ!」


 イライザはヘンリーがいとおしく思えてきた。「人の気持ちが分からない人間」だった彼が、貧しい者の境遇を思いやって義憤を感じているのだ。これは、とても大きな進歩だ。


及第(きゅうだい)です」

「えっ?」

「あなたは自分のためではなく、名前も知らない他人のために怒ることができるようになりました。立派ですよ。私の行き過ぎた指導についてきてくれて、感謝します」


 イライザが彼を褒めたのは初めてだ。


「い、行き過ぎた指導だって自覚はあったんだな。ひどい教師だ」


 ヘンリーはそう文句を言いながらも、まんざらでもなさそうだ。


「ふふ、そうですね。では、多少やり方を改めましょう。王都に帰ったら、食事をしてもいいですよ」

「え? いいの? 三日間のはずだったんじゃ」

「飢えの苦しみを、もう充分すぎるほどわかってくれたようですからね」

「でも、なんだか悪いよ。食べられなくて死ぬ人がいるのに、働いていない僕が食べてもいいだなんて」

「あなたは王になってから、嫌になるほど働くことになります。だから今は、食べなさい」

「でも……」


「王子、食べてあげた方がいいですよ」


 ピカリングが御者台から声をかけた。「王子が食べないと、イライザ殿も食べられませんからね」


「なっ、私はそんなつもりで言ったのでは――」

「アハハハッ」


 ヘンリーはイライザの前で、初めて笑った。

 その子供らしい純真な笑顔は、イライザの目にまぶしかった。


 どうやら、今後のイライザとヘンリーの関係はうまくいきそうだ、と三人は感じていた。




 だが、そうはならなかった。

 王都に帰った彼らを待っていたのは、イライザの解雇の通知だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ