表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おだなか厨房

一杯のカツ丼

作者: 小田中 慎

 一昔前、『一杯のかけそば』なる話が静かなブームになったけれど、それに共通するような話を行きつけの定食屋で聞いた。

 話してくれたのはその店の常連で、昼間っから生酒を嗜んでいる60代のオヤジだ。 赤銅色の太い腕と、それにも増して赤黒い顔がちょっと強面こわもてだが、話し出すと結構面白いオヤジだった。

 

 オヤジによると、話は30年くらい前とのことで、物語の舞台はこの定食屋、まだ先代夫婦が切り盛りしていた頃だ、と言う。 オヤジも今と同じく毎日の様に店にやって来ていたが、さすがに昼間からは酒を飲んでは居なかったそうだ。 

 同じ頃、21,2歳の青年が週に3日ほどやって来て、昼ならば今日のランチ、夜ならば決まってカツ丼とサワー一杯を注文していたそうだ。 なかなか気持ちの良い青年で、挨拶もはきはきして人懐っこく、いつも元気に「ごちそーさま!」と帰って行った。


 さて、そんな彼がある雨の夜、店主がノレンを外そうか、と言う時間にやって来た。女将が「いらっしゃい」、と迎えたが「どうも」、と小さな声が返って来ただけ、いつもの元気が無い。「あれ?どうしたの?」女将が声を掛けると、ただ、「いつもの、ください。」との声。「あいよ。」店主が奥から声を上げ、その時は客も彼しか居なかったので、ものの10分ほどでカツ丼とサワーを店主が持ってくる。「お待ち!」テーブルにいつもの大盛カツ丼と、表面張力一杯に注がれたサワーが置かれる。 しばらく青年はそれを眺めていたが、やがて無言で食べ始める。


 「どうしたんだろうね?」 調理場へ入った女将が小声で店主に尋ねるが、店主は、

 「若いうちはいろいろあらーな。 黙っててやんな。」 としたり顔でいい、二人は静かに食べ終わって小声で、「ごちそうさま。」 と帰って行く青年を、「どーも!またどうぞ!」 と見送った。 

 その日以来、青年は店に来る事は無かった。


 3年の後、ある蒸し暑い夜、やはり閉店間際にふらりと一人の男が店に入って来る。 汗臭い清潔とはいえない作業服と、古いヘルメットを片手に下げ、ニッカボッカ姿の男は真っ黒に日に焼けていて、無精ひげに覆われた顔を伏せるようにして、店の隅に腰を降ろす。


 「ハイ!何にしましょう?」 女将が聞くと、男は小さく、「玉丼。」

 「ハイヨ!」 女将は広告の裏を小さく切ったメモに注文を書くと、調理場の店主に「玉丼一丁!」と言いつつ紙片を渡す。

 店主はそれに目をやると、「ハイヨ!」と声を上げ、作り始めた。


 「暑かったねー今日も。」 女将は気さくに男に声を掛けるが、男は面伏せたまま、小さく頷くだけ。 女将も男の気持ちをおもんばかって、それ以降は黙ってテレビを見ていた。


 やがて、「ハイ、お待ち!」と店主が注文の品をカウンターへドン、と置く。 女将はそれを持って隅の男のテーブルへと運び、「ハイ、玉丼、お待ちどう。」 丼と味噌汁、新香と大き目のグラスに氷を入れて注いだ水を置く。


 男は軽く会釈をすると、箸を割り、味噌汁を口に含むと、なぜか目を瞑って吐息を吐いた。 そしておもむろにグラスに口を付けると・・・


 ギクッ、と男の動きが止まる。 驚いた男が女将を見るが、女将は笑みを湛えたまま。

 「ささ、冷めないうちに。」 女将に勧められるまま男は半分呆然としながら丼の蓋を開けると・・・男は再び固まってしまった。 丼からは、うまそうな匂いが漂う。 とろりとした卵に玉ねぎと三つ葉、そして大きなカツがのった『玉丼』。


 「あ、の、玉丼頼んだけど・・・」 男が掠れた声で言うと、女将は、

 「これがいつもの『玉丼』だよ。 『お水』と一緒にね。」 にんまりと笑う。

 「さあさあ、冷めないうちに食べとくれ。 もうすぐ店が閉まるから。」


 男はテーブルと女将、そして調理場から覗いている店主とを見比べていたが、やがて箸を取って食べ始める。


 「うまい・・・うまいなあ・・・」 男が呟くように言う。 女将も店主も黙って見ていた。 男は 「うまいなあ・・・」と言いながら、涙でくしゃくしゃの顔を拭いもせず、食べ続けた。


 勘定を払う段になり、「お金、そんなにない、けれど・・・」 と消え入るような声を出したが、女将は 「玉丼一丁で400円だよ。」 と男が差し出した、なけなしの百円玉五枚から一枚を返した。 ちなみにあの頃、カツ丼は550円、サワーは270円だったそうだ。 男は深々と頭を下げ、逃げるように店を飛び出していった。 夫婦は表を駆けてゆく男の後姿を黙って見送った。


 更に8年が過ぎた、ある夕暮れ時の混んでいる時間に、30代のスーツ姿の男と小学校一年くらいの男の子が入って来た。 

 二人は仲良く、近所の人間で一杯の店内で相席し、女将が来ると、「カツ丼と半カツ丼、サワーにオレンジジュース。」と注文する。 

 「ハイヨ!」 女将の声に珍しそうに店内を見渡す男の子を、男は目を細めて見ていた。 やがて注文の品が届くと二人は、「どうだ、おいしいだろ。」「うん、おいしいね、お父さん。」 楽しそうに食事をし、男の子はオレンジジュースをお代わりした。


 食べ終わって男は男の子の手を引いて、「お勘定。」 と声を掛ける。


 男が女将に、「ありがとうございました。」と深々と頭を下げると、女将はにっこり笑って、「カツ丼に半カツ丼、ジュース2杯にサワー・・・1880円。」 それを聞いた男は

 「女将さん420円少ないよ。」 と2300円ちょうどを渡したのだった。


 後日、一人でやって来た男が言うのには、あの時、田舎の父親が倒れ、大学を中退せざるを得なかった彼は、三男だったために、迷惑が掛かると思い田舎にも戻れず、そのままその日暮らしへとなってしまったのだった。 そして3年、その生活にも疲れ、死ぬ決心をし、最後の晩餐のつもりで500円を握り店に来たのだそうだ。


 あの玉丼という名のカツ丼と水ならぬサワーを頂いた日以降、男は奮起して、小銭を溜め、小さいながらも堅実に商売をしていた印刷屋へ入社、今ではその会社の取締役になっているという。



ほろ酔い加減のオヤジが言う。 「人間、うまいもん喰って飲んで、なぁ、笑って過ごすもんよ、そうすればいいこともあらーな。」


 酔っ払いの作り話かもしれない。 何故なら、その店主夫婦は2人とも5年前に相前後して亡くなり、今では息子夫婦が店を継いでいるからで、その息子夫婦は、そんな話は聞いた事がない、と笑って言うからだ。 


 しかし、僕は今日もその店のカツ丼を食べながら思うのだ。 この店はそんな事があってもぜんぜん不思議じゃないと。


 オヤジの言うように、こんなうまいもんを喰って生きて行けば、いい事もあるんじゃないかと。


―了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 読ませて頂きましたので、拙いながら感想を残していきます。 なるほど、冒頭に出てきた一杯のかけそばと同様に、読者を選ばない優しいお話ですね。文章も読みやすくて良かったです。 個人的に良く似…
[一言] うーん。ちょい酷評になってしまいますが、これは「一杯のかけそば」のまんまです。いやね、著作権を侵害してるというかそういうことが言いたいわけではなく、なんというか作者の書きたいものというのが見…
[一言]  最初の一行から巧い人だと、安心して読み進めました。  一人の男性が優しい店主と女将との交流をもって平凡ながら幸せな人生を培ってゆく様子が、カツ丼というアイテムによって暖かく描けていたと思い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ