表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

第5話「利権の影 — 徴収の罠」

 朝一番、湯はいつもどおり四十三度。だが、地面の別の温度が少し高かった。

 徴収所の曲がり角、昨日はなかった微妙な硬さ。土に掌を当てると、古い釘と新しい釘の混成音が返ってくる。

 誰かが夜のうちに、角の下へ木箱を埋めた。


「ミーナ、今日の風向き」

「午前は北から、午後は逆。匂いは軽め」

「よし。角をもう一本足す。あと、赤線の内側に灰色のドットを十歩刻みで撒いて――“ここで立ち止まると冷める”表示」


 角は街の刃だ。刃を足せば、熱は割れる。


 神殿のルシアンが鈴を鳴らさずに来て、僕の視線を追った。「見る目になったね」

「見せたいものと、隠したいものの温度差が目に刺さる日です」

 僕は膝をつき、硬い部分から砂粒をひとつ摘み上げた。砂はオイルを吸って黒い。

 木箱の座りを確かめる緩衝油――列が踏むたび、箱の中身が静かに鳴るように仕込んである。


「仕掛けか」

 勇者が肩越しにのぞき込む。

「鳴らして集め、集まったところで“転倒”を作る。誰かが『危ない!』と叫べば、箱が上がる」

 上がる? そう、くさびと梃子だ。踏圧が閾値を超えると角が突然立ち、列を躓かせる。

 転倒が起きれば、徴収所は善意で“寄付”を募れる。あるいは、運営の過失として僕らが罰金を払う。

 どちらでも儲かる。


「撤去する?」

 テオが石札箱を抱えたまま、拳を握る。

「撤去はしない。証拠にする。角の角で勝つ」

 僕は看板に書き足した。


《第陸条:罠は角で無効化せよ。》

《急角度の蛇行を一つ追加/踏圧分散の“浮き段”を設置》


 “浮き段”――土の下に空気の袋を作り、荷重が来たらふわりと受け流す。躓きの刃を乳歯に変える仕掛けだ。

 同時に、木箱の真上に灰色の丸を四つ塗る。地味は人の足を遅くする。

 ルシアンが薄く笑った。「灰色は神殿の色。今日はそれで行こう」


 鐘が鳴る。一番湯が動き出す。

 ミーナの屋台は風下、魚は鮮やか、匂いは控えめ。勇者は手洗い見本の手際が上がり、テオは石札配布のリズムを掴んだ。

 列は息をしている。

 そこへ――金縁が現れた。


 ヴォルケ男爵は、昨日の金縁札を裏紋章で妥協したはずだ。が、今日は台に金属の鈴を付けていた。

 列が近づくたび、鈴が高い音で鳴る。

 音は熱だ。大勢の心拍と同調すると、列の温度が上がる。上がったところで、仕掛けの角。

 なるほど、二段構え。


「音を下げてください」

 僕は静かに言う。

「商売の合図だ!」

「ならば音階を下げましょう。高い声は火です」

 看板を指差す。《声は低く。高い声は火。》

「鈴を外すなら、保障は?」

「代わりに布の拍子を差し上げます」

 僕は土から小さな拍子板を起こし、布で包んで渡した。打つと、低い音が鳴る。列の呼吸と同期しやすい。

 男爵は鼻で笑い、鈴を外した。外させることが目的ではない。音を温度に合わせることが目的だ。


 しかし、彼らの手は早い。

 鈴が沈黙した十分後、別の罠が起きた。

 塩素桶に、誰かが油を混ぜたのだ。匂いで分かる。泡が立たない。殺菌力が落ちる。

 僕は即座に休湯を宣言、「塩の雨」を降らせた。

 塩の雨――地面に極薄の塩水の霧を撒き、足裏と手を同時に清める。水は風の道に落とし、沈砂槽へ。

 看板に赤い線で追記する。《臨時・塩の雨/十拍》

 ルシアンが頷いた。「儀式でもあり、衛生でもある。両立は、信仰を楽にする」

 ミーナが油の瓶を掲げる。「盗れる匂いだ。厨房の子が気づいた。基金から油の補填を回そう」

「ありがとう。基金は街の筋肉だ」


 午前の山を越えたころ、検使が来た。

 王都役所の腕章を付け、巻物を抱えている。臨時監査。

 予想していた。だが早い。

「温泉都市の営業許可。神殿との協定。徴収記録。事故記録。提出を」

「事故はゼロです」

「記録は?」

「地面に」

 検使の眉が上がる。

 僕は彼を看板の裏から裏へ、地面に刻んだ**“原本”へ案内した。温度曲線、休湯の刻、塩素濃度、風向、事故ゼロ。

 彼は最初の三分を半信半疑で眺め、次の三分で黙り、最後の三分で頷いた。

「紙より多い」

「街は紙より厚いので」

 検使は巻物に印を押し、そして困った顔をした。「ただ……貴族側から申立が来ている。徴収所の妨害**、名誉の棄損、宗教的侵害。明日、聴聞だ」


 聴聞――言葉で戦う日だ。

 グラナイトが尾で地を軽く叩く。「条文を寝かせておけ。熱いまま持ち込むな」

「了解」

 僕は看板の端に、新しい枠を描いた。《聴聞準備》

・徴収所の安全配慮(角と距離の証拠)

・神殿との非干渉協定(休湯時間内の儀礼)

・基金の出納(透明)

・転倒誘発装置の存在(発見・未撤去の理由)

 最後に、証言。

 ミーナ、ルシアン、勇者、テオ――それぞれの声の高さを揃える。低く、短く、分かりやすく。


 午後、風は予告通りに南へ回る。

 赤線の外、足拭き場の角に、見慣れない靴が立った。磨きすぎた革。

 男は小声で言う。「和解金。受け取れ。聴聞は流れる」

 金は熱い。

 僕は地面に小さな円を描いた。《第漆条:熱い金は冷ましてから触れ》

「基金で公開で受けるなら、寄付として」

「個人で受け取れ」

「断る。安全は、私財で売らない」

 男は肩をすくめ、去り際に足で灰色の丸を踏み潰した。子どもみたいな癇癪。

 癇癪は救いだ。大人の皮を剥ぐと、罠の雑が見える。


 その雑が、夕方の罠を雑にした。

 木箱――上がらない。

 昼に足した浮き段が、荷重をふわりと散らし、くさびの角度を死角にした。

 代わりに、鈴の代替えを試したのだろう。笛。高い音。風に乗る。

 だが、灰色の小石の帯が音の視線を吸い、列の角が増えたぶん、焦りは薄く砕けた。

 “事故を起こしたい側”が、事故を起こすために学ばねばならない街――疲れるはずだ。

 疲れさせるのも、戦いだ。


 休湯。

 テオが箱を抱え、肩で息をしながら寄ってくる。「奇妙な札が混じってる」

 見ると、僕らの石札と見た目は同じ、だが指に触れると硬さが違う。熱の入りが遅い。

「焼きが違う」

 石の焼成温度が高い。偽札だ。温まらない、つまり列の温度にも同調しない。

 僕は無効穴の隣に、さらに**“検温穴”を作った。穴の内側に薄い金属環を仕込み、温伸縮で音が変わるようにする。

 テオが面白そうに目を輝かせる。「音で札を選ぶんだ」

「うん。人にもできる楽器だ」

 テオは何枚か通し、耳で聞き分け、偽札を撥ねた。

 列の温度は上がらない。音が低い**からだ。低い音は、落ち着きを連れてくる。


 夜。

 聴聞前夜の静けさは、湯の上に薄く張った膜に似ている。

 破れば波が立つ。寝かせれば澄む。

 僕は看板の裏に、条文を並べて寝かせた。


《第零条:人は湯より大事》

《第壱条:休ませ、流せ、笑わせろ》

《第弐条:忘れられたものを先に温めろ》

《第参条:賃金は“ために”》

《第肆条:声は低く。高い声は火》

《第伍条:角を足せ。直線は熱を呼ぶ》

《第陸条:罠は角で無効化せよ》

《第漆条:熱い金は冷ましてから触れ》


 グラナイトが目を細める。「よく寝てる条文だ。明日は起こせ。短く、低く」

「了解」

 ルシアンが小さく合掌する。「神殿は証言を出す。協定どおり、休湯時間内に祭礼をやり、収益に手を出さなかった、と」

 ミーナが腕を組んで笑う。「うちは衛生の証言を出すよ。油の混入は“外から”だった。匂いは嘘をつかない」

 勇者は肩を回し、短く言う。「俺は列の証言。押しが来たら上で止める。角は命を守る」


 テオは少し迷って、手を上げた。「……僕も、言いたい」

「何を」

「賃金の話。今日、初めて“仕事のために”もらえた。あれは明日のための力になった。今日のあとじゃ、遅い」

 ルシアンが目を細めた。「証言は、それだけで街を温める」


 最後に、僕は忘れられた街の通気井戸をもう一度覗いた。

 風が柔らかく冷たい。

 耳を澄ますと、遠くで板が擦れる音。

 看板だ。

 地上の看板と同じ材(石と木と鉄)でできた、地下の看板。

 擦れて読めたのは、三つの文字。


 ——《徴》

 ——《税》

 ——《所》


 僕は息を呑んだ。

 王都の下、忘れられた街の最初の区画は、徴税所だ。

 つまり――記録が眠っている。

 古い印璽、台帳、境界。

 もしそこに、ヴォルケ家の古い誓約が眠っていたら?

 あるいは、営業権を“湯守”に委ねる古文が?

 ルシアンが小さく囁く。「神殿の書庫にない文書が、そこにある」

 グラナイトが尾で地を打つ。「明日は開けるな」

「開けません。聴聞のあとに」

「よろしい」

 竜は瞼を閉じた。

「裁きには、湯と記録がいる。湯は心をやわらげ、記録は心を止める」


 僕は頷き、看板に小さな矢印を描いた。

 “下を見よ”。

 人の目は上へ向きがちだ。けれど、街の骨は下にある。

 明日、言葉で戦い、その足場を地面に置く。角で守る。休憩で強くする。


 最後の仕事。

 曲がり角の木箱に、印を付けた。

 撤去しない。見せる。

 罠の痕跡は、罠の主を呼ぶ。

 呼んで、角で受け、低い声で介錯する。

 ざまぁは叫び声ではない。静かに片づく音だ。


 湯は穏やかに歌い、夜はゆっくり降りる。

 僕は土にもう一行だけ刻んで、寝かせた。


《第捌条:記録は刃。湯は鞘。》


 刃を抜くのは明日だ。今日は鞘で眠る。

 街は角を増やし、明日に曲がる準備を終えた。


――次回/第6話「湯けむり行政 — 地下街営業規程・公布」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ