表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

森の中より


 ──物語の始まりは、深緑の木々が立ち並ぶ森の奥、一つの小屋から始まる。

 その小屋の一室、雑多な小物が無造作に置かれた部屋で、机に向かう一人の女性がいた。


 彼女の名はアリーシャ。

 頭脳明晰ずのうめいせき容姿端麗ようしたんれい。その妖艶なほどの美しさは、男女問わずをとりこにしてしまう事だろう。

 彼女の不自然なほどに黒い髪は、本人の美しさと相まって精巧せいこうに作られた人形を彷彿ほうふつとさせる。


 彼女は発明をおもむきとし、事実数多くの発明品を創り上げてきた。

 

「できたぞ!」


 ……どうやら、新しい発明品が出来たようだ。


「……今日は何をつくったの」


 そんなアリーシャに問いかける少女。

 彼女の名──フィーネ。

 

 アリーシャと比べても、勝るとも劣らない美少女だ。

 優美な長い黒髪に、星空のように輝く黒い瞳は大きく、彼女のあらゆる部分が未発達な体と相まって、とても可憐かれんな印象を受ける。


 彼女は常にアリーシャと共にあり、アリーシャのことをしたっている。


「おお、助手くん! 君は実に素晴らしい瞬間に訪れるな!」

「私は助手じゃありませんっ。……それで、何が素晴らしいの?」

「これさ!」


 アリーシャの差し出すその手元には、懐中時計かいちゅうどけいと言えば、大概の人間が思い浮かべるであろう物体が持たれている。

 しかしその懐中時計、時間を指す指針は動かず、用途不明のぼたんがついており、一般的なそれとは大きく異なるようだ。


「それは確か……懐中時計……?」

「なるほど素晴らしい記憶力だ──そして、極めて望ましい回答と言える!」


 フィーネの回答に感嘆かんたんし意味ありげに微笑む彼女の表情は、そのあでやかな外見に反して、悪戯いたずらを企む子供のようにも見える。

 そんな彼女の背後、過去の発明品をフィーネが確認した。


 一部の生物に起因する音や臭いを察知し、方向を特定する探知機。

 一定の周波数を出力し、人間であれば必ず起こしてしまう目覚まし時計。

 振動を動力として動く、蓄電機能未搭載の発電機。

 その他にも多々あり、そのどれもが性能は間違いない。

 しかし、一癖ひとくせも二癖もあるその発明品たちは、最初の試運転以降、使われた例が無い。


「……今度は何をやらかしたの」

「君は本当に面白いことを言う。今までの私の作品で、何も起きなかったことなどあっただろうか」

「無かったから聞いてるの」

「中々手厳しいじゃないか。しかし間違ってはいない。──当然、今回のこの時を止める時計についても、当てはまる事だろう」


 アリーシャの口から発せられた予想外の言葉に、フィーネはその愛らしい顔を困惑に歪める。

 

 時間を止める……本当にそんなことができるのであれば、世のことわりに背くような事象だ。

 そんな言葉を聞かされて、素直に納得できるべくもない。


「時間を止める……てそんなことができるの?」

「ああ、世界を制している力を制してやればいいだけのことだ」


 理解に苦しむ言葉が並んでいるが、アリーシャの表情は至って真剣に見える。

 フィーネが呆けてしまうのも当然だろう。


「物体が時を経るというのは言わば、その物体が力を使うと言うことだと、私は考えている」


 アリーシャが意味を説くように語り出す。フィーネもとりあえずは聞き耳を立てているようだ。


「つまり、物体が動く際に使われる力、存在するだけで物体に掛かる力、また物体から発せられる力──その全てを検知し計算する」


 既に考える事を放棄ほうきしたくなる話だろう。フィーネも頭を抱えだしてしまった。


「その上で、その全てに対し全く正反対の力を加えてやれば、その物体の時は止まると考えた。そして、分子や原子に対しても同じ事を行えば、その空間の時を止めるに至るのではないか、とな」


 おそらく語り終えたであろうアリーシャの説明は、とても理解できたものではないだろう。仮に理解したとして、実行しようなどと考えることができるだろうか。


「それを可能にしたのがこの懐中時計、という訳だな」


 満足気なアリーシャに、呆れ果てたフィーネがため息を漏らす。


「なんだか分からないけど凄いことをしてるのは分かった。でも、なんのためにそんなものを──」

「まったく、君という奴は!」


 アリーシャはその問いを待っていた、と言わんばかりに高揚こうようした声を放つ。

 彼女が過去に創った、摩訶不思議まかふしぎな発明を見てきたフィーネにとって、その非現実的な事象そのものは疑う余地もない。

 その用途の方が問題視されてしまうのは、あるいは仕方がない事なのだろう。


「私は最近考えていたんだ。世界について」


 機械の用途について問われた回答として、なんと荒唐無稽こうとうむけいな返答だろうか。

 遠くを見つめる彼女の黒い瞳からは、いずれの意図も感じ取る事ができない。


「我々の住むこの世界は現に存在する訳だ。それならば、此処こことは異なる世界は存在しないのだろうか、と」

「あるかもしれないね」

「そうだろう? そして私は思考し、試行した──当然結論に至る事は無かった訳だが」


 並行世界についてろんされることは、度々あるだろう。しかし、現実的に辿り着けない以上、いくら可能性を挙げたとして、それは仮定でしかない。


「そこで、私は差詰さしづめ他世界が存在するものと仮定し、考察を続けた」


 アリーシャの発言にフィーネは溜息を漏らす。彼女から目を逸らしたが、自分の話に夢中なのか気付いた様子はない。


「そして、世界が複数あるとするならば、その異なった世界に行く術は無いのだろうか、と考えた」


 アリーシャの問いはもっともだろう。誰しも、並行世界があるのだとすれば、一度は行ってみたい、見てみたいと思うのは不自然ではないはずだ。


「そこからはまた、思考に試行を重ねる、長い追究の日々となった……」


 その日々を想起しているのか、アリーシャはまた遠い目をする。

 その時間が長い事に痺れを切らしたフィーネが、諦めたように深く息を吐き出した。

 

「……その結果が?」

「──そう! その結果こそが、この時計! 時間を止めるということさ!」


 その結論に至る経緯がまるで不明だが、アリーシャという女性の思考を理解できる者がどれほど居るのか、それは定かなことではない。彼女にとってはそうあるべきだったのだろう。


「世界の構造を考えるんだ。我々の住むこの世界の次元は四であるとされている。所謂いわゆる──」

「待ってアリー! 難しいお話は無しでお願い」

「ん……そうか、残念だ」


 自分の考えを伝えることも、発明家にとっての矜恃きょうじと言えるのだろう。

 残念がるアリーシャの姿には思わされるところもあるが、理解できないことを延々と語られる事もまた、不幸なことに違いない。


「まあ、簡潔にまとめるのであれば、時間を止め低次元に身を置いた上で、何かしらの行動を起こす事ができたのであれば、異なる世界へと移動できるのではないか、と考えた訳だ」


 この言葉の意味やアリーシャの言いたいことが理解できる者は、はたして世の中にいるのだろうか。

 フィーネもただただ困惑しているようだ。


「まあ、百聞は一見にしかず。助手くんにはこれを」

「これは……?」

「まあつけてくれればいい」


 黒く塗られた腕輪のようなものをフィーネに渡す。彼女も言われた通りにその腕輪を右腕につけた。


「それでは異世界への扉よ、開くがいい!」


 これが合言葉となるのか、はたまたアリーシャのただの掛け声なのか、しるよしもないが、あまり格好の良い言葉でないことは確かだろう。


 その言葉と共にアリーシャが懐中時計の釦を押すと、彼女たちの周囲の空間が先ほどまで以上の静寂に包まれる。

 アリーシャの言う通り、時間が止まったかのような空気だ。


「あ、アリーこれ──」


 状況に焦るフィーネが口を開き、アリーシャに近づこうとすると、彼女はそのまま意識を失った。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ