表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/21

枕(二)講談と落語の違い


挿絵(By みてみん)



 さてさてこの早鞆流(はやともりゅう)、江戸時代に入りますと、各地の大名に談判衆(だんぱんしゅう)として仕えたそうでございます。いわばブレーンのようなものですね。


 今の講談という芸能は、辻講釈(つじこうしゃく)などの言葉があるように、市中の大衆文化から広まったものと言われております。


 しかし、早鞆流は大名に教える立場であったことから、長らく「講談」ではなく「講釈(こうしゃく)」と表し、また講談師のように師匠の「師」という字ではなく、弁護士や会計士などのように、武士の「士」という字を使って、「講釈士(こうしゃくし)」という呼び名を正確な名称としたんだそうでございます。


 ただ、今の時代では「講釈士」では分かりづらいですから、こちらのめくりにも書かれてありますように、私も普段は便宜上、「講談師」と名乗っております。


 私は現役の大学生ですので、動画投稿サイトでも「女子大生講談師」などと紹介されて視聴回数が増えているようでございますが、講談界の他流派の諸先輩方からは「キミは大学を卒業してからが勝負だぞ」ときつく言われております。


 なぜなら(パンッ)、世の皆さんは講談師よりも、女子大生が好きなだけだからな、だそうでございます。(会場爆笑)



 話を戻しますと、早鞆流の方々は、福岡藩の黒田(くろだ)家や長州(ちょうしゅう)藩の毛利(もうり)家、小倉(こくら)藩の小笠原(おがさわら)家などに仕えたり招かれたりした講釈士だったそうです。そして明治維新後は、その話術を町の一般の人々に教えるようになったそうなんですね。


 特に、商人なんかは売り文句を教わりたがる。台湾(たいわん)から輸送してきて熟れてしまったバナナを、当時活気のあった関門(かんもん)海峡の港町の門司港(もじこう)で、露天商たちが講釈で学んだ巧みな口上(こうじょう)で売り捌く。これが「バナナの(たた)き売り」と呼ばれて、今も門司港名物の啖呵売(たんかう)りとして文化が残っていたりもします。


 その門司港が、この早鞆あかりの生まれ故郷でございます。門司港のある企救(きく)半島は、九州本土最北の地。私は、ギリギリの九州人ですよ。ギリギリ皆さんのお仲間ですからね。(会場笑声)



 昭和期には講釈・講談も衰退し、私が生まれた平成期には既に、早鞆流の講釈士は私の祖父一人になっておりました。絶滅寸前の早鞆流ですが、私は中学生の頃に祖父の弟子となって修行を始め、二年前にようやく早鞆を名乗ることが許されたのでございます。


 先代も先日に亡くなり、早鞆流の講釈士は再び私一人。大学に通いながらも、歴史ある早鞆の名を背負って、各地で話し続ける日々なのでございます。(会場拍手。「がんばれっ」の声)



 ありがとうございます。温かい応援の声は、嬉しいものですね。で、そういう方に話を聞いてみると案外、落語と講談の区別もついていないものでございます。(会場爆笑)


 いえ、別に責めているわけではございません。世の人の大半が、落語と講談の違いなんて知りません。知らなくても大学の入試には出ませんし、日常生活に1ミリの影響もないので、大丈夫です。(会場笑声)


 まあでも、今回せっかく皆さまと向かい合っての講談のお時間ですから、落語と講談の違いを少しでも知ってもらえれば。(パンッ)



 その違いを一言で申しますと、落語は会話劇、講談はあらすじ語り、という感じでしょうか。


 落語は、「おうおう、ご隠居さん」「八つぁん、どうしたい。まあまあお上がり」……なんて、登場人物がどう話しているのかを語る。


 講談はというと、(パンッ)「時は元禄(げんろく)十五年の極月(ごくげつ)十四日、打ち立つ時刻丑三(うしみ)つの」……と、その話の流れや出来事の様子を説明していく。


 ですから、落語は町中(まちなか)の人々が主人公であることが多く、講談では為政者(いせいしゃ)や剣豪なんかが主人公になることが多いのでござます。



 それから、他に明らかな落語との違いといえば、私が右手に持っております、この()(おうぎ)。それから私の前にございます、この釈台。これらを使うのが講談の特徴でございます。場面転換や調子づけのために、張り扇で尺台をパパンと叩く(パパン)。


 ね? 客席の皆さんが居眠りしているようでしたら、強めに叩いて起こしますからね。(会場笑声)


 ご安心ください。私もプロでございます。一秒たりとも、寝かすことなどありません。(会場拍手)




 今回は、ここ九州に関係する内容の講談を、とのご要望でございましたので、皆さんが活躍されている九州の経済にも大きく関わるお話を差し上げたいと思います。


 私の講談師としての「早鞆(はやとも)あかり」というこの芸名。(めくりを指す)


 早鞆は早鞆流の亭号ですが、あかりという下の名前は、実は本名でございます。


 本日のお話は、私のこの「あかり」という名前の由来にもなった、我が早鞆流に伝わる偉人伝の一つ。


 企業人の皆さんにとっても、会社のお客様の心を温める火を灯したくなるような、社員の皆さんの進むべき灯りを掲げたくなるような、そんなお話でございます。それでは、一席お付き合いのほどを。(パパン)




(つづく)




※ぜひ、読者の皆さんの感想を聞かせてください!

 また面白いところがあれば、高評価いただけると嬉しいです。(作者)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
講談については詳しくありませんが、口語調で分かり易く、リズムも良くてとても読みやすいですね。あかりさんのファンになりました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ