クリスティーナの過去話
「襲撃されたって?!」
あたしは驚いて少し大きな声を出してしまった。
クリスたちの一族が暮らしていた集落を、突然襲った一団があったというのだ。あたしにはとても信じがたい話ではあったが、それは誰よりクリス自身がそう思っているだろうと思うと、とてもそれを口にすることはできなかった。
クリスが話を続ける。
「私はまだ15歳でしたわ。私たちが暮らしていたのは、どの航宙図にも載っていないような、外れ銀河の端っこの星。あの日までは同星系内の星からすら、人が来ることはありませんでしたわ。父から聞いていた話では、私たちの能力を恐れた人たちから身を隠す必要があるから、不自由かも知れないけれど、私たちはこの辺境の星で暮らす必要があるということでしたわ。それでもあの日までは、私たちは不満など感じず、幸せに暮らしておりましたの」
クリスの話したことには、あたしが故郷の渓谷で聞いていた話にも通じるところがあった。私たちは恐れられている、私たちは身を隠す必要がある、不自由かも知れないが……。うんざりするほど聞かされていたことだ。で、あたしはその不自由がいやで飛び出してきちまったってわけだ。
クリスは続ける。
「私は故郷の集落での生活に不満を感じたことなどありませんでしたわ。知的で、高潔で、気持ちの良い人たち……。ジョアン? あなたの故郷では一部の人しか能力が使えなかったというお話がありましたが、私の集落の人たちは数百人ほぼ全ての人が能力を使えましたわ。しかし……」
どうもクリスの集落の人たちは、あたしの故郷の渓谷よりずっと人口が少なかったようだ。その代わりと言っては何だが、ほぼ全ての人が能力が使えていたって? とんでもないことだ。能力を使えていた人の数はあたしの故郷の谷の人たちどころではない。クリスの集落の人たちがその気になれば、星の一つや二つくらい簡単に制圧できたのではないか。その集落の人々を襲撃したっていうのか……。普通なら、そんな無謀なことは思いつきもしないことだ。しかし……。
「襲撃されたとき、集落の人々全てが、ほぼ能力を使えなかったのですわ。私はいち早く状況に気付いた両親に地下深くの部屋にかくまわれ、生き延びることができましたの……。私の両親は集落の指導者のような立場の人たちでしたから、何かわかることがあったのかも知れませんわね。そして襲撃してきた人たちがいなくなってから、集落の人たちが密かに建造していた、このジャンヌ・ダルク号で、私は故郷の星を脱出し、生き延びることができたのですわ」
創造のイマジナリーズのことについては、父親から聞いたことがあった。自然と共に生きる、あたしたち変化のイマジナリーズとは異なり、金属や石材などの組成や性質に通じていた彼らは、科学技術を発展させていたと。クリスも子供の頃から科学技術について高度な教育を受けていたのだろう。それにしてもイマジナリーズたちの能力が使えなかったということは、とても考えにくいことではあるが、まさか……。
「忘れもしませんわ……。あの時、集落への襲撃を先導していた男……。漆黒の瞳と髪を持ったあの男は、支配のイマジナリーズ……。その男が集落の人たちのイマジナリーズ能力を阻害していたのですわ」
そうだ。そうでもないと辻褄が合わない。それが今から何年前なのかは、はっきりわからないが、その時にI-ジャマーが実用化されていたとは考えにくい。残る可能性は支配のイマジナリーズ能力による想像力の阻害だ。
ただ、わからないのは目的だ。イマジナリーズたちが銀河系を支配していた頃、イマジナリーズたちはその能力を結束していたという。それが、なぜ……?
「なぜ支配のイマジナリーズが、私たち創造のイマジナリーズの集落を襲ったのか、理由や目的はわかりませんわ……。けれど故郷の星を脱出してからの五年間というもの、あの日のことを忘れたことは、ただの一日だってありませんでしたわ」
クリスの瞳に、言いようのない暗い炎のようなものが灯ったように見えた。
「クリスはずっとそいつを追っているのかい?」
あたしはクリスの気持ちを思いながら、やっと言った。今回の仕事の目的を確かめたい気持ちもあったが、クリスの気持ちを、少しでも静めてやれないかと思ったのだ。クリスは少し雰囲気を柔らかくして答えた。
「ずっとというわけではありませんわ。十五の小娘が食べていくのは大変でしたもの……。トレジャー・ハンターとして身を立てながら、このジャンヌ・ダルク号のメインコンピュータプログラムを改修、自立自由思考型AIとして構築しなおすのに三、四年はかかりました。実のところ、ベティが目を覚ましてから、まだ二年も経っていないのですわ」
あたしは努めて明るく言った。
「食っていくのが大変って話、わかるね! あたしが故郷の谷を飛び出したのも、クリスと同じ十五歳の時だったからね。駆け出しのころなんかは、そりゃあ必死だったよ。食料が買えなくて空きっ腹抱えるなんてこともざらだったね。そりゃそうと、ベティって意外に若いんだね。大人っぽい雰囲気だから、あたしよりずっと年上なのかと思ったよ」
ベティが明るい声で答える。
「そうなのです。まだ若輩者ですが、よろしくお願いしますね、ジョアン姉さま!」
多分、ベティもクリスを気遣っているのだ。細かい配慮のできる優しい娘だと、あたしは思った。
「姉さまはやめてくれよ。さすがにくすぐったいね」
あたしも調子を合わせて言った。クリスが口を挟む。
「ジョアン? 言っておきますけれど、スーパーコンピュータの処理能力を軽く見ない方がよいですわ。体感時間を考えれば、ベティの感じる一日は、私たちの感じる一年を上回りますわよ。年上どころではありませんわ」
クリスの様子が大分いつもの感じに戻った。あたしはほっとしながら、ベティの体感時間というものについて考えていた。あたしの感じる一分は、彼女の感じる数時間にもなるということか。つまり彼女の一日、二十四時間はとてつもなく長いということだ。
あたしは彼女の感じる孤独感と言うものについて想像してみたが、ちょっと想像してみただけで震えあがってしまった。彼女が友達を欲しがったのは、そのとてつもない孤独感からくるものだったのだ。そしてもちろん、このことをクリスもわかっている。あたしをベティに紹介したがったのは、こういう理由だったということか。あたしは堪らなくなった。
「あたしにできることなら、なんでも協力させてもらうよ」
あたしは涙をこらえて、やっとそれだけ言った。
to be continued...
読んでくださってありがとうございます!
皆様に幸多からんことを!