表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/379

4-7「雛鳥」

ご無沙汰しております。熊吉でございます


ここしばらくの間、遊園地経営シミュに没頭していたため、投稿が遅くなりました。すみません

そして、気が付けば、某プラウザゲーのイベントが始まっていました。投稿が遅くなります、すみません


4話相当分はこの節でおしまいです

4-7「雛鳥」


 僕は、身体を前にかがめ、操縦桿にしがみつく様に、少しでも身体を小さくするような姿勢を取った。


 撃墜されるのだとしても、運が良ければ、まだ脱出のチャンスがある。だから、僕自身の身体に弾丸が命中しないよう、少しでも被弾面積を小さくしようと思ったのだ。

 それに、エメロードには、操縦席の後方に、7.7ミリ機関銃弾に耐える程度の防弾鋼板が備え付けられている。運が良ければ、僕はかすり傷も負わないだろう。


 そう、運が良ければ!


 脳裏に、様々な情景が浮かんでくる。


 僕が生まれ育った牧場での日々。両親や、弟、妹たちの顔。僕らの生活を支えてくれる家畜たちの姿や、畑に実った作物の姿。仲が良かった、人懐っこい性格の馬。森の木漏れ日や、心地の良い小道、草原を吹き抜ける風。そして、あの日、僕の飛行場に降り立った双発機に乗っていた、勇敢な冒険飛行家たちの姿。


 だが、不思議なことに、被弾の衝撃は、いつまで経っても訪れはしなかった。


 僕は、恐る恐る、身体を起こし、そろりそろりと、慎重に後方を確認する。


 黒い戦闘機は、まだ、そこにいた。

 それも、2機ともだ。


 前方の1機が、後方を飛ぶ1機の射線を遮るような格好で飛んでいる。

 前方で射線を遮っている機は、マードック曹長を撃墜し、レイチェル中尉をも撃墜した機体だろう。そして、後方の機は、つい先ほど、僕を撃墜しようとした機の様だった。


 僕には、何が起こったのか分からない。


 しばらく、といってもほんの短い間、僕の後ろを飛んでいた黒い戦闘機は、前方の1機が翼を左右に振ったのを合図にして、左上方に急旋回し、機首を反転させて、北を目掛けて飛び去って行った。


 僕は、唖然としたまま、遠ざかっていく2機の黒い機体を見送るしかない。


 青空の中で、キラ、キラ、と、何かが光るのが見える。

 全ての発端となった、あの所属不明機、銀色の双発機だった。

 所属不明機は戦いの最中に、遥か彼方、恐らくは高度10000メートルはあろうかという高空へと飛び去り、北へ向かって、悠々と飛んでいた。


 2機の黒い戦闘機は、その所属不明機と合流するつもりなのか、高度を上げながら北へと向かい、やがて、ゴマ粒の様に小さくなっていった。


《ミーレス! おい、ミーレス! 無事かっ!? 》


 呆気に取られていた僕は、ジャックの声で正気を取り戻した。


 気がつくと、僕の周りを、仲間たちが取り囲んでいる。


 ジャックも、アビゲイルも、そして、ライカもいる。

 ライカは無事だったようだ。それと、どうやら、ジャックとアビゲイルも、僕らを心配して引き返して来た様子だった。


《おい、ミーレス! 返事してくれよ! 》


 僕は、しばらく無言のままだったのだが、再三のジャックの呼びかけで、ようやく、僕が返事をして仲間を安心させないといけないのだということに気が付いた。


《あ……、ああ、ジャック。こちら、ミーレス》

《ミーレス! おい、無事なのか!? 》

《うん、大丈夫。……どこも、怪我はしてないし、機体も、無事みたいだ》


 無線の向こうで、ジャックは深々と、安堵の吐息を漏らした。


 今となっては後の祭りだったが、僕とライカの行動は、ジャックを大いに心配させたのに違いない。

 後で、彼にはきちんと謝る必要があるだろう。


《……はぁ。どうなるかって思ったよ、本当に。とにかく、これで、俺たちは全員だ。俺たちは、だけど。……とにかく、基地へ帰ろう》


 ジャックの提案に、異議を唱える者はいない。


 僕は、今、無性に基地が恋しかった。

 機体から飛び降り、シャワーへと直行する。シャワーを浴びた後は、兵舎のベッドに倒れこみ、そのまま惰眠を貪りたい。

 兵舎のベッドはクッションが固く、お世辞にも寝心地がいいとは言えなかったが、今はどんなベッドであろうと、僕はどうでも良かった。


 僕ら4機は、少し形の崩れた編隊を組むと、進路を180に取り、基地へと向かう。


 何故、という言葉が、頭に浮かぶ。


 あの黒い戦闘機は、どうして、僕を撃墜しなかったのだろう?


 僕は、機体の性能でも、腕前でも、あの黒い戦闘機に完敗していた。

 カルロス軍曹、マードック曹長、レイチェル中尉と同じ様に、僕は撃墜されるのだと思った。


 だが、彼らは、僕を撃ってこなかった。

 マードック曹長と、レイチェル中尉を撃墜した機。

 その機は、まるで、僕を庇っている様ですらあった。


 腑に落ちない。

 あれは、どういうことだったのだろうか?


 あの、2機の黒い戦闘機は、そもそもどうして僕らの王国の空へと入り込んできていたのだろう。

 たまたま迷い込んだというわけでは無いだろう。恐らくは、あの銀色の大きな双発機、僕らにとって所属不明機を掩護するために飛んで来たのだ。


 だとすれば、銀色の双発機が、安全な高度まで上がり、守る必要が無くなったから、僕を撃たずに引き返したのだろうか。


 しかし、仮に、そうだとしても、僕を撃とうとした機と、僕の間に、まるで僕を庇う様に割って入る必要など無いはずだ。

 所詮、パイロット候補生が乗った高等練習機に過ぎないとはいえ、チェックメイトまでたどり着いたものを、むざむざ見逃す理由など、僕には考えられない。


 そう思っている内に、僕は、周りを飛んでいる仲間たちの機体を見て、あることに気がついた。


 僕らの乗る飛行機は、皆、橙色に塗装されている。

 それは、その機に、まだ一人前ではない、「未熟な雛鳥」が乗っていることを示すものだ。


 つまり、僕が見逃されたのは、僕が雛鳥だったからだ。

 未熟で、か弱い、庇護されるべき存在と見なされたからだ。


 僕は、彼らに、正確には、マードック曹長とレイチェル中尉を撃墜したあの凄腕のパイロットに、脅威と見なされなかったのだ。

 撃墜する必要のない、その価値も無い存在だと。


 僕は、彼に、情けをかけられたのではない。


 一戦力としても、見なされなかった。


それだけなのだ!


 これは、あくまで、僕の仮定でしかない。


 だが、そう思い至った時、僕は、複雑な気持ちだった。


 単純に、生き残った。その幸運に感謝すればいいのか。

 僕を戦力と見なさず、黙って返してくれたあのパイロットに、感謝すればいいのか。


 それとも、その様な扱いを受けたことに、憤ればいいのか。


 少なくとも、僕は、あの黒い戦闘機のパイロット、僕を庇い、その一方で、マードック曹長とレイチェル中尉を、素晴らしい腕前で屠った、顔も名前も分からないパイロットを、忘れることは無いだろう。


 今日、起きたあらゆる出来事が、僕の心に重くのしかかる。


 脱出を確認できたカルロス軍曹と、レイチェル中尉は、きっと、救出されるに違いない。

 怪我をしているかもしれないが、とにかく、生きてはいる。そう信じることができる。


 だが、マードック曹長は?


 僕にとって、曹長は命の恩人だ。その凄腕と、豪快な性格は、僕らがイメージする「空の男」の、一種の典型例だった。

 彼と僕は、パイロットコースの初年度、たった1年ほどしか関わったことがない。


 僕は、マードック曹長が好きだった。

 彼を、尊敬していた。

 パイロットをしていれば、また会うこともあるだろう。そうしたら、曹長から、いろいろと面白い空の話が聞けるだろう。そして、曹長と、空の話ができるだろう。


 僕は、それを楽しみにしていた。


 だが、出来なくなった。

 出来なくなったのだ!


 僕は、それでも、まだ、曹長に奇跡が起きていて、彼がひょっこり、僕らの前に姿を現すことを期待している。

 それが、望みの無い、僕の願望なのだとしても!


 僕は、マードック曹長を、僕らから奪ったパイロットに、生かされた。


 彼が、マードック曹長を屠り、一方で、僕を生かした、その差は何だ?

 僕が生き残らされたことに、どんな意味がある?


 僕はもう、あの、2機の黒い戦闘機のことが、頭の中に焼き付いて離れない。


 空を飛び続ける限り、僕は、いつか、彼らと、また相対することになるに違いない。

 どこか、運命めいたものを感じるのだ。


 それは、奇妙な確信だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ