表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

第3話「一番湯 — 衛生ラインと価格戦略」

 朝。湯はよく眠り、よく目覚めた。

 四十三度、まろやか、呼吸は一定。土と水と熱の拍を耳で、掌で、足裏で確認する。僕は看板に今日の運用を書き足した。


《本日より有料》

《入湯:大人銅貨二/子ども・高齢一/初回割二分の一》

《朝湯(労働前)割/夜湯(労働後)割》

《休湯時間:時の砂三回ごとに十》

《衛生ライン:青→手洗い/赤→調理禁止》


 線は土で引く。青は細かい砂利を混ぜてザラつきを、赤は焼いた瓦粉でわずかに色味を出す。朝の光が当たると、線ははっきりと感触で読める。


「文字が読めない人にも分かるのがいい」

 背後で、ミーナが伸びをしながら言った。肩にかけた布は新しい。屋台の看板も移動済みで、風下。

「さて、値付けは揉めるよ。揉めるのが普通。揉めなかったらたぶん怖い」


「揉める前提で透明化します」

 僕は石盤を立て、今日の温度と入浴料、無料対象(乳児・療養証明・作業奉仕一刻)を刻む。

 その横に、もう一枚。


《価格の理由》

・湯守り(清掃・塩素・温度管理)

・休憩(人も湯も)

・配管保守

・緊急備蓄


「理由を書いちゃうの、好き」

 ルシアンが神殿から来て笑った。「“不透明は信仰を腐らせ、透明は信仰を不要にする”って、昔の司祭が言ってた」

「あなた、神殿の人でそれを言う?」

「言う。腐るよりましだ」


 勇者は今日も剣を下げず、しかし抜かず、列の最後尾で列整理係をやっている。肩の泥は落ちて、目の下のくまが少し薄い。

 そして、あいつも来た。ヴォルケ男爵の従者の少年だ。名を聞いた。「テオ」。

 彼は昨日の求人札を見て、小さく震えながら頭を下げた。「働きたいです」。

「条件は一つ」

 僕は看板の裏を指した。

《休憩厳守》

「守れない人は雇わない」

 テオは真剣にうなずいた。少年の真剣は、時々、世界をすこし真剣にする。


 初回の鐘が鳴る。

 有料の一発目、つまり“一番湯”が始まる。

 列は自然に二本の蛇になり、青い線に沿って手洗い場へ導かれる。塩素は薄く、匂いは控えめ。手順は壁の絵で示す。文字が読めなくても従える絵。

 勇者が前で見本を示すと、子どもが笑って真似した。手を擦り、指の間、親指、爪の周り。湯気は笑いで薄まる。


「徴収の仕組みは?」

 ミーナが腰に手を当てる。

「石札にしました」

 僕は掌に収まる丸石を見せる。淡い斑点のある石。片面に入浴種別(大/小/朝/夜)の刻印、もう片面に返却穴が空いている。

「湯の出口から二十歩以上離れた曲がり角に台を置き、テオが石札を配る。先払い。出口で穴に通して返却。数が合わなければ、どこかに詰まりがある合図になる」


「貨幣じゃないんだ?」

「最初に貨幣を握らせると、列が硬くなる。石なら落としても音が軽いし、拾える。それにほら」

 僕は石札を一枚、湯の端に置いた。石が温まる。

「体温みたいで、いい」

 ミーナは笑い、テオは両手で箱を抱えて所定の位置に走る。

 すぐに来たのは、値切りだ。

「昨日はタダだったろうが」

「昨日は開業記念でした。今日は運営です」

「子どもが二人で大人一人ぶんじゃだめか」

「だめです。混雑は体重じゃなく、動線を詰まらせるので」

 僕は図を描く。大人は動きが大きく、子どもは予測不能。危険度は別軸で、まとめ割は平時の市場でやること。安全優先の現場ではやらない。

 言葉は冷静に、線ははっきり。反発は起きるが、説明の所要時間を短くすると、反発も短い。

 やがて押し問答は消え、列の呼吸が整っていく。


 トラブルは三つまとめて来た。

 一つ目は、屋台の若者が赤線(調理禁止ライン)をまたいでテントを広げたこと。

 二つ目は、湯の浅槽に石鹸を持ち込んだ酔っ払い。

 三つ目は、転売だ。石札をまとめ買いして、列の後ろで割高に売る輩。

 順番に潰す。


「赤は調理禁止です。湯の匂いと喧嘩するうえ、油膜が浮きます」

「ここ、風がいいんだよ」

「風向きは午後に変わる。変わると煙が湯の風上に入る。ならば、朝の半刻だけ例外運用をする。看板に時間限定で書く。午後は強制撤収」

 若者は渋い顔でうなずき、テントの脚を持ち上げた。時間で納得してもらうのは、空間で押し返すよりずっと楽だ。


 石鹸問題は、勇者がやった。

 酔っ払いの手首をそっと掴み、静かに下げる。

「ここは“身体を温めるところ”だ。洗うところは別に作る」

 僕はすでに用意していた洗い場へ案内する。排水は直接下水導線へ落とし、沈砂槽を経てから別の古い坑道へ。

「湯の中で泡を立てると、塩素が役目を果たせない。菌は泡が好きなんだ」

 酔っ払いは「菌が好きなら泡をやらねばな」と言いかけて、自分で笑ってやめた。

 湯が笑わせるのではない。恥ずかしさが湯に溶けやすいのだ。


 転売は、テオが見つけた。

 曲がり角の陰で、革帽の男が石札を四つ握っている。「子ども割はねぇのさ」と、鼻で笑う。

 テオの顔が強張る。

「どうする?」と目が問う。

「仕組みで勝つ」

 僕は新しい穴を地面に開けた。返却穴の隣に**“無効化穴”。

 看板に書く。《転売品は無効穴へ。新しい札と交換》

 テオが胸を張る。「転売札は、冷たいから分かる」

 触って分かる。温まっていない。

 革帽の男は二つ三つの札を冷や汗ごと捨て、逃げた。

「よく気づいたね」

 テオは小さくうなずき、青い線をなぞる指が、少し自信**を覚えている。


 午前が終わる。休湯。

 僕は配管を撫で、温度を均す。温度は人の心みたいに段が要る。上げ続ければ焦げつく。下げ続ければ冷える。

 グラナイトが尾で軽く地面を叩いた。「昼寝」

「上司、堂々と昼寝を宣言」

「労基」

 彼は目を閉じ、呼吸を深くした。竜の昼寝は、都市全体を五分やわらげる。

 その間に、僕は会計を取る。石札と銅貨の突合、返却率、事故率ゼロ。

 ミーナが肘でつつく。「取り分、受け取りな。三割」

 僕は首を振る。「今日は基金に回す。非常時のための備蓄。塩、布、薬、縄、灯り」

「あんた、惚れるくらい地味だね」

「地味は、続く」


 午後。風向きが予告通り変わった。赤線の内側が少し温かい。

 僕は若者のテントを撤収させ、代わりに足拭き場を拡張する。角に丸みを、段に凹みを。滑りそうな靴底を引っかける場所を増やす。

 ルシアンが鈴を小さく鳴らし、休湯祭の短い祈りを捧げる。声は低く、言葉は少ない。

「転倒ゼロの祈り、届きますように」

「届きました」

 僕は昼までの事故ゼロの板を看板に掛け替える。《本日、転倒ゼロを継続中》

 “やれている”を街に知らせるのは、士気の保守だ。


 夕方。

 湯の呼吸が一段落ち着いた頃、ヴォルケ男爵が第三の台を出した。今度は規程どおり曲がり角の外、二十歩以上。

 でも、台の脇に箱がある。箱のふたは半分開いて、見えるように銅貨が入っている。

 “富の見せびらかし”は列に苛立ちを混ぜる。空気がざわつく。

 僕は彼に近づいて、台をじっと見る。

「見える箱は、盗まれる箱です」

「盗まれたら衛兵を呼ぶ」

「その前に、列が止まる。列が止まれば、湯が冷える。冷えれば、明日の売上が落ちる。やめましょう」

 男爵は歯をきしませる。昨日より分別のある怒りになっただけ、少し進歩だ。

 彼は箱を台の下に収めた。

 僕はついでに、台の角に布を巻いた。

 男爵は鼻を鳴らす。「恩を売るつもりか」

「保守です。明日もあなたが稼げるためにやってます」

 男爵は何も言わず、わずかに会釈した。きっと無意識だ。無意識は未来の練習だ。


 逢魔が時。

 光は青く、湯気は薄く、声はやわらかい。夜湯割の時間だ。

 作業を終えた人が、手にひび割れを抱えてやって来る。硬い手が湯に溶ける。

 テオが列をさばき、勇者が長椅子を運ぶ。ルシアンは鈴を鳴らさず、目だけで無事を数える。

 僕は湯の呼吸をもう一段しずめ、高温槽の温度を四十七に合わせた。頑固な老人が満足げに目を細める。

「これだ。これ」

「短くどうぞ。心臓がびっくりするから」

「若いのに口がうるさい」

「労基です」

 老人は鼻で笑い、しかし短く上がった。約束を守る人は、だいたい次も来る。


 夜。

 広場から人が減り、湯だけが歌う時間。

 テオが箱を抱えて戻って来た。顔は火照り、目は冴えている。

「石札、全部戻りました」

「偉い」

「それから……男爵が、僕に賃金をくれました。今日の分。今まで、僕はもらってなかった」

 彼は小さく笑って、少し泣いた。笑いと泣きの混合液は、湯とよく混じる。

「テオ」

 僕は看板にもう一行刻んだ。


《第参条:賃金は、仕事の“あとで”ではなく“ために”。》


 ルシアンがゆっくり読み上げる。「いい条だ」

 グラナイトが目を細める。「条文は寝かせろ。熱いと読みにくい」

「では休む」

「命令」

 僕は笑い、湯に足を入れ、配管図の続きを地面に描いた。

 忘れられた街への第一配管。空気の井戸の再開通。逆流弁の位置。非常停止の石鍵。

 地面に残る線は、星より確かだ。星は雲で隠れる。地面は街に踏まれて強くなる。


 最後の見回りで、足元に小さな貝殻を見つけた。王都の真ん中で、海の欠片。

 水脈が昔、ここまで呼吸していた証拠だ。

「グラナイト」

「聞こえてる」

「この貝、札にしよう」

「石札の次は貝札か」

「明日から“早朝清掃一刻”で一枚配る。働いた人が朝の一番湯を先に取れるように」

「いい。暮らしは循環だ。湯だけが流れても、街は流れない。人も流せ」


 僕は頷き、看板の端に小さな丸を彫って、そこに貝殻を埋めた。

 触ると少しひんやりする。明日の冷静の予感だ。


 空を見上げると、星は昨日より多い。湯気が薄いのか、心の曇りが薄いのか、どちらでもいい。

 テオが舟のオールみたいに細い腕で箱を抱え、勇者は長椅子を片付け、ミーナは布巾を絞り、ルシアンは鈴を鳴らさず祈り、グラナイトはいびきを我慢している。

 王都の下では、忘れられた街が喉をひらく準備をしていた。

 僕は掌で地面を押し、温度を確かめる。ちょうどいい。


「――明日は通気井戸を開けます」


 夜気に向かって宣言すると、湯が小さく拍手した。

 街の拍だ。人の拍だ。湯の拍だ。

 そして僕は、石の縁に腰かけて、休憩をとった。命令だから。

 命令で休む街は、案外、強い。


――次回/第4話「行列学入門 — 動線と人の“気温”」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ