表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第2話 雌伏两日、魚玄機が立つ!

 白髪の白居易は李白の肩に手を置き、なだめた。

「太白、私の父や祖父とて地方の役人で、言うほどの名家ではない。安史の乱以降、科挙の制度改革があって、名門でなくても受験できたからだ」

 李白はまだむくれていた。

「それじゃ、安史の乱も悪いことばかりじゃなかったってことかい」

「陰陽と同じで、物事には両面があるということだ」


 白居易ははぐらかした。彼はある意味人転がしが上手かった。

「さて、この辺で一杯やろうじゃないか。杜牧も酒が欲しい時分だ」と注文用タブレットの電源を入れた。ピポッと軽やかな音がする。

 その音で杜牧は目を覚ました。

「私はどれくらい寝てた?」

李牧はとにかく良く眠る男だった。そしていびきが酷い。李白の怒りの一因でもある。

「俺はこいつのいびきで寝不足だっ!」

杜甫がまぁまぁとその場を収めた。

「熱いおしぼりも大量に注文しましたから、このさい頭から足まできれいに拭ってさっぱりしましょう。それから迎え酒です」


 突然、玲瓏たる女の声がした。

「お止めなさい、この酔っ払いども! 大量のおしぼり? いったい誰がこの2日間、給仕からゲロの始末までしたと思ってるの。ホントにだらしのない男どもね!」


 王維、李白、杜甫、白居易、寝起きの杜牧、半覚醒の李商隠の視線が部屋の奥に集まる。そこには下僕とばかり思っていた少年がいた。が、よくよく見ると男装の麗人であった。知性を湛えた瞳は、同時に燃えるような情念をも宿して黒く光っていた。名の通り、玄武の黒さである。

「私は魚玄機。あなた方は知らなくて当たり前、私の生まれは杜牧殿や李商隠殿より後でしたから。いいえ、生まれの後先ではない。私が花街の生まれゆえに。すなわち裨史はいし(世間話などを歴史風に書いたもの。転じて、小説)の存在ですから。

でも! 吟じて満点を取るなら出来ますわ。李商隠殿、マイクを!」


 風流男児として名を馳せた若き頃の李商隠なら、ここは妓楼通いで鍛えた流れるような所作でマイクを手渡すところだが、なぜか「大唐が滅びる」と言って凍りついていた。

 魚玄機は「ほほほ、大唐ならとっくに滅びてますわ」と妖艶な笑みを浮かべるや、卓上のタブレットに指を滑らした。指は「春夜宴桃李園序」と入力していた。

 李白が叫ぶ「おい、俺の文章を詠うのか。これ反則じゃないの?」

 かまわず魚玄機は大きく体を伸ばした。


 カラオケルームに朗々と響きわたる男とも女とも言えない不思議な聲。大胆につけられた抑揚はまるで流麗な舞いのようであり、かつ、五臓六腑に染みわたる強さがあった。


 夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客

  (それ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり)  

 而浮生若夢、為歓幾何

  (しかし、浮生は夢のごとし、歓を為すこと幾何いくばくぞ)

 古人秉燭夜遊、良有以也

  (古人燭を秉りて夜遊ぶ、まさにゆえ有るなり)

 況陽春召我以煙景、大塊仮我以文章

  (まして陽春我を召くに煙景を以てし、大塊の我に仮すに文章を以てするをや)


 男たちは悠久の風景の中にあった。まるで幻燈のようなキラキラした時の粒が瞬時に彼らのそばを駆け抜けていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ