表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

戯言ロジック

学校数学とはHな学問だ

あなた、なに釣られてるの。

年齢制限してなかったでしょ。

期待しても無駄だよ。



数学は。Hしか教えてくれないぞ。

あとの5Wは無視なんだ。


学校の数学ってね。

教師は、数式を

どうやって解くかは教えてくれる。

でも。

いつ、どこで、だれが、なぜ、なにを

解くのかは、一切説明がない!


はい、英語の5W1H。

つまらなかった?

エロ目的だった残念なあなたなら、はい、ここまで。

あとはもちろん無視して閉じてね。さようなら!









あれ? 読んでくださるの?

奇特な方だ。


では記しますが。このエッセイは、

私の別エッセイ、

『割り算のできない大学生でどこが悪い?』

『数学は理解しなくても使えるものだが』

の、姉妹作です。よろしければ、そちらも参考までに。




まずは思い出。

いらいらいら。(#^ω^)


私は大学では、超絶劣等生だった……

数学の単位、すべて落としたんだよ!


だから発狂しなくても、どのみち中退だったけれどさ。


数学、物理の諸科目。

講義は黒板に、難解な数式がずらずら……と、延々と書かれていくだけで。

それらがなにを意味するのかの説明は、一切なかった!

なぜ、かを聞くべきだったろうか。

いつ、どこで、だれが使うのかを。


あるいは数式さえ理解できれば違ったろう。

ひょっとして、物理的な意味がわかって、なにかに応用できたかもしれない。




学校教師って、数学。解き方だけは教えてくれるけれど、

ほかの5Wの質問には、答えてくれないんだよ!



しかしテレビゲームを作りたかった私は、数学の一部の範囲だけは後追いで身につけた。


ここにそれらをいくつか指摘する。



ツボはね。中学分野での難関(私だけ?)、二次方程式の解の公式。

(―b±√……/2a)のあれね。

これってね。これさえ覚えておけば、ほかの解き方覚える必要ないんだよね。

でも、くどくどと

他の公式を使って解くための問題が出される。

それらって、確かにもし使えるものならシンプルにスマートに、問題が解けるけれど。

解けない問題には、いくらがんばったって、それらの公式では解けないんだよ! だから、すべてを解いてくれる解の公式が、とても重要なわけ。


解の公式は、たどり着くまでの筋道、証明とか導入式の理解の方が大切だし。それに比べたら、単にこの公式を丸暗記しているだけなんてバカだ。

それらの練習としてなら、ほかの公式もまあ役立つけどさ。


因数分解とか展開とかも。いらいらいら。初めから、それらって解けない問題はどうやったって解けないと教えてよ……私がバカ過ぎるのかと苦手意識になったではないか。まあバカだけどさ……





三角関数も。数一の教科書の巻末で、小数点以下ずらりと並んだ一覧表に圧倒されて、ひるんでしまった。



三角関数のツボは。

単に、30°と45°だけを覚えれば済むんだよね。


ええと、定規にも使う二つの直角三角形の

1:2:√3と、1:1:√2

この比だけ踏まえれば済む。


0°と90°も厳密にはいるけれど、この二つは知っていれば自明なことだし。

あと、60°は30°の逆計算だし。

三角関数は第一象限の座標さえ計算できれば、あとは冷静に当てはめるだけで他の象限360°、すべて計算できるもの。



でもって、高校レベルの数学問題では、これらの角度以外の計算問題がテストに出るってことはない!

例外は例えば加法定理の公式に当てはめる、なんてケースくらいだろうし。


ああ、こんな簡単なこと! 高校当時に知っていさえすれば……





あとは虚数。これも超難解に思えて。そりゃそうだよ、人間には扱えないもの。虚数に限らず、無理数は。大多数の有理数も。人間には限界があるの!

でもね。


虚数は二乗するとマイナス1になる。

=つまり、位相が180°回転する。すると?


虚数とは、単に

=位相が90°ズレるだけ。

と、ふまえておけば、なんの心配もないの。



だってさ。筆記問題で、虚数の計算結果が小数点以下ズラズラ……なんて問題、テストに出ないよ!

円周率πと同様、完全には計算できないけれど、把握だけはして虚数iを式に記しておけば済む。

あ、この点は自然対数の底eも、黄金比のφも扱いはおよそ同じかな。


虚数は工学分野では、応用としては。象限が変わるから、修正してどうたら……が、面倒だけどさ。





あとは平方根。これも数一の巻末にびっしり載っている。ひるんで怖くなって数学が苦手になった、臆病な私である。

こんなものも、おさえるところだけおさえればすんだのだ。

いまは関数電卓という利器がある、なにも恐れることはない。


そういえばプログラミングにこれがやっかいだったな。むかしのNECのPCは、ひとつでもゼロ除算すると、瞬間シャットダウンするんだよ。

平方根内の変数に、ゼロが入っていてもシャットダウンしてしまう。これに気づくのに時間かかったな。平方根の外で計算して、ゼロが出たら分岐処理する必要があった。





ほかには、微積分か。

高校では、いきなり不定積分ばかり教えられるけれどね。

不定積分は、定積分を理解するのに重要なのがミソ。……なのを、事前には教えてもらえない。

定積分のほうが、ふつうはるかに解くのはたやすいし。

社会に出ての実務では、定積分を使う計算の方が圧倒的に多い。

しかも定積分なら、関数電卓一撃で終わる。


そもそも積分は面積の求め方。

微分は切片、傾きの求め方。

といったあたりまえの基本を教えずに、やおら計算から入るのだもの。





あ、長くなった。もし反応があるなら、おもしろい応用例を遊び心とともに別記したい。


〆るが、ポイントは。数学、ならびにあらゆる学問は。目的意識をもって取り組まないと、身に付かないこと。

数学の応用として、将来どんな仕事に役立てたいか、夢をもつ必要があるだろう。


そろそろ化けの皮が剥がれて、大失敗しそうだ。

なにかあったらご指摘ください。

バッシング大歓迎です。(^^♪

未消化な点が多いので、いずれ書き直すかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 数学ってわけではありませんが、物作りの観点で5W1Hをいうならば── 【Who】企業、設計者 【What】製品 【When】現在から未来にかけて……いや、過去も含むかも 【Where】顧客の元 【…
数学ってえっちやな。って素で 思ったりする私は異端だったの!? 二次方程式の解の公式はヤバいですよね。 一からちゃんと理解しようとするうちに 暗記してしまって結局、理解が曖昧です。 平方根や虚数…
[一言] 数学者や物理学者は絶対に数学や物理学が何をどう捉えてるのかを説明する能力が無いですよね、あの連中、ごく細かい事をごく細かい見方のまま言えるだけです。 物理学的な抽象概念について説明してる文…
2022/02/06 22:58 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ