表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/152

11-11

 広間に酒が運ばれてきた。

 宴会が始まった。宴会の余興に宮福太夫という能楽師が呼ばれた。

 宮福太夫は首脳部の前で「大織冠」という流行りの能を舞った。太鼓は信長が務めた。


 唐の太宗と藤原鎌足の娘が結婚した。太宗は結婚の引き出物に釈迦の宝玉を贈ろうと思い立ち、日本に使節団を派遣した。

 海底に住む竜王は宝玉を奪おうと海底一の美女を地上に送った。使節団の団長は女性の美しさに心を奪われ、宝玉を盗まれてしまった。

 鎌足はもう一人の娘で地上一の美女を海底に送った。娘は竜王に逆にハニートラップを仕掛けて宝玉を取り返した。


 舞が終わると無礼講の大宴会になった。首脳部は浴びるほど酒を飲んだ。勝家は優勝力士のような大きな盃で一気飲みした。

 やがて酒樽が広間に持ち込まれた。酔っぱらった首脳部は柄杓で酒を掛け合った。酒樽に頭を突っ込んでスケキヨになる者もいた。


 日付が変わって十九日になった。

 宴会はようやく終わった。首脳部は家臣に左右を支えられて広間を退室した。

 信長は一人で間に残った。

 部屋は目を背けたくなるほど汚れていた。まるでマナーの悪い外国人が花見をした後のようだった。

 飲酒量は不安の大きさを表す。首脳部はメンタル的に追い込まれていた。


 この日は熱帯夜だった。

 戦いに参加した織田軍の兵士は、老人になって当日の事を回想している。


―「永禄三年五月十九日。この年まで生きていて、あんなに暑かった日はない」


 戦国時代の運命を変える日が幕を開けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ