表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

量子論的仮説

作者: Aju

 ある人のエッセイの中で、落としてしまった缶ビールに対する対処法が書かれていた。


 いわく

 原理はわからないが、そのままプルタブを開ければ吹き出すが、左に10回まわしてから開けると吹き出さない——というのだ。


 なろうSF作家を自認するようになった(思い上がった)Ajuは、この原理について考察してみた。


 物質の素である原子は、陽子と中性子からなる核と電子によって出来上がっている。

 電子にはスピンというものがある。まあ、自転みたいなものと考えてもらえばいい。

 世の中にあるあらゆる物質の電子のスピンは右回りと左回りが同数である。

 そのことによって磁石にはくっつかない。(正確には磁石を近づけると微弱に反発する状態となるのでくっつかない。これは磁力に反応して右回りがわずかに増えて反発するからである。)

 これを反磁性体という。


 鉄が磁石にくっついたり、磁石そのものになったりするのは、鉄の原子中の電子のスピンが右回りの方が多いからである。(鉄は磁性体である)

 ちなみに缶の材料であるアルミニウムは、全く反応しない(右と左の数が変化しない)非磁性体である。


 ここまではいいかな?


 そしてAjuは1つの仮説を立てた。

 落っことした衝撃で、発泡系の飲料の二酸化炭素か飲料そのものの電子のスピンの右回りがわずかに増えてバランスを崩してしまったのではないか?

 炭酸(二酸化炭素)とビールの液体部分に含まれる電子のスピンに、差ができたことにより、反発しあって泡となって缶の中の圧力を高めたのではないくゎあ!?


 そこで‥‥

 ()()()に10回まわして、缶の中のスピンの回転方向をそろえてやれば‥‥。


 ふっふっふっふ。。。


 完璧な理論だぜ。


 Ajuはこの仮説を確かめるべく、とある方と同じ方法で再現実験を行うことにした。


 アルコールの飲めなくなったAjuは、ビールの代わりに缶コーラを買ってきた。

 ふっふっふっふ。

 1回落としただけじゃ弱いな。

 この仮説を証明するには、2〜3回派手に落とした方がいいだろう。


 ふっふっふっふ。

 畳の上に数回落っことした上で、くるりくるりと左に10回。そして‥‥。

 テーブルの上でプルタブを開けてみる。




 ぶっしゅわあああああああ!!!!



 テーブルはびちょびちょの水浸し、うにゃ、コーラ浸しになり‥‥‥


 このじめじめの雨天の日に‥‥

 再現実験は‥‥見事に失敗したのであった。。。(´Д`;)




       了




コーラだったのがよくなかったかもしれない。。。

(いや、それ以前に「理論」に問題があるだろう)(^Д^;)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
∀・)メッチャ硬派なエッセイがきたぞ!と思って読み始めましたが…… ∀・)すいません(笑)可愛いと感じました(笑) ∀・*)m9でも、そういうあなたは愛される♡ ∀・)しいなさんの「梅雨のじめじ…
後片付けの手間を考えると実験に躊躇しそうなものですが、その行動力には頭が下がります。そうすることで何かが発見されたり、産み出されたりするのだろうなと思いました。読ませていただき、有り難うございました。
気になった事はちゃんと実験して確かめる姿勢、さすがです(`・ω・´) コーラはもったいないし、床はひどいことになっちゃいましたが、科学の進歩に犠牲はつきものですからね。 これを機に、ぜひ『落としてしま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ