表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/11

第1話「竜の労基は、雷より速い」

 追放式は見世物だった。

 王都中央の円形広場、雨上がりの石畳は黒く、群衆の口は白い。壇上の勇者は剣を掲げ、神官は鈴を振る。僕は縄で両手を縛られ、足元の木札には大きく「無能(映えない)」と書かれている。親切にふりがなまで振ってあった。読みやすい恥はよく燃えるらしい。


「土魔法士レント。今日をもって、勇者一行からの除名を言い渡す!」


 歓声。笑い。投げられる麦殻。湿った紙片が頬に貼りつく。

 僕はひと呼吸だけ、石畳に膝をついた。石の向こうに沈む土は、雨を飲んでやわらかい。そのやわらかさの中に、焦げた匂いが混じっていた。雷でも火事でもない。もっと底の、誰も聞かない低さで鳴る、地下の息。


(ここ、歌ってるな)


 土魔法は見た目が地味だ。無から有を創れない。ただ、流れを整え、ほどく。水が行きたい方へ、熱が眠りたい方へ。僕の手のひらは土に当たると、微かな拍を拾う。雨音より遅い、脈拍みたいな拍。三拍目で、僕は笑ってしまった。


「最後に弁明はあるか」


 勇者の声が高い。観客に聞かせる声はいつだって高い。

 僕は立ち上がり、縄を自分でほどいた。驚いた衛兵が槍を上げる。けれど僕はただ、壇の縁から石畳に指で線を一本引いた。


「排水が詰まってます。このままだと三分後に冠水します。式が台無しです。だから――少し、掘ります」


「ふざけるな!」


 ふざけてなんかいない。

 石畳を軽く撫で、目地に溜まった泥を解す。下の砂利が笑う。流れたい、と土が言う。僕はその“行きたい”を、ほんの少し手助けする。

 最初の音は、誰にも届かないほど小さかった。ポッ。次にポポッ。石の下で、水と空気が喉を鳴らす。観客の足元で、黒い石が白く曇る。


「……湯気?」


 誰かが言った。次の瞬間、円形広場の中心から白い柱が立ち上がった。

 湯だ。熱は高くない。四十二、三。その上に、薄い硫黄。

 ざわめきが歓声に変わるより速く、地の低い声が響いた。


「人間」


 石畳の真下から、声。

 亀裂が、僕の引いた線に沿ってすうっと走る。土を押し上げて現れたのは岩ではなく、鱗だった。濡れた石のような灰、古い刃物の光沢。おそらく王都の誰もが人生で初めて見る、古い古い竜の額。


「ここは、おれの管理区画だ」


 群衆が悲鳴を上げる。勇者が剣を抜く。神官が鈴を取り落とし、カランと乾いた音がした。

 竜は剣も人も見ず、湯面に鼻先を寄せ、温度を一度確かめるみたいに息を吐いた。


「四十三。悪くない」


 僕は自然に頭を下げていた。

「はじめまして。土魔法士のレントです。勝手に目地をほどきました」


「見てた。手際はいい。だが、式の邪魔はよくない」


 竜がゆっくり顔を上げ、勇者を見た。目はやたら澄んでいる。


「お前がこの人間を捨てるなら、代わりにおれが雇う」


 広場が、完全に黙った。

 雨上がりの雲が切れ、陽が湯気を金に染める。剣の金より、湯気の金のほうが柔らかい。


「雇うだと?」「何を勝手に――」


「地脈の手当ては、命の手当てに直結する。おれの街の管理人が要る。人手不足だ。募集はしていたが、さいきんの応募者は残業ばかりしたがる。愚かだ」


 竜は真顔で言った。


「残業はするな。過重労働は敵。衛兵、そこに立つな。動線を塞ぐ」


 衛兵が思わずどく。

 王都のど真ん中で、竜が動線という言葉を使い、勇者が剣を持ったまま口を開け、群衆は湯気に見入っている。

 この混沌に、最初に値札をぶら下げに来たのは貴族だった。羽根飾りを揺らした男が、従者を引き連れて踏み込む。


「ヴォルケ男爵だ!」「利権嗅ぎつけたぞ」


「この湯は――王都の公示なしに開けることはできん。営業権は我が家が持つ。徴収所はここに設け――」


「そこでやるな」


 静かに言ったのは僕だ。

 湯の出口の真横を指さし、土に図面を描く。入口、出口、列の蛇行、非常時の逃げ道。湯の温度と人の気温が喧嘩しない線を一息で引く。


「ここで徴収すると、渋滞ができて転倒事故が起きます。徴収所は出口から二十歩以上離し、しかも直線は避けてください。曲がり角に置くと、流れが自然に緩みます。足元は粗砂で。濡れた革靴は滑る」


「誰がそんな決まりを!」


「地下街管理本部」


 竜がゆっくり頷く。

「おれの署名を入れる。法的に効く。竜法第三条――人命は収益より優先。異議は?」


 男爵は声を失い、勇者は剣を握り直し、神官は拾った鈴をまた落とした。カラン。

 群衆の誰かが拍手をした。最初は一人。次に二人。湯気の柱の向こうで、子どもが笑う。足を湯に入れた老婆が、目を閉じて座り込む。疲れの芯がほどける速度で、騒ぎが静まる。


「レント」


 竜が僕の名を呼ぶ。

「おれはグラナイト。地脈の古竜で、労基にうるさい上司だ。言葉は明快に、看板は大きく、休憩は定刻に。――管理人をやれ」


 胸のどこかが、雨に打たれていた火のように一気に明るくなる。

 ここまで見世物の恥だったものが、職務になり、責任になり、手当てになる。僕は握り拳をほどき、掌で湯の温度を測った。


「条件は三つ。残業はしない。安全が売上より上。それから、今日だけは無料開放。式の人にも、観客にも、平等に」


「よろしい」


 グラナイトが尾を一度だけ打つと、地面のあちこちから温い湯の芽が立ち上がった。

 群衆がどよめき、勇者がついに剣を下ろす。神官は鈴を握りしめたまま、初めて口を閉じた。

 僕は石畳の上に、最初の条例を書いた。


《第零条:人は湯より大事。》


 拍手が広がる。

 その波に逆らうみたいに、ヴォルケ男爵が最後の見せ場を取り戻そうと声を張る。


「だが、許認可は――!」


「書類なら、ここに」


 僕は土を少し持ち上げ、乾いた盤を作る。そこに項目を刻む――泉温/成分/排水路/非常停止/衛生基準/営業時刻/休湯時間。

 ひとつひとつ、線に温度と人間を紐づける。紙より先に地面に刻む。紙は濡れるが、地面は街を覚える。


「王都役所に提出する写しは後で。今日は“仮運用”。事故ゼロで終わったら、本採用にして」


 男爵は言葉を失い、従者を押しのけて後ずさる。群衆が笑う。笑いは湯気に混じってやわらかく、けれど確実にざまぁの温度を持っている。


「では――開業」


 僕の声に、湯が応える。

 列は自然に二列に割れ、子どもと老人が前に通される。屋台の女主人が手を挙げる。


「衛生、どうする?」


「塩素を薄く。匂いで嫌がる人には、手洗い場を別に用意。排水はここ。食べ物の動線は湯の風下を避けて」


「了解!」


 勇者が近づいてくる。剣は鞘に戻され、顔だけが戦いの手前のままだ。

 彼はぎこちなく、手袋を外した。


「……さっきの、詰まりを取ったのは、お前にしかできないのか」


「誰にだって、覚えればできます」


「俺に、教えろ」


 広場が、二度目の沈黙をした。

 僕は頷く。勇者の肩に泥が跳ねている。泥は温い。今日は雨上がりで、湯気が街を丸くしている。

「まずは、土の声を黙って聞く練習から。剣より退屈で、剣より使う場面が多い」


 勇者は苦笑し、列の最後尾に回った。拍手がまた、自然に広がる。

 グラナイトが小さく目を細める。竜が目を細めるときは、だいたい満足しているときだ。もしくは眠いか。


「レント。休憩は一時間ごとに十分。お前も浴びろ」


「開業一時間で入浴命令?」


「労基」


 この国の誰も、竜から労働基準を叩き込まれる未来を想像できなかったはずだ。

 僕は笑って、湯気の向こうへ声を投げる。


「王都は本日、臨時温泉都市です。転倒注意、心はやわらかめで」


 笑い声。白い息。靴音。鈴が今度は祝福みたいに鳴る。

 そして――


 地下が、もう一度低く鳴った。

 それは脅しでも、崩れでもない。遠いところで扉が開くような音。地図にない通路が、向こうからこちらへと伸びてくる。


「……聞こえるか、レント」


 グラナイトが顔を傾ける。

「王都の下には、忘れられた街が眠っている。そこを起こすには、管理人が要る。おれ一頭では足りない。――お前の初仕事は、湯の運用と、忘れた街の再開通だ」


 指先の土が、わずかに震えた。怖さと、昂ぶり。

 僕は湯の温度をもう一度確かめ、掌を地面に当てた。歌の方向を確かめる。

 広場のざわめきが、遠いオーケストラの調律みたいに、ぴたりと合う。

 この街は、今から生まれ変わる。


「――了解。管理人、レント。第一条、制定します」


 僕は土に刻む。

《第壱条:休ませ、流せ、笑わせろ。》


 湯気が拍手した。

 王都は、雷より速く、暮らしに落ちた。

 そして物語は、働く人と湯けむりの速度で、走り出す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ