表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/152

11-1

 永禄三年五月五日夕方、織田軍七百は船で平坂入江を北に進んでいた。

 兵士は黒の地味な鎧を着ていた。

 指揮官は織田信長。彼は金色の派手な鎧、日の丸金箔押紺糸威二枚胴具足を着ていた。


 目的地に近付いてきた。部隊は戦闘準備を整えた。

 槍の穂先の鞘を取った。銃の火縄に火を点けた。まだ明るいのに松明を灯した。

 船は河原に寄せた。部隊は船から降りて河原を走り抜けた。


 足利一族の名門、吉良家は三河南部を治めていた。しかし今は分家筋の今川家に吸収されていた。

 平坂入江は旧吉良領内にある。入江の北には実相寺という寺が建っていた。


 上陸した織田軍は実相寺の近くで二手に分かれた。

 信長隊四百は正門に向かった。

 柴田勝家隊三百は裏門に向かった。


 信長隊は正門から境内に突入した。

 実相寺は吉良家の菩提寺である。広い敷地に沢山のお堂が建っていた。

 境内にいた僧侶は塀をよじ登って逃げ出した。お堂にいた僧侶は建物から飛び出して、裏門の方に逃げていった。

 信長は部隊に指示した。


「寺に火を点けろ。ハゲは僧侶だから逃がせ。髪のある奴は武士だから殺せ。剃り跡もよく見ろ。青々とした奴は剃ったばかりの武士だから殺せ」


 部隊はお堂に油をかけて松明を投げ込んだ。お堂は盛大に炎上した。火は周りの林にも飛び火した。


 柴田隊は裏門を固めていた。

 僧侶数十人が慌てて逃げてきた。武士は一人もいなかった。

 勝家は部隊に命じた。


「道を開けろ。通せ」


 部隊は二つに分かれて道を開けた。僧侶は部隊の真ん中を通って逃げていった。


 寺の炎は消しようがないほど燃え上がった。織田軍は敵が来る前に現場を立ち去った。


 織田軍は船に乗って平坂入江を南に進んだ。入江の先には三河湾があった。

 背後の方角から黒い煙がもくもくと上がっていた。


 この時、今川義元は大部隊を本拠地の駿府に集結させていた。そんな中、織田軍は船で伊勢湾を南下して知多半島を回り、三河湾に入って寺を焼き討ちし、一撃離脱でまた伊勢湾方面に戻っていった。

 つまり織田軍は緊急事態の最中、敵領土深くまで侵入して寺を焼き討ちした事になる。

 この二か月前、織田軍は義元が吉良領を訪れる事を掴み、海上から奇襲をかけた。しかし悪天候もあって作戦は失敗に終わった。

 おそらく、信長は五日に義元が実相寺に滞在するという情報を何らかのルートで掴んだと思われる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ