表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話 闇の中でこんにちは 五

コボルトといったらクリーチャー感がある。ゲームではどちらかというと雑魚(ざこ)モンスター。すぐに経験値の足しにもならなくなって、なんなら倒さずにスルーしちゃうような扱い。でも、そんなこと言えない……。


可愛らしいとまでは言わないけれど忌避感(きひかん)があるほどでもない。そんなコボルトたちとの会話が楽しくなりつつあった。


「ヒトはどういう生活をしているの?」


「おとぎ話に残っているくらいだから、少し前の生活の様子は知っているのよね?その頃からと大きく変わっては……変わっているね。まったく違うかも」


コボルトの伝承(でんしょう)文献(ぶんけん)に出てくるのは13世紀から16世紀あたりだったかな?日本の室町時代あたりのころとして、あの頃と変わったもの——ありとあらゆるものが変わってしまった。


不可思議(ふかしぎ)なものを探求する手段として科学が発達した。そういえば金属元素のコバルトはコボルトが由来だったはず。よく判らないものは精霊のせいって時代の名残みないなものだろう。ルネサンスや産業革命を経て人の暮らしぶりは変化した。電気の普及や半導体の登場も大きいと思う。


日本を基準に考えてみる。白黒テレビや冷蔵庫、電気洗濯機が「三種の神器(じんぎ)」と呼ばれて普及したのは1950年代後半。カラーテレビやクーラー、自動車の普及はそのあとの高度成長期で1960年代。ざっと50年前。コンピュータやスマートフォンが当たり前になった世代には信じられないかもしれないが親やその親の世代は劇的な生活スタイルの変化を経験してきている。法律や政治経済、スポーツや文化、衣服や住環境だって変わっている。


500年の変化を簡単にまとめるなんて無理すぎる。


「んー、あまりに変わりすぎて説明ができないかも。実際に見て知ってもらった方がいいかな。人間は服を着て、共同して生活しているってところは変わらないけど生活する様子はまるで違うかもしれない。さっき言ったみたいにコボルトと聞けばモンスターと思い浮かべる人が多いので精霊らしさを強調した身なりを整えれば受け入れて貰いやすいと思うよ?たぶん」


「服を着ていいんだってさ」


後ろの方のコボルトが落胆を隠さずに口にしていた。


「ヒトと会うのに裸になれっていったの誰だよ」

「あの方が召喚の条件に裸って言ったんだから仕方ないだろ」

「ヒトのこと知りたいのに隠し事なく裸のおつきあいでしょ!って言うんだもの」

「完全に揶揄(からか)われたな」


ちょっと騒がしくなってきたところで、わたしを迎えにきてくれた彼女がひとこと。


「ひょっとして裸じゃないと召喚に応じないと条件に出されたとか?」

「断じて違います!」


わたしは強く否定すると、コボルトたちの人間世界への訪問計画について、召喚時間いっぱいまで相談に乗っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ