第十四話 剣仙の皇子と魔女の出自
「やはり妖虎は窮奇で九分九厘間違いない」
夏琴と情報交換をした刀夜は結論を出した。
「施療院の患者達から聞いた証言にも齟齬は無い」
「はい、私の聞き込みでも皆一様に有翼の妖虎だったと申しておりました」
「結論から言えば蘭華は下手人ではない」
「左様ですな」
夏琴も首肯し同意を示した。
彼もその見解に依存はない。
「蘭華は下手人と特徴が違い過ぎる」
「ですが、彼女は導士ですので何か幻惑の術を使った可能性はありませんか?」
夏琴の心証でも蘭華が凶事を為す人物とは思えなかったが、情に流されれば目が曇る。夏琴は敢えて刀夜に反論した。
「それは尤もな意見だ」
頷き同意する刀夜もそんな夏琴の考えを理解している。
「だが、これを見てくれ」
刀夜は一巻きの絹布を取り出した。どうやら帛書――文を記した絹地のようだ。
「地図でございますか?」
それは月門周辺を記した帛地図のようだったが、奇妙な事に幾つも『×』印が記されていた。
「この印はいったい?」
「妖虎の出現した場所だ」
「あちらこちらバラバラですね」
これが何の証明になるのか?――夏琴は刀夜の意図を掴みかねた。
「分からないか?」
「申し訳ございません」
襲撃現場が一箇所であれば下手人の居場所を特定できるだろうが、これでは何も分からない。やはりどう考えても夏琴には主人の推理に及ばない。
「人は基本的に居を構えるものだ」
例外はあるが一般的に人間は生活基盤となる拠点を求める傾向がある。
「人が一日で移動できる距離は決まっている」
「なるほど?」
「つまり、犯行は必ずその拠点を中心とした同心円上に集まる筈だ」
「あっ!?」
そこまで説明を受けた夏琴は改めて帛地図に目を落とした。言われてみれば犯行場所につけた印は同一円内に集約している。
「確かに円に見えますな!」
「だろ?」
感嘆する夏琴に刀夜がにやりと不敵に笑う。
「そして、その中心は邑を挟んで常夜の森の反対側にある」
「然り然り」
「犯人の拠点もその辺りだろう」
刀夜が同心円の中心を指差すと夏琴はこくこくと頷いた。
「これが常夜の森に住む蘭華の犯行ではないとの証明だ」
「お見事です!」
「もともと蘭華を疑っていたわけではないが無実の確証を取れた……が」
腕を組んだ刀夜の顔が曇る。
「蘭華についてはまだ疑念が残る」
「疑念ですか?」
「彼女をどう見る?」
問いに問で返され夏琴は首を捻った。いったい刀夜は何を聞きたいのか?
「瞳の事だ」
「瞳……ですか?」
刀夜も他人の事は言えないが、夏琴は女性の容姿に頓着しない。恐らく蘭華の瞳の色を気にも留めていなかったのだろう。
「紅だった」
「紅い瞳……紅三家の姫君ですか!?」
「しぃ! 声が大きい」
「も、申し訳ございません」
慌てて口に手を当て夏琴はキョロキョロと見回した。誰も聞き耳を立てていないとホッと胸を撫で下ろすと刀夜に顔を寄せた。
「真でございますか?」
「間違いない」
「ですが、それにしては……」
「ああ、蘭華の境遇は歪だ」
「庶子……いえ、御落胤であっても九卿の、それも紅三家の姫君ならば彼女の暮らし向きは貧し過ぎます」
「迫害されているのも腑に落ちない」
この国の高位貴族には陽、月、星の三国を治める三公家の下に九候家が存在する。
九候家は天官、地官、春官、夏官、秋官、冬官の長と少師、少傅、少保の三少と呼ばれる九つの官職を代々受け継ぎ九卿とも呼ばれる。
故に公家候家を合わせて三公九卿と呼ぶ。
その中でも紅三家は九卿の頂点である天官、地官、春官の官職を得ている名家中の名家だ。蘭華がそれに連なる者ならば彼女の境遇があまりにも不遇過ぎる。
「彼女はいったい何者なのです?」
「分からん」
蘭華の性質は間違いなく善であり、優しく献身的で好ましい女性だと刀夜も感じている。だが、何分にも蘭華には謎が多い。
「あの若さで方士院の連中さえも及ばぬ見事な医術の技だった。しかも、どうやら結界術の腕も相当なものらしい」
方術の習得には長い歳月を要する。どんなに年齢を上に見ても二十半ばを越えていない蘭華があれ程の能力を身に付けているのは奇怪しい。
「何処であれ程の方術を身に付けたのか」
「それについてなのですが……」
夏琴が更に顔を寄せてきた。どうやらよっぽどの秘密らしい。
「これは先程、丹翁より聞いたのですが……」
夏琴は調査中にもう一度丹頼を訪ねていた。その折にとんでもない秘事を聞かされたらしい。
「蘭華は『白姑仙』の直弟子らしいのです」
「なんだと!?」
夏琴の告げた事実に刀夜は驚愕し叫び声を上げたのだった。




