表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/152

12-1

 永禄三年六月十九日、織田軍と今川軍は国境地帯で戦闘を開始した。


 十九日朝、織田軍は本拠地の清州城を出撃した。昼前には前線拠点の一つ、善照寺砦に入った。

 一方、今川軍は十九日の午前中に前線拠点の沓掛城を出撃した。昼前には本日の休憩ポイント、田楽坪に入る予定だった。

 織田軍は十七日の段階で休憩の情報を掴んでいた。


 昼、織田軍首脳部は善照寺砦の本堂で作戦を話し合った。


 善照寺砦は丘の頂上に建つ砦である。

 丘の尾根伝いに西に進むと、敵の前線拠点、鳴海城があった(砦と城は東西に延びた丘の東端と西端にある)。

 善照寺砦から街道を東に進むと、敵の前線拠点、沓掛城があった。

 善照寺砦から湿地帯を南に進むと、もう一つの味方拠点、中島砦があった。

 この中島砦の南東に敵の休憩ポイント、田楽坪があった。

 善照寺砦から田楽坪に至るルートは三つあった。


 A。一番遠回りのルート。所要二時間。

 善照寺砦から東に街道を進む。途中で南に曲がって丘陵地帯に入る。山道を南に進んで田楽坪に入る。

 B。一番早いルート。所要三十分。

 一旦中島砦まで南下する。砦から街道を南東に進んで田楽坪に入る。

 C。中間のルート。所要一時間。

 一旦中島砦まで南下する。砦から東に進んで丘陵地帯に入る。山道を東に進み、途中で南に曲がって田楽坪に入る。


 完璧に奇襲を決めたいならAルートを通りたい。しかし時間がかかるので空振りに終わる可能性もある。

 Bルートは正面から敵陣地に突っ込んでいく形になる。危険だが、上手く裏崩れを狙いたい。


 敵先鋒隊を短期間で壊滅させると、後方の敵は恐れて勝手に逃げていく。これを裏崩れという。

 大坂夏の陣で、豊臣軍は猛射撃で徳川軍先鋒を粉砕した。徳川軍は裏崩れを起こして瓦解した。そのタイミングで真田幸村は徳川家康本陣に突撃した。


 Cルートは時間とステルス性を両立させられる。一番安定したルートだった。


 一番人気はAルート。二番人気はCルートで、Bルートは少数派だった。

 中島砦は川沿いの平地にあった。五百メートル南の丘には敵の前線部隊が展開していた。丘からは中島砦の様子が見えた。

 Aルートは完璧なステルスだが、Cルートは「中島砦に移動してきた」という事はばれてしまう(東の山道に入ってしまえば姿は見えない)。敵の警戒度をむやみに上げる動きは今は避けたかった。

 Bルートは丘の部隊の目の前を横切る形で進む。都合よく強烈なゲリラ豪雨が降って、こちらの姿が見えなくなれば無事に通れるかもしれない。


 とりあえず、鳴海城からの攻撃はなさそうなので、善照寺砦から五百の兵を抜いて本隊に加える事が決まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ