表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/152

9-5

 一月下旬、元康は今川兵千を連れて三河岡崎城に入った。

 城の住民は城下町の入り口に立って松平軍を歓迎した。

 今川家の兵士は照れた。元康は馬上から笑顔で手を振り返した。

 入口から城までの道沿いにも住民が立っていた。松平軍はここでも歓迎を受けた。

 兵士はぎこちなく手を振った。元康は笑顔で手を振り続けた。


 岡崎城主は今川家臣の山田景隆が務めていた。内政は旧松平家重臣の石川清兼と鳥居元吉が担当していた。二人の息子、石川家成と鳥居元忠は幼い頃から元康に仕えてきた。


 元康は山田に遠慮して二の丸館の広間に諸将を集めた。

 元康は正面奥の席に座った。部屋の右側には旧松平家の家臣が、左側には今川家の家臣が座った。

 旧松平家の士気は高かった。家臣は皆血走った目で元康を見つめた。今川家の家臣は困惑した。


 元康の対面に若手重臣の酒井忠次が座った。彼は地図を使って状況を説明した。


 寺部城は岡崎城の北にあった。

 寺部城の南西には挙母城があった。

 寺部城の西には梅坪城がった。ここは以前織田軍の攻撃で奪われて織田方の城になっていた。

 北西には伊保城、北東には広瀬城があった。

 広瀬城は寺部城から八キロ離れた山の中にあった。この城を抑えれば、鈴木家と奥三河の河合家の連携を断つ事が出来た。

 他の城は三キロ圏内の平地に建っていた。


「こちらの兵力は三千。敵の兵力は千五百。梅坪城に織田軍の援軍五百が入っています」


 元康は寺部城の南東を指差した。


「お屋形様からは即座の鎮圧を要求された。城から誘き出して野戦で仕留めたい。

 寺部城は南東から東にかけた一帯が手薄だ。

 南東から鈴木領に入り込んで北に進み、寺部城に一撃離脱をかける。火攻めがいい。街を燃やしたらすぐに離脱して北の広瀬城を攻める。

 河合か寺部から援軍が来るだろう。もしかしたら両方かも。どちらが来ても全力で叩く。ここで倒せば後がグッと楽になるはずだ」


 旧松平家の家臣は涙を流した。


「何とご立派になられた事よ……」


「殿は清康(元康の祖父。三河を統一した)公の生まれ変わりだ!」


 今川家の家臣は困惑した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ