表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Starting from a button of the mistake./大冒険はボタンから  作者: スサノワ
1:Starting from a button of the mistake.
2/8

2:ニューロン

 紙束と瓦礫が散乱する事務所(・・・)の中央。青年は長身を屈めて、紙束を拾い集めている。

 天井に開いた大穴を指さして笑っていた白衣の少女は、ドアを開けて隣の部屋を確認したりしている。冷蔵庫が天井を突き破るほどの衝撃だったにも関わらず、部屋の隅に剥き出しのチタン鉄骨は、歪んですらいなかった。自動で照明が付いたダイニングキッチンは、全く平穏で無事だった。

 少女は、そのままキッチンへ入り込み、汚れた顔を洗ってから、再び事務所へ戻ってきた。

 事務所の時計は衝撃で傾いていたが、赤色の秒針は無事に動いている。

 彼女が確認した現在時刻は、2時57分。

 その様子を見て、彼は何かを言いかけたが、彼女の言葉が先を制す。


「現場検証? 必要ない、必要ない。原因は明らかに、コイツだろう?」

 ウサちゃん柄のハンカチで包まれた、何か(・・)を取り出してみせる白衣の少女。


「あっ! ソレ、返してくださいよ、どう考えても危険ですし」

 青年が、片付け作業の手を止める。


「だめだね。私には、こんな面白そうなモノを、みすみす手放すほどの、甲斐性も分別(ふんべつ)も無いっ!」

 彼女は、年相応の無邪気さを発揮して、彼の周りを遠巻きにうろつく。

 澄まし顔からなびく、腰くらいまでのロングヘアーが間接照明に照らされている。

 天井のメイン照明は、壊れているため機能せず、室内は少し薄暗い。


「……威張って言うコトじゃありませんよ、それ」

 余り気にした風でも無く、紙束を拾い集める作業に戻る。


「危険物の扱いなら、科学者である、私の方が馴れていると思うよ。安心したまえ。それに、私には、君と君の事務所の監督責任というモノも……そう言えば有ったっけ」

 頬に手を当てて、何かを思い出している。

「有ったっけって、そんな、さも今、思い出したみたいな……」


「実にお(あつら)え向きな、監督責任(・・・・)を行使するぞ私は!」

 してやったりという顔。彼は自分に向けられた、見事なドヤ顔をチラ見した。

「本当に、今、話してるウチに思い出したんですね……」

 抱えていた紙束を作業机の上に、仕分けして重ねていく。

「まあ、イイですけど、ソレ、ポケットにしまって、落とさないでくださいよ」

 少女を振り向き、背後の机へ寄りかかる。

 彼の所作(しょさ)には一切の無駄が無く、映画のワンシーンのように腕組みをした。


 青年から”佳音(カノン)”と呼ばれていた少女は、ひときわ素直に、白衣のポケットに、ウサちゃん柄を大事そうに仕舞い込んだ。

 行動は突拍子もないし、やや横柄なところがあるが、今のところ、少女のすべての言動には、理屈が通っている、様に見える。

「で、冷蔵庫以外の被害状況は?」

 彼女は、事務所(・・・)を見渡し、小さな瓦礫をスニーカーで蹴飛ばした。


此処(ここ)の天井と、冷蔵庫とサイドチェスト。それと、来客用のグラスとコップくらいですね」

 彼の手際の良さで、この短時間にもかかわらず、散乱しているのは、粉砕された天井から落ちた瓦礫だけになっていた。


「あと、屋上の家庭菜園(ビオトープ)が、結構被害受けてそうですね」

 窓の外、駐車場に、ひっくり返った冷蔵庫が突き刺さっている。その隣に停車している小型の電気自動車(コミューター)には、奇跡的に傷一つ付いていなかった。


「ふむ、じゃあ、事務所の、”換え(・・)”は私が手配しておこう」

 仁王立ちで勝ち誇っていた少女は、青年から2歩距離を取り、スマホを起動させた。

 ポポ、ポン♪

 手配とやらの為の操作は、数回のタッチで済んだようだ。即座に電源オフされ、仕舞われた。


「助かります……あと、もう一つ、無くなっている物が、有りました」

 礼を言った青年は、最大限度まで引き出された、作業机の引き出しを見渡した。そして、少女の白衣のポケットを指さす。

「その”ボタン”が転がり出てきた(・・・・・・・)フォルダが、どうしても見あたらないですね」


「カーキ色で紙製のフォルダ、と言っていたな?」

「はい、別段変わった内容でも無い、たしか、1980年代の航宙研に関する報告書でした」


「航宙研? なら考えるまでもない。ヤツ(・・)は、下に居るんだろう?」


「これだけの、大騒ぎに、文句一つ言ってこないのも、不自然ですし……アイツめ」

 そう言って、彼は散乱している瓦礫(がれき)を押しのけて、部屋の中央を片づけた。

 彼は咳払(せきばら)いをしてから、コツコツと、フローリングの床を手の甲で叩く。


「ニューロン、出てきてください。お話があります」

 しばらく待つ。少女はイライラを表すように、スニーカーで床をパタパタと踏みつけている。

「寝てるかな?」と再び彼が、床をコツコツと叩いた時、パッシュウウウゥゥゥゥゥゥゥゥーーーーーーーーッ!


 フローリングの板の切れ目に沿って、ギザギザした形に床が持ち上がっていく。

 ウンウンウンウンッ―――ガッコン。


 床から1メートルくらい、迫り上がった床板(フローリング)

 ソコには、地下シェルターらしき構造への、アクセスドアが出現していた。

 だが、明らかに小さい。とても小さくて、人間(ひと)一人も入れないような大きさ。資材用や料理用の、搬入昇降機のような、小さな構造。


 プシューーッ!

 開かれた小さなドアへ、向き直る2人。


「ニャーロン!」

 頭から飛びつく、佳音(カノン)。少女から、髪留め代わりの洗濯ばさみが、落ちた。

 少女のほっぺたに、足の裏を押し当て、抱きつくことを拒否している、灰色の生き物。

 ソレは、短毛に覆われた小さな獣だった。

 ピクピクと動く耳、宝石のような虹彩と縦長の瞳孔(ひとみ)

 右前足が白くなっている以外は全てグレー。毛並みによく映えるスカイブルーの首輪。

 ネームプレートから下げられた、小さな星形の勲章が、チリンと鈴音を立てる。

 ネジ止めされた、ネームプレートには『NEURON』と彫金されていた。


 もう一度、少女を足蹴にしてから、青年の側まで歩み寄った二足歩行。

 後ろ足だけで器用に直立し、前足には抱えるほどの大きさの、紙束フォルダ


「やはり、アナタが持って行ったんですね? 返していただけますか?」

 腰を折り礼儀正しく接する、実に男らしい”砥述(トノベ)”青年。

「ニャ?」

 猫は、当然のように、白い方の手を、彼につきだした。


「なんですか、その前足()は?」

 真っ白い前足は、上を向いている(・・・・・・・)


「ニャニャ?」

 白毛に覆われた、短い指をニギニギと動かし、口角を上げ、小さな牙を剥き出しにする。

 その獣のような、見方によっては、愛くるしい表情に、

「君っ! ニャーロン氏(・・・・・・)はなんと言っているのかね?」

 猫好き(カノン)は、頬を赤らめ、なんかもう、必死である。

「おそらく、”返してほしかったら、対価を寄越せ(・・・・・・)”と言っているのだと思いますよ」


「何? ネコ缶か、ネコ缶でよいのか!?」

 再び、何かを(恐らくはネコ缶を)手配するために、スマホを取り出した少女。

 青年は、慌てて、ソレを止めさせようとして、彼女の手にしたハイテク電子機器に触れた(・・・)


 ブッツ!

 何かが切断されるような音を立てて、表示画面がブラックアウトした。

「「あ!?」」「ニャッ!?」

 顔を見合わせる2人と一匹。


砥述(トノベ)! やってくれたな!」


「あーーー! 申し訳ありませんでした! ニューロンを甘やかそうとするから、つい反射的にっ!」


「まったくもう、秘匿(ひとく)回線再接続までの約30分間、使えなくなってしまったではないか!」


「そう言われましても、僕には、どうしても、秘匿回線の仕組み(・・・・・・・・)を、正確に理解(・・・・・)することは難しいのですよ」


「フニャーーーッ!」

 紙束(ファイル)を抱えたまま、ジト眼で少女へ吼える怪猫(かいびょう)直立不動。


「こら、ニューロン! 仮にも主席研究員(とりひきさき)相手に、そんなコト(・・・・・)を言うもんじゃありませんよ」

「……何と言ったのかね?」

「えっと、た、たぶん、ザマあ見ろ的(・・・・・・)な」


「ふっふっふ、私はその程度ではヘコタレぬぞ? 別の連絡手段を使えばすむ話だ!」

 彼女は、不敵(ふてき)な笑みを浮かべたまま、壁に歩み寄ろうとする。

「絶対に、私が手ずから、ネコ缶をご馳走してくれよう、ふっふっふっふ」


「だ、だめですよ!」

 青年は、少女の前に立ちふさがった。背後には、壁に作り付けられている、やたらとアンティークな電話。

 彼女が彼を押しのけて、手を伸ばすと同時。

 リリリリ、リリリリリン♪

 鳴り出すアンティーク。

 青年は少女と顔を見合わせてから、受話器を取った。


「はい? 砥述(トノベ)です……はい、は? 換えの住居の手配が完了した?」

「ほう、ロールアウト後、直接(・・)来るように指示を出したから、……流石に早いな」


 ゴッゴン。

 巨大な質量が地に落ちる、凄まじい震幅(しんぷく)

 P波(ゆれ)を受けて、ピョンと跳ねる2人と1匹。


 駐車場に面した窓辺へ、駆け寄る2人と1匹。

 ゴゴゴッゴン。

 再び、凄まじい揺れ。

 ピョンと跳ねた2人と1匹の眼の前。

 高空から飛び込む強い光。ついさっき冷蔵庫が発した光ほどではなかったが、駐車場だけで無く事務所の半分くらいまでもが、白昼並に照らされている。

 カカカカッ―――!

 4つ足の巨大質量源(しんげん)は、大きな箱のような胴体から、サーチライトを照らしてくる。

 ゴゴゴゴッゴオオウンン!

 駐車場を挟んだ平地にソレは停止した。

 再び、ピョンと跳ねた2人と1匹は、バランスを崩した。

 青年はバレエダンサーのごとき跳躍を見せて、P波を飛び越えた。

「おのれ、運動神経の固まりめ」

「ニャッ」

 同じポーズで尻餅を付いている、少女と灰色猫。


 ゴゴゴゴッ!

 再び足下が脈動するが、巨大質量源(しんげん)は動いていない。

「事務所が動いてる!?」

 瞬間的に床に押しつけられる。

 このGにあらがうことは青年にも適わなかったようで、2人と1匹は床に這いつくばった。


 ビーッビーッビーッ!

 事務所は、巨大ロボットの箱部分と同じ高さまで上昇し、レーザー測量による自動連結を果たした。

 ゴウウンン!

 ガチャガチャパシャン。

 窓のオートロックシステムが作動し、独りでに全開になっていく。

 蛇腹構造の窓は折り畳まれ、壁の戸袋(スリット)へ格納されたため、目の前の―――巨大ロボの箱部分との境目が平ら(フラット)になった。


 巨大ロボの間取り(・・・)は、青年の仕事部屋(じむしょ)そっくり(・・・・)で、調度品も同じ物が既に設置されている。


「おや? 冷蔵庫まで、同じ物を用意していただけたのですか?」

 青年は、連結部分の隙間を(また)いで、立ち止まる。わずかな隙間から真下の駐車場で、ひしゃげている冷蔵庫が見える。


「この部屋の調度品は、全部ここで調達した物だろう? あと三年は、どれだけ壊してもストックが尽きることは無いよ。まあ、中身(・・)までは、入っていないがな」

 少女は、巨大ロボもとい、()事務所まで歩いて行き、中を開けてみせる。


「壊れるのは、もう勘弁して欲しいですねー。中身に関しては、大した物は入ってませんでしたから、大丈夫ですよ。佳音(カノン)さんとニューロンの為に作り置き(・・・・)しておいた、オヤツくらい……」

 彼はガシガシと頭を掻いた。


「それは聞き捨てならん……」

 左肩に掴みかかる少女。

「ニャニュニャッ……」

 右膝に掴みかかるネコ。

 詰め寄られた青年は、たまらず提案した。

「じゃあ、この書類の山を移し換えて、後片づけが終わったら、オヤツを作りますよ」


「材料はあるのかね?」「ニャーン?」

「材料は、ダイニングキッチンに、買い置きがあるので、まあ何とか」


「君は今すぐに、オヤツとやらの制作に取りかかりたまえよ」

「ニャニャーーーッニャゴ」

 白衣の袖をまくり、巨大ロボットの方に置いてあるサイドチェストへ、掴みかかる少女。

 そして、猫のように俊敏な四つ足歩行で、サイドチェストへ飛び乗ったニューロン氏。

 チェストの下にはコロコロが付いていて、非力な彼女にもスムーズに動かせた。

 仕事机前へ移動させてきたチェストの上に、紙束を並べ始める。

 一致団結し、的確に片づけ作業を進めていく、猫と少女。

 猫の手も、チェストの上で、きっちりと書類束の仕訳作業に役立っている。


「じゃあ、僕は、キッチンの方に行ってますので、何か有れば呼んでください」

 彼は邪魔にならないように腕を伸ばし、机の上から、ミストパイプを取り上げた。

 白衣と灰色は脇目も振らずに、片づけ作業に集中している。

「ははは、今日はとても仲がよろしいですねー」

 青年は笑顔で、瓦礫をよけながら、キッチンへ通じるはずのドアを開けようとした。

 だが、ソコにドアは無く、その向こうにも部屋はない。ただ、ドアのサイズの穴が開いているだけだった。

 ダイニングキッチンの天井へ(・・・)飛び降りた彼は、背後を振り返る。

 視線の先には、ジャッキの様な無骨で巨大な足にリフトアップされている、事務所が有る。

 足つきの事務所と、全く同じ物が、駐車場に立っていて、箱の様な部屋同士をドッキングさせている。

 巨大ロボは、自律歩行物件だったのだ。


 青年が、スコーンと猫形ケーキを焼き上げ、紅茶の用意を済ませた頃、再び、縦揺れが襲って来た。

 彼がエプロン姿のまま、事務所へ通じるドアを開けようとしたが、開かない。

 ドアノブを見ると、ロックされている。連結中に出入りされては危険だからだろう。そう判断したのか、彼は、食器の用意を済ませてから、もう一度ドアノブを回した。


 カチカチン、パッ。

 自動的に、薄暗い事務所の天井に、明かりが点いた。

 部屋中央の昇降機が、床面へ戻っていく。

 ウンウンウンウン、ガシン、ピピピッ♪

 地下シェルターの機構も、無事に連結できたようだ。


「お、終わったー!」

「ニャーー!」

 応接セット兼用の、ソファーに身を投げ出している、少女。

 と、その腹の上に同じポーズで、身を投げ出している猫。


「ごくろうさまでした。大変助かりましたよ。しかし……何回見ても、自走住居の換装風景は、燃える物がありますねえ」

 この事務所兼住居の換装も、ひょっとしたら1度や2度では無いのかもしれない。

 窓辺へ歩み寄り、今まで事務所だった、巨大ロボットへ手を伸ばした。


 青年は、突き出されたアームから、自分の身長ほどの、白木の箱を受け取る。

 そして、作業机の下、口を開けている四角いハッチへ、ソレを差し込んだ。

 小さなハッチが閉じられると同時に、作業机の天板横から、カード状の物が飛び出した。彼はソレを引き抜いて、カード裏に光る文字を確認する。

 光る文字は、たちまち輝きを失い、カードは長財布へ仕舞われた。


 ゴゴゴッゴンッゴゴゴッゴンゴゴゴッゴン!

 今までの事務所部分(巨大ロボ)は、新しいのが来た時の足取りより、ずっと高速で返って行った。

 地形の状態が解っているからか、もしくは、壊れてしまっている以上、それほど気を遣わなくて良いというのも、有るのかも知れない。


「さて、お疲れ様でした」

 両手をパンと鳴らし、振り返る彼の表情がくもる。

 脱力する余りに、頭からずり落ちてしまった少女は上下逆になっている。

 脚がソファーの背もたれに、辛うじて引っかかっている状態。

 ネコも、少女の顔にへばり付いている有り様だった。


「おや、お行儀の悪い人たちが、……居ますねえ」

 青年は、語尾を、教え子の品定めをする教官のような、声色(こわいろ)にかえた。

 少女は慌てて体を起こし、汚れた白衣をパタパタと、はらっている。

 猫も飛び上がって、お行儀よく両前足を揃えた。


「それじゃ、今スグ、お茶にしましょうか」

 青年は、普段の柔らかな声になり、ダイニングキッチンへ戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ