表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/152

12-4

 織田軍の進軍経路は諸説あってはっきりしない。

 中島砦から丘陵地帯を進んだか。長坂道から正面突撃したか。


 参謀本部は日本の戦史だけでなく、ヨーロッパの戦史も盛んに教えた。

 軍の幹部育成学校である陸軍大学では、十八世紀の「ロイテンの戦い」を積極的に教えた。

 この戦いで、ドイツ軍は丘陵地帯を巧みに使って敵の側面に回り込み、勝利を収めた。

 陸軍大学は六十年の歴史で三千人の卒業生を出した。多くの人間がロイテンの戦いに関する教育を受けたが、小川又次という将軍以外は誰も再現出来なかった。

 日露戦争の「得利寺の戦い」で、小川は丘陵地帯を巧みに使い、目の間にいる敵から気付かれずに側面に回り込んだ。包囲を恐れた敵が逃げ始めると、長射程の大砲で盛んに追い打ちをかけて快勝した。

 小川は西洋式教育だけでは不安に思い、資料上の価値は低いとされた江戸時代の軍記物を独自に研究していた。それらの本には「信長は桶狭間で丘陵地帯を利用して敵軍に忍び寄った」と書かれていた。


 いつか決定的な一次資料が発掘されて、移動ルートが確定される日が来るかもしれない。しかし資料上の正しさは必ずしも戦争の勝利に直結しない、といった所だろうか。


 A 正面攻撃ルートへ


 B 奇襲ルートへ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ