表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

37度教

作者: 仲山凜太郎

 今年のゴールデンウィーク。後半に熱を出して寝込んだ。去年、インフルエンザで倒れて以来だ。

 まず、すさまじい水っぱなが出たので、最初は花粉症が出たかと思った。私の花粉症はカモガヤであり、毎年4月の半ばからが本番なのだ。だから薬も花粉症のものを飲んだ。

 ところが、翌日、体がだるくなり頭が重くなった。ここで初めて花粉症ではなく風邪だと気がついた。会社の決算期+各種雑用で忙しく、へばっていたところを気温差でやられたようだ。

 結局、私は楽しみにしていたコミティアも諦め、寝て過ごすことにした。こんな時に一人暮らしはつらい。

 何よりもつらいのが、寝込んだのが休日であることだ。どうして平日ではなかったのか。どうして仕事のある日ではなかったのか。せっかくの休みがもったいない。

 祝日が日曜と重なった場合、月曜日が休みになる。振替休日という奴だ。

 病欠も同じように振り替え病欠が欲しい。休日に病気になったら、休日明けの1日は休めるというやつだ。表向きは「病み上がりに仕事をするより、しっかりと体を休めた方が良い」ということで。へたな残業規制なんかよりずっと良いと思う。

 もちろん不正防止のため、証拠の提示を義務づける。休日だから病院も休みのところが多いだろうから、体温計と顔色がわかる本人の写真(自撮りも可)にする。読み取れるように体温計を構え、熱っぽい顔で弱々しく桃缶かゼリーを手に「熱ありまーす」とVサインで。


 さて、熱が出たと先ほど書いたが、私の実家ではひとつのルールがあった。

「体温が37度を超えない限りは病気と認めない」

 どんなに体がだるかろうが、頭が重かろうが、体温を測って37度を超えない限りは学校へも塾へも行かなければならない。私が使っているのは実家と同じ、デジタルではなく、昔からある仁丹平形体温計というやつ、細長い水銀式体温計だ。

 体がだるく、熱っぽい。そんなとき、私は37度を超えますようにと祈りながら体温計を脇に挟んだものだ。どんなに具合が悪かろうが、37度を超えなければそれは「気のせい」「たいしたことはない」とされ、いつもと同じ生活をしなければならない。学校に行き、塾に行き、夏にはプールに入らなければならない。

 だが、高すぎてもいけない。38度を越えると問答無用で医者に連れて行かれる上、熱冷ましと称して注射を打たれる。もっとも、これぐらいになるとさすがに自分でも「本気で治さなきゃダメだ」と思い、抵抗はしない。

 献血のエッセイでも書いたが、私は注射が苦手だ。いい大人になっても苦手なのだから、子供の頃はもっと苦手だった。

 幼児の頃は飲み薬だった。いつから注射に切り替わったのはハッキリしないが、大きくなると言うことは、痛くないことが痛い事へと変わり、しかもそれを我慢しなければならないことらしい。

 一番好ましいのは37度前半だ。家で寝ていられる上、大抵昼頃には体調が戻る。親公認で半日休んでいるようなものだ。さすがに外に遊びには行けなかったが、寝っ転がりながら漫画を読み、テレビを見、桃缶、プリン、アイスを食べる。不謹慎だがバカンス気分だった。

 37度。それは体調を崩した時に特別な意味を持つ。健康と病気を分ける境目と皆が信じる。

 人が神に祈るように、体温計を挟みながら私は37度に祈る。

 この時、私は37度教の信者となる。37度よ。我を導き給え。理想は37度3分だ。学校は休んでおこう、でも医者に行くほどではない。そういう熱だ。


 なぜここまで37度にこだわるのか?

 見たことがある人はご存じだろうが、水銀式体温計は37の表記だけが赤になっている。まさにここを超えると危険ですよと言っているようだ。いや、実際、我が家では危険の目安として使われていた。

 きっとメーカーもそういうつもりで赤にしたのだろう。

 ……と思っていたら違った。

 一応裏付けを取るかとネットで調べてみたら、あれは発熱の目安ではなく「平均体温」だそうである。

 平均体温?!

 何でも日本人の体温というのは、世界の平均から見て低いそうで。私が見たデータでは36.89度となっていた。白人などは普段から37度越えは当たり前、38度以上になってやっと発熱と言われるらしい。

 平均を超えると病気と認識してしまう。私たちは常に平均以下の存在でなければならない。平均以下が普通なのだ。

 なんだろうか、この意味のない敗北感は……。日本人がいかに控えめとはいえ、これはやり過ぎである。

 ……と私は最初思った。

 今は認識を改めている。

 発熱というのは、平時からどれぐらい体温が上がっているかが問題なのだ。

 平時36度の人が37度を出すのと、平時36度8分の人が37度を出すのとでは全然違う。

 そう悟ってからは、私は毎日とまではいかないが、ちょくちょく体温を測るようになった。

 ちなみに私は脇に挟んで体温を測る。漫画だと口で測ることが多いが、あれは絵にしやすいからだろう。ちょっと変態的だとお尻の穴で測る。お尻で測るのが一番正確だと聞いた覚えがあるが、絵にはしづらい。特に女性の場合は。

 漫画にしろ小説にしろ、時には正確さよりわかりやすさが優先されるのだ。

 そうして計った私の普段の体温は36度程度だ。36度いかないときもある。いつのまにこんなに低体温になったのだろう。昔の記憶だと36度6分ぐらいだった。

 ちなみに、冒頭で私が熱を出して寝込んだというのは、36度9分である。37度教の信者としては「病気ではない」といつもの生活をすべきなのだが、体がだるい。頭が火照る。鼻水が止まらない。

 そもそも平時より1度上がっているのだ。37度に満たなくても体が異常なのはわかる。

 37度教に背を向ける時期が来たのかも知れない。

 37度なくても休もう。

 けれど、なぜだろう。37度ないのに休むことに対するこの罪悪感は。37度さえ超えたら堂々と「私は病気です」と胸を張って休めるのに。

 体調が悪くて体温計を挟む時、密かに「37度超えてくれ」と祈る自分がいる。


 37度教の呪いは私が思っているよりずっと深いのかも知れない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 幸いなことに、我が家にはそのようなルールはありませんでしたね。 なぜなら……、長女の私は平熱が高く滅多に熱を出さないくせに7度4分を超えたら一週間は枕から頭が上がらなくなる体質だったのに対し…
[良い点] 日本人であればほぼ誰もがその呪いに掛かっていますね。 [気になる点] 体温の測り方のくだりはいるのかなと。狙っている感がありました。 [一言] この呪いのたちが悪いのは自分にかかってるのが…
[一言] 37度教・・・恐ろしい・・・ 子供ころ、平熱が冬は35度2分だったので。。。風邪をひいても36度5分ぐらいでも猛烈に具合が悪かったので怖いとしか・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ