第一話 常夜の魔女と森の家
――妖魔が蔓延る夜の如き闇に覆われた世界『常夜の森』。
只人が足を踏み入れれば二度とは出られない、魑魅魍魎が支配する危険な場所でございます。
そんな人の寄り付かぬ森の奥深くにポツンと一軒小さな家がありました。
いえ、それは家と呼ぶのも憚れる粗末な破屋で、そこには一人の夭い姑娘が住んでおりました――
「あっ、いけない、お米が殆ど残っていないわ」
蘭華は寂しくなった米櫃の中を見て溜め息を漏らした。
「塩も切れかけているし邑へ買い出しに行かないと」
気が重い……
蘭華の紅玉のように美しい瞳が翳る。他人と顔を合わせるのが苦痛なのだ。
とある事情で日頃から差別を受けており、蘭華は常夜の森の中で一人暮らしていた。
いや、正確には同居する者達はいる。
人ではないが……
「人里へ行くの?」
背に羽の生えた真っ白な兎がパタパタと器用に飛んで、蘭華の艶やかな黒髪の上に乗った。人語を操り羽のある兎が通常の獣のわけもない。
――羽兎
人に仇なす妖魔ものと誤解されやすいが、人の善行に報いる精霊、霊獣の類いである。
「ええ、そうよ百合」
蘭華は頭の上のふわふわな生き物を撫でた。その心地良さに百合と呼ばれた羽兎は目を細めて手に擦り寄る。
「ならば妾が供をいたそう」
「牡丹」
背後より炎の如く鮮やかな赤い馬がぬっと近づいてきた。いや、馬と同じ四足歩行ではあるが、顔は竜のようで別の生き物であるのは明白だ。
――炎駒
彼女もまた歴とした精霊、霊獣の類いで、聖獣として名高い麒麟の傍系に当たる。
「其方一人では荷を運ぶに難儀しよう?」
「ええ、お願いするわ」
「我も連れて行け」
蘭華の足元にトコトコと白い猫が歩み寄ってきた。
「芍薬」
蘭華の下裳を前脚でよじ登るように掴む姿は愛らしい猫にしか見えない。だが、彼の全身から発せられる霊気は尋常ではなかった。
――白虎
猫の姿をしているが、その本性は神格を得た巨大な虎である。霊獣どころか四瑞の一柱で神獣だ。
「邑の奴らが蘭華に無体を働くとも限らんしな」
「ありがとう、とても心強いわ」
名付けをしているところから、蘭華は彼らと契約しているようだ。だが、霊格の低い羽兎はともかく、炎駒や白虎は通常であれば人の身で御せる霊獣ではない。
これだけ強力な霊獣に守られているなら、人の住めぬ筈の『常夜の森』で暮らしているのも納得である。
「僕、邑の奴らキライ。いっつも蘭華をイジメるんだもん」
「仕方がないわ。この国は爵位と神賜術が重視されているのだから」
プンスカ怒る百合を蘭華は撫でながら宥めた。
この国――日輪の国には二十等爵の身分制度がある。
日輪の国に生まれた庶民はまず一位の公士と呼ばれる最底辺の爵位を与えられる。
これは五年から十年程に一度、賜爵されて位階が上がっていくので、年配の者は総じて爵位が高い。
ただ、公士から始まる爵位にも例外はある。人が生まれながらにして持っている神賜術が有益な場合だ。
神賜術は生まれた時に身につけている個々が一つだけ所有する固有の超能力だ。神よりの恩寵と考えられており、日輪の国では特殊能力を神聖視する趣きがある。
だから、優秀な神賜術を授かった者は二位の上造や三位の簪裊を与えられるのだ。
「私は神賜術を授からなかったから……無爵位者への当たりが強くなるのも無理はないの」
ところが、神賜術を蘭華は生まれた時に授からなかった。その為、爵位授与も行われず、彼女は無爵位者――賎民扱いされていた。
賤民とは商人や罪人、浮民などの事である。
「爵位に心を縛られるなぞ人とは業の深き憐れな生き物よ」
麒麟の一種である牡丹は仁を尊ぶ瑞獣である。だから、爵位を根拠に蘭華へ非道を働く邑の人々を理解できない。
「身分とは秩序を維持する為のものじゃ。それを以て他者を虐げるは本来の目的に沿わぬのだが」
「ふんっ、愚かしい」
牡丹と違って白虎の芍薬は少々苛烈なところがあり、怒りを隠そうともしていない。が、今は猫の姿だけに迫力に欠け、何処か愛らしい。
そんな芍薬に可笑しみを感じて蘭華は思わずくすりと笑った。
「そんなものでしか人の優劣を測れぬ愚者だから物事の本質が分からんのだ」
笑われた芍薬は、むっとして威厳を取り戻そうと厳つい口調となったが、可愛い猫の外見では滑稽なだけである。
「だいたい、爵位の基準にしている神賜術だって一部を除けば取るに足りぬ能力であろうに」
神賜術は一つの能力しかないし多くは大して強くはない。だから、市井の者で希少な神賜術を持って生まれる事例は殆どなく、大抵が一位の公士から始まる。
強い能力を授かるのはたいてい貴族か皇族くらいだ。
「それに比べて蘭華の方術は多種多様の事象を引き起こせる上に強大ではないか」
蘭華は神賜術の代わりに強大な魔力を持って生まれてきた。その力で五行を操り様々な事象を引き起こす方術と呼ばれる幅広い魔術を体得していた。
蘭華のような方術を身に付けた者を『導士』と呼ぶ。
導士の多くは医術や祈祷、結界の管理、妖魔退治などで生計を立てており、それは蘭華もまた同様であった。
因みに宮廷に仕える導士は特に『方士』と呼び、在野の導士とは区別されている。
「そうだよね。能力の優劣で爵位を決めるなら蘭華はどうして爵位が貰えないのさ」
芍薬の蘭華自慢に百合も乗っかってきた。
「それは神から何を賜ったかを重視しているからよ」
多くの人は他人を測る確たる物差しを持たない。だからこそ神という絶対の裁定者の賜物を大切にするのである。それ故、神賜術を持たない蘭華は神から見放された不吉な存在なのだ。
「これ、蘭華が困っておろう。それくらいに致せ」
牡丹が困惑する蘭華を見かねて百合と芍薬を嗜めた。
自分の為に怒ってくれるのは嬉しいが、逆に蘭華は彼らを諌めねばならない。霊獣は強力であり、その怒りを人々へ向ければ災厄と変じてしまうからだ。
そうなれば霊獣も妖魔も変わらない。
「ありがとう牡丹」
「いや、元は此奴らが悪いのじゃ」
本当は蘭華とて自分に対する理不尽に怒りと悲しみを抱いている。その気持ちを押し殺さねばならない彼女の苦しみを牡丹は察してくれたのだ。
「な、なあ、邑へ行くのはよさぬか」
牡丹に指摘され自分が蘭華を追い詰めていると悟り、居た堪れなくなった芍薬が話題を転じようと的外れな提案をしだした。
「森の恵は豊富だぞ?」
常夜の森は滅多に人が入らず荒らされていない為、その資源は有り余っている。
「人間はそれだけでは生きていけないの」
米はまだしも塩は絶対に必要だ。
「それにね、芍薬が何度も私の衣服に爪を立てたでしょう?」
蘭華の深衣を見れば下裳には至る所に穴やほつれがあった。かなり痛んでしまっている。
「修繕用に糸や反物も買わないといけないの」
「す、すまん、この姿だと猫の習性に囚われる故……」
百合と牡丹の冷たい視線にばつが悪くなり、芍薬は耳を横に倒してプイッと顔を背けたのだった。