「剣客少女 -Girly Edge Parallel- 番外ラジオ編」執筆考
前作、「悪魔は……」からもうなんだかんだと二か月近くも経過してしまいました。
今回のひどい不調がどういった理由から来ているのかは私自身にも分かりません。
理由が分からないから不調から脱する方途も見つからない。
皮肉にも、ここに限っては分かりやすい理屈です。
とはいえ、ただ漫然と不調でいるのは面白くないのも事実。
不幸中の幸いか、私は足掻くのは嫌いではありません。
悪足掻き。窮鼠、猫を噛む。溺れる者は藁をも掴む……。
まあ、最後はかなり意味合いが異なりますが、ニュアンスは察していただけると思います。
さて、
そういったわけで無理にでも新作執筆のために足掻こうと考えたわけですが、問題はどのように足掻くかです。
目先のことを少し変えるだけでも、大分気分というものは変化します。
そうした理由から今回、連載を始めたのが以前に書いた拙作、「剣客少女」のセルフパロディ的作品です。
基本、小説としての体裁はとらず、単に登場人物たちの会話のみで進めてゆく形式にしました。
これにもちょっとした理由があります。
登場人物による会話の掛け合いに関する技術を練習しようという目的から、あえてこのような形式をとり、少しでも拙い我が身の技術向上に役立てばと考えたわけです。
とはいえ、そう思惑通りにいくかどうかは続けてみないことには分かりませんので、しばらくは私自身も様子見のスタンスなのは、己が事ながら無責任だなと恥じ入っております。
しかし、決して自分自身の利潤のみを図って作品を書き始めたわけではありません。
作中でも述べている通り、今回の作品は言ってしまえば「軽い感覚で読める私的執筆考」を目指しています。
専門的な話や、面倒な解釈、思慮を必要としないライトな前書きであり、後書きです。
ただ、配慮が完全に欠けていた点があるのも認めざるを得ないでしょう。
語り手として、新たにこのためだけのキャラクター造詣をせず、「剣客少女」のキャラクターを流用してしまったがため、当該作品を読んだことの無い読み手の方々を置き去りにする形になってしまいました。
ここについては弁解の仕様もありませんし、また修正ももはや不可能です。
ですがいずれにせよ、やってしまったもの、始めてしまったものは最後まで責任を持つ。
ここに関してだけは私自身の主義を貫くために徹底いたしますので、その点に関してだけはどうぞ、ご理解をお願いいたします。
ともあれ、今後も大様なる心で温かく見守っていただければ幸いです。