表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

第6話「魚屋の冷蔵迷宮:冷気は回せ、霜は育てるな」

 朝の商店街は、シャッターの金属音がまだ眠そうで、路地の空気は氷砂糖みたいに透きとおっていた。

 松永鮮魚の前に立つと、ドアのガスケット(パッキン)が、口の端を少しだけ噛み忘れている。……ここから“冷気”が逃げている。音の薄さと、指先の冷え方でわかる。


「新くん、来たね」

 エプロンの紐をきりりと結び直した松永さんの頬は赤い。背後のプレハブ冷蔵庫から、ぶぅ……しゅうと不規則な息。

「霜、見せてもらえますか」

「朝イチの怪物を、ね」


【サブクエ:松永鮮魚“冷蔵迷宮”】

・現状:朝の“霜はがし” 18分/日、開店準備に遅延

・問題:扉開閉多→湿気流入/排水ドレン詰まり/蒸発器フィン着霜/ガスケット劣化

・目標:霜はがし時間 -70%/庫内温度安定±1.0℃/歩留まり +5%/売上 +20%(週次)

・初回達成報酬:**“冷気の回路”**設計図、祖父メモの断片


 扉を開け、身をかがめて蒸発器コイルを観察。白い結晶がフィンの谷に固まって、空気の通り道を塞いでいる。温度は2.8℃だが、風が弱い。

 指で触ると、氷は**“乾いた音”。拭い水じゃなく空気中の湿気が凍っているタイプ。

 内壁の角には、結露の涙跡。底のドレンパンはぬめり**がある。


「原因を切る順番を決めます」

「うん」

「①湿気の侵入、②排水の詰まり、③風の回り道、④扉の“閉じ損ね”。この順で」


 ①湿気の侵入

 エアカーテンはない。代替として、“揺れる暖簾”を使う。

 防水の透明ビニールカーテンを**“短冊に切る”のではなく、“∧∧”形の二重の“迎撃ひだ”を作る(祖父のテント生地・ミシンが火を噴く)。

 扉を開けても、湿気の進入角がひだで折れて迷う。

 加えて、開閉トリガで扇風機(弱)を外から内へ15°で3秒だけ送風**。外の湿気は“押し返す”。


【中間ログA】

・扉1開→庫内湿度の瞬間上昇 Δ+7% → Δ+3%

・開閉1回あたりの霜増カーブ:傾き -46%


 ②排水の詰まり

 ドレンを外すと、魚の脂が固まり、藻のような膜。重曹+温水で溶かし、細ブラシで通す。

 ドレンパンを5mm前傾に調整。“迷わず流れる”を作る。

 排水の音がしゅるしゅるからとことこに変わる。音は回路の健康診断だ。


【中間ログB】

・ドレン排水流速:1.2ml/s → 3.8ml/s

・庫内床の微結露:連日→雨天のみ


 ③風の回り道

 蒸発器の前に商品箱が鎮座。風の入口を塞いでいた。

 “風の路地”を作るため、商品配置を“低背・前傾”に再設計。箱の開口は風下へ。

 フィンの着霜は**“風の触れ合い”で遅くなる。

 必要最小限のガイド板**(PP板)で空気の曲がり角に半径を与える。角は霜を呼ぶから。


【中間ログC】

・蒸発器前後の温度差 Δ1.4℃ → Δ0.5℃

・ファン風速:1.8 → 2.6 m/s(障害除去後)


 ④扉の“閉じ損ね”

 ガスケット(パッキン)は一辺がカチカチ。70℃のお湯でやわらげ、ドライヤーで形状記憶を“呼び戻す”。

 紙一枚テストで四辺をチェック。抵抗が弱い辺にマグネットテープを細く貼り、“最後のキス”を確実に。

 取っ手の戻りバネが弱いので、“重力ハンドル”を自作。取っ手の下端に小さな鉛の重りを内蔵し、手を離すと自然と吸着。


【中間ログD】

・扉閉め忘れ頻度:1日3回 → 1回未満

・庫内温度の“怒りの波”:±2.1℃ → ±0.7℃


 ここまでやって、霜はがしの本丸へ。

 “削る”のではなく、“育たないようにする”。

 蒸発器の霜の核はフィンの一番手前の角に生まれる。そこへ**“疎水コート”(食品対応シリコーンの極薄塗布)を点だけ置き、霜の付着座を滑らせる**。

 さらに**“デフロスト(霜取り)”のタイミングを“開店前の湿度最低時”**へ手動で合わせる。

 時間は短く、回数は少なく、効果は鋭く。短剣で仕留める方式。


【霜取り試験】

・従来:朝イチ18分→日中不定期6分×2回

・新法:開店前8分→日中0~1回(雨天時のみ4分)

・ファン再立ち上がり時間:3分 → 1分


「音が軽い」

 松永さんの声も軽い。庫内を覗く目が、さかなを見る目に戻っている。

「“冷気の回路”、描けました」

「回路?」

「**冷たい空気の“行って戻る”を、迷わない線にしました。家の避難路と同じです」

「冷気も道がいるんだね」

「冷気にも“往復”**がある。迷うと、霜になる」


 商品側のUIも整える。

 “温度の地層”に合わせて並べ方を変える。

 下段(冷え強):刺身用柵、貝。

 中段:切り身、漬け。

上段(冷え弱):干物、加工。

 “朝→昼→夕”の回転方向に沿って手前に売りたいものを滑らせる“傾斜5mm”。

 値札は、**価格だけじゃなく“食べる手順”**を添える。


 ×「サバ 280円」→◯「サバ 280円/今日焼いて明日おにぎり」

 ×「アジ 180円」→◯「アジ 180円/今夜なめろう→明朝味噌汁」


 **“迷いの短縮券”**は、客にも効く。


【販売ログ(初日暫定)】

・平均滞在時間:4分10秒 → 3分15秒(回転↑)

・“悩み顔→決断顔” 移行率:体感↑

・廃棄率(切り身):-2.1%(初日)


 昼、斉藤が学校帰りに寄る。

「氷の匂いが“痛くない”」

「風が角でひっかかってないからね」

「角は霜を呼ぶ……メモメモ」

 彼は冷蔵庫のひだ暖簾を見て「剣みたい」。

「ひだ剣、ね」

「今日は何がドロップ?」

「これ」


 松永さんが持ってきたのは、小ぶりのサバ。

「お礼の貨幣」

 さっきの冗談を覚えていてくれたらしい。

「貨幣で、今日の夕飯が決まった」


 作業の仕上げに、“冷気の回路”を紙にも描く。

 庫内の風の入口→商品→壁→戻りまで、矢印と半径。

 “角は丸く”、“流す→ためる→渡す”。押入れの三動詞は、ここでも通用する。

 祖父のメモが、エプロンのポケットから出てくるみたいに、すっと心に刺さった。


〈冷たいものは、静かに運べ。早すぎると割れる。遅すぎると痛む。〉


 夕方、開店のピーク。

 庫内温度は1.9~2.6℃の間で安定、ファン音は一定、霜の兆しは角に点で出るだけ。

 松永さんは手の往復が短くなり、笑う回数が増えた。

 笑いは売り場の温度を0.5℃上げる(主観)。


【クリアログ】

・霜はがし時間 18分 → 5分(-72%)

・庫内温度安定 ±2.1℃ → ±0.6℃

・廃棄率(週次見込み) -5~-7% → -9%期待

・歩留まり +5.8%(初日推定)

・売上:土曜比較 +22%(暫定)


 店じまいのころ、冷蔵庫の息がぶぅ……しゅうから、ふう……ふうに変わった。

 機械も、呼吸が合うと長生きする。


「新くん」

「はい」

「路地の夜、暗くてね。帰りの客、足元おぼつかない。足元灯、君の“星”を借りられる?」

「路地UI、行きましょう。安心度+18%、取りに行く」


 帰り道、サバの銀色が買い物袋の内側で星みたいに光る。

 家に戻ると、床はやさしく、押入れは静か。

 冷気の回路図を日記に貼り、祖父の言葉を書き写す。

 剣は今日も切らない。

 守って、軽くして、うまくする。


――今回の成果――

霜はがし 18分 → 5分(-72%)

庫内温度安定 ±2.1℃ → ±0.6℃

ドレン排水 1.2ml/s → 3.8ml/s

開閉1回あたり湿度上昇 Δ+7% → Δ+3%

蒸発器前後 Δ1.4℃ → Δ0.5℃

売上(暫定) +22%/廃棄率 -9%期待

ドロップ:“冷気の回路”設計図、ひだ暖簾レシピ、祖父メモ〈冷たいものは静かに運べ〉

次のクエスト候補:①路地の夜(足元灯で安心度+18%) ②洗濯の滝(乾燥効率+25%) ③コミュニティ回路(町内会UI)



 次回、「路地の夜」。暗さの“角”を削り、足音のBPMをそろえる。帰り道にも、やさしい剣を配備しよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ