表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神域ヴァンダリズム  作者: 瀬戸内弁慶
~海神の男嫁と晴天の剣士~
3/11

3.

 天郷(あまざと)首都、太州(たいしゅう)豊吉(とよよし)

 その南に、彼らの屯所は建てられていた。

 元は番所であったのを拡張させたそこに植えられた桜の大樹は、昔のありようを偲ばせる名物となっていた。


 その中で、今日も祭務(さいむ)省預かり『賢木(さかき)の枝』隊員、東雲(しののめ)霧生(きりゅう)は享楽と惰眠をむさぼっていた。

 薄紅色の花弁の中に埋もれて腕枕。飛義の酒蒸し餅を頬張り、舌鼓。


 道行く胞輩たちに鍛錬に誘われたり、あるいは調練を強いられようと、どこ吹く風と手を振っていなす。

 慣れた者の大抵は諦めて去っていく。

 中にはその放蕩ぶりを咎めて食ってかかる者もいるが、彼に剣を取らせれば、必ずと言っていいほど打ち据えられるのだから、それほど強く言える人間はいない。


 その多くは謹厳実直、みずからの使命を生命以上に見積もる熱心な少年たちだ。

 だがそういう手合いは反面、遊び心に乏しく、金も貯蓄する。

 逆に、霧生は吝嗇家ではなかった。しかも他人に惜しみなく奢るがゆえに、一部からの人気が根強い。

 それに対する嫉妬も相まって、件の熱心な殉職者たちはなおさら憎悪を募らすという図式だ。


 そんな好悪の感情の波にさらされながらも、台風の目のごとく、彼自身の近辺は平穏そのものだった。


 都合三個目の餅に伸びようとした手が、ふと止まった。

 風向きが変わった。本能的にその変質を察した彼の身体は、意図しないままに枕元の剣を握っていた。


 次の瞬間には、枝を蹴り花弁を突っ切り、彼は剣を抜いて地へと向けて振りかぶっていた。


 だが、足下にいたのは彼が想像していたような、巨大な影でも異形でもない。


 小柄で華奢な、人影だった。


「あ、まず」

 思わず口にして止まろうとするが、もう遅い。

 振り下ろした刃が、その影の細首に食らいつく。


 はず、だった。


 刹那、霧生の肉体も剣も、地面に伏していた。どういう経緯でそうなったのか、見当もつかない。

 ただ一瞬、何かが己を通過した。

 否、己こそが、何かを通過した。


 例えるならば、思わず海へと足を滑らせ、訳もわからずもがいているうちに、飛び込んだのとはまったく別の場所に顔を出せたかのような。

 底冷えするようなおぞましい感触が、全身を包んでいた。


 上体を持ち上げ、顔を向ける。

 眼前に、例の華奢な影が伸びていた。


 類稀なる美少女……否、そう見まごう類稀なる、細身の美少年だった。

 その手足の筋肉や表情に、女性らしい無駄というものを感じさせない。

 心身を蕩かすような甘さはなく、むしろその美しさは古刀と同様、腸腑を引き締める種のものだ。


 それだけでも目を惹く存在なのだが、特筆すべきはその顔だちだろう。

 やや枯れたような切れ長の瞳に、冷たい理知がきらめき、深い青色が沈んでいる。


 髪色も、まるで海の底へと漬け込ませたかのように、黒髪の表面に濃紺が乗っていた。

 本来は、もっと長い髪を持っていたか。それを乱雑に切った跡が生々しい。それがかえって、妙な色気のある首筋をつくっている。


 その彼は、手首を縛られていた。


「……」


 さぁっ……と、霧生が散らした桜が、一手遅れて風で運ばれてくる。

 ふたりの間を、舞い落ちた。


「――あー」


 詫びればいいのか、見惚れていればいいのか。

 判断できかねている彼の頭頂に背後から、

「ごらッ」

 と、拳骨が打ち込まれた。霧生は、見もせずそれをかわした。


 樹上で、支えを失った餅が均衡をうしなって、残る二、三個が落下してきた。

 跳ね起きた霧生は、それを余さず難なく、空中でつかみとった。


「……見ていないで早く房に入れ」

 曲芸じみた行動に呆れ気味に横見しつつ、背後から、長身長髪の女が近付いてきた。彼女、副長、岩槻(いわつき)駿(しゅん)はつながれた少年の背をやや粗略に押した。後からやってきた隊員たちが、その指の動きにしたがって、強張った表情で、少年を家畜のように牽いていった。少年もまた、そんな横柄な扱いには愚痴さえこぼさず、従って消えた。


 一方で霧生は、首をひねっていた。背後からの拳骨をかわした感覚といい、餅をつかみ取った挙動といい、肉体の機能に、変調をきたしていたわけではなさそうだが。


「っかしいなあ」


 にも関わらず、自分は少年を別の異神(モノ)とはき違えた。

 自分の太刀筋は、少年の首を刎ねること、あたわなかった。


 その疑問をくみ取ったのか。大仰に駿は溜息をこぼした。

 すっかり硬くなった餅を彼の手から奪い去ると、言った。


「説明してやるからついてこい。これから起用していくことになる……あの『兵器』についてな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ