表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

NEXUS

作者: 真坂倒

頑固なあなたへ。

口下手なあなたへ。

子供っぽいあなたへ。

それでも、義理堅いあなたへ。

強く優しい、最高のあなたへ。


終の言葉が――願わくは、あなたへ届くように。

 灼けるように、心が痛む。


 身の周りの“誰か”を失った時の感覚である。

 本当は筆舌に尽くしがたいほどに辛く、苦しいのだが。こうして文に起こす以上は、それらしい手近な表現でも甘えねばならない。

 尤も、相手が“誰か”にもよるのだろうが、心身共に平気でいられるのはごく少数なのではなかろうか。


 私の場合は、父を失った。


 この世で最も尊び、敬い、愛する相手を亡くした。

 殉職だった。

 父の上司よりその事実を聞かされた当初は、あまりにも信じられずに内心で疑ってしまったのを覚えている。

 いつものように、「踏みすぎて踵の部分がぺしゃんこになった、みすぼらしい靴を履いて帰ってくるんじゃないか」って――そう思っていた。

 けれども、そのまま数日が経って迎えた通夜と葬儀。ついぞ父が「ただいま」と帰ってくることは、なかった。

 そこで、やっと彼が戻らないことを実感した。

 それから初めて「寂しい」なんて言い回しじゃ足りないほどの喪失感に見舞われた。

 嫌と言うほどに、悲しんだ。


 それでも、泣くような事はしなかった。


 事実、私は今も涙を一滴も流していない。

 大の男がめそめそするのもどうかとは思うが、弟から「兄貴は泣きたくならないのか」と、涙ながらに問われた。

 その時は皆が号泣する雰囲気を察してはぐらかしたが、しっかり答えを述べるならば、泣きたくはならない。


 かといって私はとりわけ強いわけでも、冷たいわけでもない。

 まして子が泣けぬまでに酷い父だったわけでも、当然ない。


 ただ「泣くな」と。父が一言、そう言ったような気がした。

 死人は誰でもそうだろうが、きっと彼は、大切な人間が泣くことを望まないから。

 家族の笑顔が大好きだったから。

 苦しい時こそ笑うような、そんな人だったから。


 敬愛するあの人に倣い、私も笑っていようと思う。


 ――遺された者は前を向き、先の事を考えていかねばならない。

 泣いても笑っても、私達は腹が減って、眠くもなる。


 生きているんだ。生きなければならない。


 死者を思い、ひたすらに泣いてやるのもいい。

 だが、死者が生きたかった「未来」を、歯を食いしばって精一杯生きてやるのも、また私達が彼らに出来る手向けなのではないだろうか。


 “生きること”を“受け継ぐ(NEXUS)”――――もし、大切な人を失った時。奮い立てとは言わない。前を向けとも言わない。

 それでも、生者の役割として、そっとこれを思い出してみてほしい。





仕事ばかりで、あなたとはあまり思い出を作れませんでしたね。

が――母が大怪我で入院した際、弟も入れた三人で、共に不慣れな家事をこなしていた姿を真っ先に思い出しました。


遠くへ旅行してその先でトラブったり、夢をめぐって衝突したりと色々ありましたが、あなたと過ごした時間はとても楽しかったです。最高の遺産として私が受け取ります。

お疲れ様でした。

「共に酒を酌み交わそう」と約束しましたが、よくも息子が成人する前に逝ってくれましたね(笑)


そちらへは来るべき時に、土産話を持って参ります。

それまでは、どうかお暇を。

本当にありがとうございました、お父さん。


あちらでも、どうかお元気で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 受け継ぐ。本当にそれこそが親子の根源にあるものだと思います。命を受け継ぐ、遺志を受け継ぐ。 お父さんは自分の息子という命を世に残していかれたのです。それだけでも尊敬でき、ご立派だと思います。…
2013/12/06 09:56 退会済み
管理
[一言] 自分は幸いにもまだ体験していないですが、『自分の大切な人が泣いてることは望まない』と言うのはきっと自分が死んだときにも思うんじゃないかな、とか縁起でもないことを考えました。 残された人達がど…
[一言] 受け継ぐーNEXUSー この言葉はとても心に響きました。私は去年の今頃に祖父を亡くしました…当時は大学受験の真っ最中で、そんな日々に疲れながらも年明けの新年会を祖父母と家族でやるのが楽しみに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ