表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くれくれ

 くれくれが誰の子供なのか、村の人間は誰も知らなかった。どれくらい前から村にいるのかもおぼろげだし、普段何をやっているのかも分からない。無表情で、とても無口なくれくれは自分の事を話さないし、村人達もくれくれに何かを尋ねたりしない。ただ別に何か悪さをする訳でもないから、村人たちがくれくれを特別嫌う事もなかったのだけど。そうして、とにかくなんだか、くれくれは村にいて、とにかくなんだか、生活していた。

 そんなくれくれがある日、村の店にやって来て、湯のみを指差し「くれくれ、くれくれ」と言い始めた。普段、無口なくれくれがそんな事を言うのに店主は驚いたが、もちろん、無料でやる訳にはいかない。「駄目だ、駄目だ」と跳ね除けた。

 その時は、変わった事もあるものだで済ました店主だが、それから数日が経ち驚愕する事になる。なんと、くれくれが欲しがった湯のみが、大層高価なものである事が分かってしまったのだ。

 それだけなら、ただの偶然で済ませられるかもしれない。しかし、くれくれはそれからも高価な物を見抜いては、欲しがったのだった。

 もしや、くれくれには高価なものを見抜く能力があるのか?

 当然、そんな噂が流れた。


 ところで、この村には病気の両親と、その二人を抱えながら健気に暮らす娘の一家があった。今日明日の生活も危ぶまれるような暮らしぶりで、可哀想に思いながらも、村の人たちは、誰もこの家を助けようとはしなかった。したくてもできない。村人達だってギリギリの生活をしていたからだ。助けられるのは、この村で唯一裕福な庄屋くらいのものだったが、庄屋はケチで有名で、娘の家を助けるはずもなかった。

 そんな家にある日、くれくれがやって来た。そして、驚いた事に「くれくれ、くれくれ」と言い始めたのだ。

 くれくれが指し示していたのは、何の変哲もない一つの岩石。人の顔くらいのサイズのもの。

 村人達は首を傾げた。

 ただの岩に見えるが、どうして、くれくれはこんなものを欲しがるのだ?

 しかしやがて、くれくれが欲しがるのだから、何か価値のあるものなのだろう、という事になり、二三人が譲ってくれと申し出て、言い争いまで始めてしまった。そして、その騒ぎは徐々に大きくなっていき、遂には庄屋の耳にまで届いたのだった。

 誰が買うのか相変わらずもめていたが、庄屋がそこにやって来て、「儂が買う」と言うとそれで決まりだった。誰も庄屋ほどの金額を出せるはずもなかったからだ。

 そうして、庄屋は大金を出して、その岩を買い、にこにこ顔で帰っていたのだけど。もちろん、本人は大満足していたのだけど。やっぱり村人の何人かは思っていた。あれはただの岩なのじゃないか?

 もちろん、誰もそんな事は言わない。庄屋は満足していたし、それになにより、貧乏なその家はそれで随分と助かったからだ。


 ただ、ちょっと付け加えるのなら、いつもは無表情なくれくれが、その時は少し嬉しそうな顔をしていた。


       挿絵(By みてみん)

バブル経済発生の話を書こうとか思って書き始めたら、いつの間にかにこんな内容になっていました。


朗読もあります。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21891303

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんなお話し大好きです! [一言] 典型的な昔話だけれど、こう材料も簡潔に無駄なくまとめてあると、改めて唸る思いが来たします。 最後のさりげない一行が善いですね。文句なしの出来栄えとか思い…
2010/01/31 19:19 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ