表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天使突抜ッ! ~可憐な運び屋の危険な日常~  作者: JUNA
mission 2 : 疾走!アンダーテイカー ~輸送中の棺桶を取り替えろ~
31/95

1, 国光家密葬

 粗忽長屋そこつながやという古典落語の傑作がある。

 友人と瓜二つの人間が死んでいるのを見つけた主人公の男。 隣に住む友人の元に大急ぎで駆けつけるが、彼はけろっと生きている。

 他人の空似か、はたまた死んだことに気づいていないのか。

 お互い段々と訳が分からなくなっていく、ホラー要素のある喜劇だ。


 自分と瓜二つの人間と出会うというハプニングは、創作の世界だけの話じゃない。

 2015年には、ロンドン郊外の空港で、とても奇妙な出来事が起きた。

 ある飛行機に乗り込んだ男性。

 自分の席を探すと、そこには既に別の乗客がいたのだが、驚くことにその人物は、男性と容姿が瓜二つだったのだ。

 ネット上にあがった写真を見ると、確かに顔の輪郭からヒゲの色まで、なにもかも同一。

 更に滞在先のホテル、街に繰り出し入った酒屋も全く同じだったという。


 奇妙と奇跡は紙一重。

 それがたとえ、死後の出会いであったとしても――。


 ◆


 AM9:30

 京都市中京区


 京都市役所を中心に、高級ホテルやオフィスが散見するエリア。

 教科書の小説でお馴染み高瀬川と、ドラマやアニメでお馴染み鴨川に挟まれたエリアに、クリーム色を基調とした、ガラス張りのビルが建っている。

 おいけホール。

 京都山村葬祭が運営する、葬式専用の会館ビルである。


 本日ここで、とある人物の葬儀が執り行われようとしていた。

 

 5階大ホール。

 入り口横の受付に、ぽつりとではあるが、喪服に身を包んだ人々が現れ始める。

 芳名帳に名前を書き、香典を渡すと、ホールの中へと入っていく。

 しかし、会場の入り口や、受付にも、誰の葬儀会場かを知らせる看板は立っていない。


 代わりに、会館一階のエレベーターホールには、このような案内が出ていた。

 「5階 故 国光くにみつ 兵九郎へいくろう 密葬式場」


 そう。 これから執り行われるのは密葬。

 書いて字のごとく、故人の親しい人のみを集めて執り行われる、密やかなお葬式なのだ。


 「しかし、立派な祭壇ですね。 密葬とはいえ、ここまでお金がかかってるのは久しぶりですよ」


 会場入り口で、葬儀会社の片平かたひらという若い男は、外からでも見える、豪勢な祭壇に驚嘆していた。

 この大ホールは、会館の中で一番の大きさを誇る。

 奥いっぱいに広がるのは白い花を中心とした、最近()()()の洋風の祭壇。

 手前には装飾の施された棺桶が置かれ、見下ろすように祭壇の一番上、花のアーチに囲まれ、優しい笑顔の遺影が置かれていた。

 生前の故人が大好きだったという、ショパンの「別れの曲」が流れ、悲しさと荘厳さを際立たせている。


 ここ数年、人間関係の希薄や価値観の変化、世界的な感染症流行など、様々な要因から、葬儀の簡素・質素化が進んでいる。

 枕経、通夜、本葬をすっ飛ばし、火葬場へそのまま御遺体を持ち込む“直葬”という選択をとるご遺族も、珍しくない時代だ。

 ここまで派手な祭壇は、片平の言う通り、密葬と言えども、近年稀である。


 「そりゃあ、な。 亡くなったのは、クニミツ食品の創業者。

  一代で全国の食卓に名をとどろかせた、大手メーカーの重役だ。

  その最期を豪勢に送ろうっていうのも、当然の話さね」


 片平の隣で立つ、神田かんだという中堅の社員が、小さい声で答える。

 そんな話をしている間に、受付を通る人の数は減っていった。

 ご遺族が、あらかた揃ったのだろう。

 そこへ、喪服姿の40代前半くらいの男が、小走りで片平達に走り寄る。


 「本日の参列者、全員揃いました。

  ……すみません、申し遅れました。 私、国光 あきらと申します」


 そう言うと、彼はご丁寧に名刺を取り出し、両手で渡す。

 受け取った名刺には、クニミツ食品のマークと共に、肩書と名前が書かれている。


 株式会社 クニミツ食品 代表取締役社長  国光 彰。

 

 「父である、国光兵九郎の葬儀、喪主代理を務めさせていただきます」

 「ご丁寧にありがとうございます。

  本日の密葬を担当させていただきます、神田です。

  密葬は、10時からでしたね?」


 神田は腕時計を見ながら、彰に聞く。


 「そのことなんですけど、住職の車が故障してしまったようで、到着が10時半ごろになってしまうそうなんです」

 「分かりました。 今日の大ホールの予定は、国光様だけなので、住職様が到着次第、式を執り行う形で大丈夫ですよ」

 「ありがとうございます。

  すみませんが、よろしくお願いいたします」


 深々と頭を下げ、2人も頭をゆっくりと下げた。

 しかし、ここで疑問がある。

 それを片平が口にした。


 「あの~、喪主代理とおっしゃられてましたが、本来の喪主の方は、どうかなさったんですか?」

 「それが……」


 その時だ。


 「くぉらっ、このアマぁ! これはいったい、なんのマネだぁ!!」


 金切り声混じりの怒号が、フロア全体に響いた。

 参列者控室のある方だ。

 トラブルにしても、尋常じゃないのは確か。

 3人は顔を見合わせて、そちらへと向かう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ